乗っ込み。
タイラバゲーム未経験の方でも、聞き覚えのあるワードなハズ! オールシーズン楽しめる釣りですが、乗っ込みマダイを狙う春は、まさにシーズン開幕の合図! 季節が進むにつれて、増々楽しくなり、時期によって様々な釣り方を楽しめるため、今がまさに始めるのにも、ベストなタイミングといえるでしょう! ルアーニュースRでも、いよいよ「タイラバ入門」のバナーがオープンとなります。こちらでは、これからタイラバゲームを始める方に向けて、基礎的な内容を詳しくお届け!
タックルセレクト(ロッドを選ぼう)
まずは、タックルの選び方。
ロッドは各メーカーから専用ロッドが発売されていますので、そちらからお選びください。長さは6~7ft(1.8~2.1m)前後が一般的。ただ、中には専門性の高いショートレングスの5ft台や、キャスティングに特化した7.5ft前後のモデルも揃っていますよ。

オーシャンフィールド タイラバ【アブ・ガルシア】

エンゲツ BB【シマノ】

紅牙 X【ダイワ】

ビンビンスティックRB【ジャッカル】
ティップに関してはソリッドとチューブラーがあります。
ソリッドは、簡単に言えば中身の詰まった竿先で、チューブラーは空洞になっています。一般的には、ソリッドは柔軟性に優れており、ナチュラルに食い込ませやすいのが特長です。一方、チューブラーは中空構造で感度に優れ、やや張りのあるイメージです。近年では、低価格帯のロッドでもソリッド・チューブラー問わず、高品質な素材を採用しているものも多く、どちらもオススメできます。結局のところ最終的には好み。
タイラバをざっくり分けると、初期バイトからじっくり本アタリに持ち込むオーソドックスな「乗せ重視」のスタイルと、初期バイトから即フッキングへ持ち込む「掛け重視」のスタイルが存在します。
エリアや状況、自分の得意なスタイルに合わせて、マッチするロッドを選びましょう! また、リトリーブを安定させることが釣果につながるタイラバにおいて、リトリーブを安定させるには、グリップを脇に挟み、竿先を下に構えてリーリングすることが重要です。その姿勢を取りやすいロッドを選ぶことも、大切なポイントです。
タックルセレクト(リールを選ぼう)
続いて、リールの選び方について。
リールは小型の海水対応ベイトリールが基本。大体200番くらいがオーソドックス。メインラインにPEラインを使用しますが、最低200mは巻けるモノが欲しいトコロ。

TRV DLC【アブ・ガルシア】

バルケッタ BB【シマノ】

紅牙 X IC【ダイワ】
近年は、深場でのタイラバもメジャーに。PE1号で300m以上巻ける専用機も増えてきています。また、タイラバ専用リールには、水深を視覚的に把握できるデジタルカウンターが付いているものもあります。あるのとないのとでは、大きな違いだと思いますので、予算に余裕があるようであれば、検討してみるのも良いかもしれませんね。
また、同じベイトリールでも、ハイギヤモデルとローギヤモデルが存在します。ハイギヤモデルはリール1回転あたりの巻き取り量が約70~80cm、ローギヤモデルは約50~60cmほどです。ざっくり説明すると、ハイギヤは1回転での巻き取り量が多く、ルアーを素早く回収できたり、潮の変化を感じやすいのがメリットです。
デメリットとしては、巻き感がやや重く、強い負荷がかかると巻きにくくなる場合がある点です。一方、ローギヤのメリットは、巻き上げ力がそこそこあり、巻き感が軽いこと。また、スローに誘いたい時にも有効です。デメリットは、1回転あたりの巻き取り量が少ないため、ハイギヤに比べてタイラバの回収に時間がかかります。
細かく言えば他にもたくさんのメリット・デメリットがありますが、大まかなポイントは以上になります。いずれにしても、一定速度で安定した巻きが必須であることに変わりはありません。スムーズに巻き続けることができ、ドラグが滑らかなものが必要条件です(ドラグ力は4kg以上あるとグッド)。
ちなみに、ビギナーで安定した巻きを求めるなら、ダブルハンドルのリールがおすすめです。パワーハンドルは巻くのは楽ですが、片側に偏った大きなハンドルを回すことで、意外と安定させて巻くのが難しかったりします。エントリーするなら、まずはダブルハンドルをお選びください。
タックルセレクト(メインラインとショックリーダーを選ぼう)
メインラインのPEラインとリーダーのフロロカーボンラインは、狙うポイントの水深や魚の大きさによって選びます。PEラインは0.6~1号が基本。リーダーはフロロカーボンラインの3~5号(3m前後)程度が目安です。初めての方には、やや太めのPEライン0.8号にフロロカーボンライン3.5号といった組み合わせがおすすめです。

