春。
バチ抜けであったりハクボイルであったり、中々テクニカルなアプローチが問われることも多いですが、基本的には表層がアツイ。色々プラグを使い分けながらその時々のパターンを探すのも良しですが、状況を読む、シーバスが居る居ないを判断し、次のルアーへ繋げるパイロットと呼べるルアーも1つや2つあっても◎。今回紹介するルアーは正にそういった目的で使うことができ、他と違う点といえばコレ1つで成立することも。
スウェイコール 90F
バウフラップ 80S【アクアウェーブ】
表層&水面直下攻略が誰でも簡単にできてしまう。
そんなコンセプトでを秘めたシーバス専用プラグ。幅広いジャンルの拘りSWルアーを多数ラインナップする、アクアウェーブの渾身の「スウェイコール 90F」と「バウフラップ 80S」。2アイテム共通して、“表層攻めに特化”したプラグになっています。
アクアウェーブ公式「スウェイコール 90F/バウフラップ 80S」詳細ページ
この投稿をInstagramで見る
表層&水面直下攻略が簡単に
「スウェイコール 90F」はフローティングタイプのミノーで、「バウフラップ 80S」はシンキングペンシル。種類の異なるプラグではありますが、共通点としては、“誰でも簡単に表層&水面直下攻略ができる”。つまり、水面直下のシーバスを攻略するために開発された拘り満載なプラグ。
「スウェイコール 90F」と「バウフラップ 80S」は年間300日以上フィールドでシーバスを追い求める、超実力派ロコアングラー“積木 洋”さん(インスタ)監修。
先日、お会いする機会があったので、お話を伺うと何せ拘りが熱い! 開発経緯は、日々“積木 洋”さんがアクアウェーブのシーバス専用ルアーを愛用する中、表層周辺をジックリ攻めれるルアーが、ラインナップされていないと感じていたことが事の発端。
これまでは他のプラグで対応されていたそうですが、“積木 洋”さん自身、普段使っている表層攻めに特化したプラグに対して“どこかに優れていれば、どこかが劣っている”。「もっとこうだったら良いのに」、「こういうトコロはメチャ気に入っているのに」など…色々思う点があったとのこと。
そう感じていたタイミングの時に、アクアウェーブからシーバスプラグを一緒に作りませんか? と依頼を受けたことで、開発を共に進行したという経緯。
これまで使用してきたプラグの中で、気に入っている点は取り入れて、逆に気に入らない点は排除。「もっとこうであれば良い」という理想を詰め込み、“やみくもに使い分けることなく、表層または水面直下の攻略ができる”ことを目指して開発を進行。また、どうせ作るなら、多くの方に使ってほしい、その為“誰にでも簡単に扱える”という点も考慮され、完成に至ったのが「スウェイコール 90F」と「バウフラップ 80S」。
そんな各所に拘りの詰まった「スウェイコール 90F」と「バウフラップ 80S」。
ここからは、各モデルの特長や使い分けをご紹介。
スウェイコール 90F【アクアウェーブ】
まずは「スウェイコール 90F」について。
お伝えした通りフローティングミノー。最大の特長は“流れに同調させながら、タイトな揺らぎアクションで、ピンスポットでもジックリ誘える”トコロ。
サイズ:90mm/ウエイト:14g/¥1,700(税別)
アクアウェーブ公式「スウェイコール 90F」詳細ページはこちら
緻密なボディ設計&ウエイトバランス、前方のカップと盛り上がった背中の形状により、基本操作であるタダ巻きでは、僅かにボディを潜らせ、控えめなロール主体のウォブンロールアクションで、セレクティブなシーバスに対し、シッカリバイトへ繋げます。また、ステイをさせることで、背中が水面に少し出る程度で浮いてくれる作りに。
比重設定も超絶妙なので、流れが緩くてもシッカリ水に絡みつくことでドリフトアクションもやり易く、ボディを僅かに揺らしながら、ピンスポットに長く留めておくこともできる。スピードを加えてシッカリ巻けばウォブルを主張させるような素早い動きも可能。また、ジャーキングにも瞬時に対応、キレッキレな不規則な動きでシーバスの捕食本能を刺激。
内部構造はマグネット式の重心移動を採用。
安定した飛行姿勢で飛距離も申し分なく、キャスト後は瞬時にウェイトが定位置に戻り、素早い立ち上がりを実現。
バウフラップ 80S【アクアウェーブ】
続いては「バウフラップ 80S」について。
こちらはシンキングペンシル。止めると沈み、巻くと浮き上がります。最大の特長は“水面直下のレンジキープが簡単で、誰でも表層付近の釣りを確信をもってできる”点。
サイズ:80mm/ウエイト:15g/ ¥1,700(税別)
アクアウェーブ公式「バウフラップ 80S」詳細ページはこちら
ヘッドに搭載されているカップは、下方向へ水を受け流すことで程良い力を生み、ルアーの浮き上がりに助力、着水後すばやく表層を泳ぐよう設計。また、適度に水の抵抗を受けることで、ルアーポジションの把握もしやすく、ラインテンションが掛かっていれば、カップによる力と絶妙なバランスで、配置された固定ウエイトが水面直下をキープし続けることが可能。狙いの水面付近のレンジを外なさい作りに。
アクションに関しては、ゆったりとお尻を左右に振るスイングアクションで、リトリーブ速度を上げるとスラローム気味に移行。ロッドワークによって、水中ドッグウォークさせたり、ラインテンションを抜くとフラフラとシミーフォールしたり…状況によっては、リフト&フォールで誘うことも有効。また、ステイでは水平姿勢を保ちながら、ロールを発生させながらフォール。
使い分けについて
気になられているハズ、両モデルの使い分け。
主にパイロットして活躍する場面が多いモデルが「スウェイコール 90F」。
表層付近を無警戒に泳ぐベイトフィッシュのように、スローに巻いたり、チョット速度を上げてみたり、フローティングのメリットを活かし、流れに乗せてドリフトさせてみたり、比較的万能なのがこちら。
一方、流れが強くて「スウェイコール 90F」だと潜り過ぎてしまう、上下縦方向のアクションや、下方向から水面へ向かう動きに反応を示す、そもそもシンペンが効く…など。地域によって様々だと思いますが、シンプルに「スウェイコール 90F」にスレてしまった、もしくは反応がイマイチな時に有効なのが「バウフラップ 80S」。
全10色展開
最後はカラーラインナップについて。
「スウェイコール 90F」と「バウフラップ 80S」共に10色展開。シーバスプラグの定番カラーであったり、アクアウェーブならではの特殊なデザインのモノまで豊富!
表層に意識しガチな春のシーバス。パイロットまたはスタメンとして「スウェイコール 90F」と「バウフラップ 80S」をお試しアレ!
こちらもご一緒に!
出典:YouTubeチャンネル「Viva / Aquawave Lures」
