ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【JBマスターズ第1戦/ウイニングルアー】特長、サイズの使い分け、リグ…若手トーナメンター“冨沢 真樹”に訊いたO.S.P「HPミノー」を選ぶ理由

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

O.S.P「HPミノー」。

まるで本物の小魚のようなシェイプと動き、フィーディング中のバスだけでなく、ルアーに対してセレクティブになっているニュートラルなバスにも有効。リグを選ばず様々な使い方ができ、多くのバサーから広く親しまれている万能ミノーワーム。動かしたい部分だけが艶めかしく動き、動かしたくない部分は、不自然に動くことを排除。

O.S.P公式「HPミノー」詳細ページはこちら

ノーシンカーリグによるI字引きやダートアクション、ジグヘッドでのミドストやスイベルキャロ、さらにフリーリグやブレーデッドジグ&スピナーベイトのトレーラーとしても、とにかく多彩な釣りにマッチ。今年2025年には、最大サイズとなる5inモデルも登場し、3.1in、3.7inと合わせて全3サイズがラインナップ。バスの活性や捕食しているベイトフィッシュのサイズなど、幅広い状況に対応可能。

さて!  ワカサギやモロコなど、ベイトフィッシュの産卵が絡むこの季節。四季の中でも特に「HPミノー」が活躍する“春”がやってきました。釣りウマたちは普段、「HPミノー」のことをどう捉え、どのようにして使っているのか?  気になった記者は、先日、ワカサギパターンを得意とし、「HPミノー」をこよなく愛している、今話題の若手トーナメンター“冨沢 真樹”プロにお話を伺うことに!

普段から3.1inと5inを愛用し、先日奈良県・津風呂湖で開催された、「JBマスターズ第1戦デジタルストラクチャーCUP」では3.1inを使って優勝! 今回は3.1inと5inの魅力や、使い分け方など…色々教えていただきましたので、記者の質問内容に沿う形で、伺った内容を色々お届けできればと思います!

冨沢 真樹(Masaki Tomizawa) プロフィール

トーナメンターとしてJBで活躍しながら、「トミーガイドサービス」を営む実力派アングラー。2024年JBジャパンスーパーバスクラシック優勝、JBマスターズレギュラー戦でも多数の優勝経験を持つ。ホームである河口湖をはじめ、クリアレイクを得意とし、野尻湖などのスモールマウスレイクでも安定した成績を収める。特にワカサギ表層パターンへの造詣が深く、フィネスからパワーゲームまで幅広く対応できる隙のなさも強み。

Q1:HPミノー3.1inの魅力を教えてください

A:「HPミノー」(3.1in)に限らずシリーズ全体共通する点ですが、全てのアクションが極めて優秀な点です。マスバリセッティングによる、I字引き時のアクションの安定性、ブレのない直進性、逃がしアクションを加えた時のテールアクションやロールアクションなど…全てを高次元でこなしてくれるワームです。

Q2:HPミノー3.1inの使用リグ、選ぶ理由、操作方法を教えてください

A:普段から使用頻度が高いのは“スイベルキャロ”。

マスバリは縫い刺し・チョン掛け両方に対応可能です。基本的には少し沈めてから、ゆっくりとI字引きするのが基本操作になります。

全国のワカサギレイクにおける標準的なサイズ感にマッチした3.1inというサイズ感が絶妙で、本当に食わせ力に長けています。このセッティングで重要なのは、不自然なアクションを出さないこと。特にI字引き時に、ワームが回転しないという点が非常に重要で、「HPミノー」(3.1in)はその条件を高いレベルで満たしています。2025年のJBマスターズ開幕戦(奈良県・津風呂湖)では、正にスイベルキャロで優勝できました。

春のシャローに上がったばかりのセレクティブなデカバスは、晴天無風コンディションになると警戒心が非常に高くなります。加えて100人規模のトーナメントで、プレッシャーも相当なものでした。大会1週間前の練習期間では「HPミノー」(5in)を用いたパワーミドストで好反応を得ていましたが、多くの選手が同様の戦略を取り、パターンは崩壊。そこで状況を打破できたのが、「HPミノー」(3.1in)のスイベルキャロ。重たいリグや速い動きのルアーを嫌がる春バスに、スイベルキャロは非常に有効でした。

Q3:HPミノー5inの魅力を教えていただけますか?

A:「HPミノー」(5in)は、現代の“パワーミドスト”系ワームにはない“弱さ”を兼ね備えた、唯一無二のワーム。“サスペンションブリッジ”というギミックを搭載し、ブリッジをそのまま残して使うか、カットするかによって、テールアクションの強弱をコントロールすることが可能です。そのまま使用すればワイドアクション、カットすればタイトアクションになります。

早巻き時やストラクチャーに当たってハングオフした瞬間、テールが“ブルブルッ”と震え、逃げ惑う小魚の動きを演出します。逃がしのアクションを入れた際のブレない直進性が、逃げる魚の後ろ姿をリアルに再現、バスの本能を強烈に刺激します。

Q4:HPミノー5inの使用リグ、選ぶ理由、操作方法を教えてください

A:相模湖などで良く使用するリグはやはりジグヘッド。

使用するのは「ヴェスパG2」(1/16ozまたは1/8oz)。岩盤やブレイク沿いのボトストから、中層を狙うミドストまで、オールレンジに対応できる万能セッティングです。

出典:リューギ公式「ヴェスパG2」詳細ページ

Q5:各サイズの使い分けを教えてください

A:「HPミノー」(5in)は、食わせにくい状況で、バスにスイッチを入れるパワー系アプローチ向き。特に中層でのパワーミドストに効果的です。

一方、「HPミノー」(3.1in)は、より食わせに特化したサイズ感で、セレクティブなバスやハイプレッシャー下のフィールドで真価を発揮します。特にスイベルキャロでのスローなI字引きにベストマッチです。

Q6:各モデルのオススメカラーを3つピックアップしてください

常勝フィッシュ TW218

ラメによる明滅が強く、濁りやディープでも程よいアピールをしてくれます。

鱗ワカサギ TW193

ナチュラルカラーをベースにシルバーラメが入り、自然ながらもしっかりと反射によるアピールが可能。

ネオンワカサギ

ワカサギ系のナチュラルカラーで、より食わせ性能に特化しています。

Q7:HPミノーをまだ使っていない方、または使用を検討している方に一言お願いします

A:「HPミノー」(3.1in/5in)共に、バスの本能を刺激するアクションを持った、唯一無二のルアーパワーを備えたワームです。5inは近年主流のパワーミドストで「あと一歩食わせきれない…」時にこそ真価を発揮。ハイピッチなテールアクションが、バスに本気バイトを誘発させます。

3.1inも同様、スイベルキャロで使用する3inクラスの中でも、全てのアクションを高次元でこなすワームは非常に稀です。ゆっくりI字引きしても回転しない、不自然な動きを出さないという点は非常に重要であり、どんなフィールドでも確実に武器になるはずです。ぜひ一度使ってみてください!

以上! “冨沢 真樹”プロに伺った「HPミノー」(3.1in/5in)の魅力や各サイズの使い分け方をお届けしました。正に今釣れている定番! ぜひ試してみてくださいね!

O.S.P(オー・エス・ピー)

2000年6月設立。日本のみならず世界で活躍した並木敏成が代表として自身の経験を活かし、「10 Years Standard(10年基準)」をコンセプトにモノ作りを行う。日々生み出されるルアーは定番となり、多くのバスアングラーから熱く支持されている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」