左:UVF 紅牙 デュラセンサー×8+Si2 右:紅牙リーダーEX II タイプF(フロロ)
タイラバの各パーツについて
続いては、タイラバの各パーツを紹介。タイラバにはヘッドやネクタイ、スカート、フック、トレーラーなど! 様々なパーツが備わっています。
ヘッドはシンカーの役割を果たすと同時に、マダイへアピールするためのパーツです。素材は鉛とタングステンの2種類があります。初めのうちは、根掛かりやラインブレイクなどで多く失ってもダメージが少ない、鉛タイプのヘッドがおすすめです。慣れてきたら、徐々にタングステン製に移行していきましょう。重さの選び方は、底を取りやすい重さを選んでみてください。流されるようであれば重く、着底まで速すぎる場合は軽く…分からない時は船長や周りのアングラーに教えてもらうという方法もおすすめ。

鉛式ビンビン玉スライド【ジャッカル】

紅牙ベイラバーフリーβ【ダイワ】

ゆらゆら玉【アブ・ガルシア】

コト玉セット【O.S.P】
ネクタイはマダイのバイトへ繋がる重要パーツ。
カラーセレクトもヘッドより大事。スカートやトレーラーワームは、基本的にマダイに対してアピールを高めたい時に、チョイ足しして使用するイメージ。ただ、近年だとネクタイだけのセッティングが主流になりつつあります。全部揃えるのも大変だと思いますので、まずはネクタイ単体から始めてみるのもおすすめです。
また、瀬戸内エリア発祥で、徐々に全国へ拡大しつつあるのが、ビックベイトネクタイ。1発大鯛狙いの方も増えているんだとか。

ビンビンスイッチT+ネクタイ マスターカーリー【ジャッカル】

ULTRA 無限 PRO 500mm【松岡スペシャル】
フックは2本仕様が多く、長短が付けられているのが標準です。
チヌ4~8号、グレ8~9号、マダイ8~12号あたりがポピュラーです。また、専用バリではS・M・Lなど、サイズ表記が分かりやすく表示されているものもあります。

ビンビンフック 無双 アシストプラス【ジャッカル】
釣り方について
タックルの紹介も終えたトコロで、基本的な釣り方を紹介していきます。
投入する前に、ネクタイなどが絡んでいないかをよく確認しましょう!
絡んでいるとフッキングがうまくできなかったり、アクションが出なかったりします。投入する際、水面直下でほんの少し潮上(しおかみ)側に動かしてから入れたり、風が吹いてくる方向にわずかにタイラバを向けてから投入すると、トラブルが大幅に減少します。リールのクラッチを切り、タイラバをボトムまで落としていきます。このフォール中にアタリが出ることも多いです。
フォールバイトが出るレンジでは、軽くサミングしてフォールスピードを抑えると、アタリがダイレクトに伝わります。また、潮が速いときも同様の動作を。
タイラバが着底したら、すぐに巻き始めます。
ここが非常に重要なポイントです。着底後にタイラバが底で転がってしまうと、マダイからのバイトが激減します。着底から即座に巻き上げる動作は「タッチ&ゴー」と呼ばれており、これをスムーズに行うことが大切です。
タッチ&ゴーでリトリーブを開始したら、「一定速度で巻く」のが基本です。
リトリーブスピードは、地域や時期によってアタリやすい速度が変わります。竿先がブレないように、等速巻きを意識することが大切です。誘うレンジも、エリアや水深によって様々。ディープエリアでマダイが浮いているときなどは、初期バイトがあってから水深の半分辺りでフッキングすることも。また、巻き上げスピードもエリアや季節によって異なるため、現場で情報を聞いたり、いろいろ試すことが釣果への近道。
マダイのアタリが出ると、竿先がバタつくように振動します。
思わずアワせたくなりますが、最初はついばむように食っていたり、水中では思っている以上にラインがヨレていることが多いため、巻き速度を速めて水中の糸フケをすべて取り除いてから、巻き合わせを行いましょう。
以上! タイラバゲームの基礎的な内容をお届けしました。
これから増々楽しくなるタイラバゲーム。ぜひ挑戦してみてください!