【ネクタイ選びの考え方が大きく違う】“田中亜衣”直伝!タイラバゲーム「外海攻略講座」
皆さん、こんにちは。“田中亜衣”です。
今年の春は少し遅めでしたが、4月に入って暖かい日も多くなり、ようやく春本番って感じになってきましたね。私のホームでもスポーニングが始まり、プリスポーンからアフタースポーンの個体が入り混じって、少々ややこしい季節になってきました。そんな中、プライベートや撮影などで外海(日本海)でディープタイラバを楽しむことが多かったのですが、この時期の外海も内海同様にスポーニングを意識した個体が多く、中々ひとすじ縄ではいかない状況も多かったです。
ということで! 今回は内海でタイラバゲームをやり込んでいるけど、外海には行ったことがない方や、外海のタイラバをもっと上手くなりたいという方に向けて、ディープタイラバのメカニズムについて話していこうと思います。

田中 亜衣(Ai Tanaka) プロフィール
外海と内海の違い
同じタイラバゲームですが、外海と内海で全く違うと感じる方も多いのでは?
水深だけでなく、ドテラとバーチカルといった誘いの違い、マダイを取り巻く環境も違ったり…何から何まで別の魚を釣っている感覚というても過言ではありません。
瀬戸内海をはじめとする内海エリアでは、基本的にバーチカルの誘い方が一般的。
軽めのヘッドを使い、リーリングによる潮噛みの強弱を感じながら使用しているネクタイが、より良く動くように、巻き速度を巧みに操り、バイトを誘うことがとても重要です。ネクタイでマダイを寄せてネクタイで食わせるといったイメージです。
日本海や太平洋などの外海に面したエリアでは、水深100m前後またはそれ以上の深場を、ドテラ流しで釣るスタイルが一般的。そのため、使用するヘッドの重さは、内海に比べてかなり重く、状況にもよりますが“イチコロ”(156g)をはじめ、200gオーバーのヘッドを使うことが多くなります。大きなヘッドを流しながら釣る際も、内海と同様に、リーリング時の潮噛みの強弱を感じながら、最適なリーリングの重さを探ります。
ただし、内海と異なるのは、リーリングスピードで潮噛みの強弱を調整するのではなく、タイラバの放出距離、つまりラインの角度が重要になってくる点です。たとえば、潮噛みが軽すぎると感じた場合は、ヘッドをやや軽くしてタイラバをより遠くまで運び、放出距離を長くしてラインの角度をつけることで、潮が噛みやすくなり、ネクタイもきれいに動くようになります。このように、潮噛みが心地よく感じられるライン角度を見つけ、その周辺を集中的に攻めることが、ディープタイラバで大物を釣る近道に。
ネクタイ選びの考え方が大きく違う
先ほど述べたように、外海ではヘッドがかなり大きいです。
内海のタイラバアングラーは、ネクタイ波動の大きさの違いを気にしますが、外海で使う大きなヘッドはその大きさからかなりの“水押し”があり、ヘッドの波動だけでマダイを集めることができます。マダイを寄せる効果は、ヘッドにさせてネクタイは食わせに特化させるといったところが。内海のそれと違う最大のところなのです。
例えば、ジャッカルでは内海に強い「ビンビンスイッチT+ネクタイ マスターカーリー」や「ビンビン玉カスタムネクタイ マスターカーリーミディアム」があります。瀬戸内海などでタイラバをする時には、なくてはならないアイテムですよね。ですが、外海でタイラバゲームをすると、「ビンビン玉カスタムネクタイ ファインフィネス」のような、細長く波動もそれほど強くないネクタイが主流です。
ジャッカル公式「ビンビン玉カスタムネクタイ ファインフィネス」詳細ページはこちら
もちろん、マスターカーリーシリーズのようにバタバタ動くネクタイがパターンになることもあるのですが、内海の「ビンビンスイッチT+ネクタイ マスターカーリー」と同じように外海では「ビンビン玉カスタムネクタイ ファインフィネス」が鉄板なのです。“ネクタイで寄せてネクタイで食わす”内海と“ヘッドで寄せてネクタイで食わす”外海。同じようで全く違う魚と感じるのは、そこのところではないかと思います。
さて、ざっと外海のディープタイラバについて話しましたが、いかがでしたか?大型のマダイも多く、ナナマルやハチマルも夢じゃないのが外海。まだ、やったことのない方もぜひ行ってみてください。それでは皆さま、良い釣りを!
WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!
WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありマクリなジャッカルSWスタッフ達による、旬の魚種・釣り・メソッドが大満載なWEB連載!ショア&オフショア(タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギング、サーフ)などの超タイムリーな情報を随時配信中! 見逃せない内容が盛沢山!