ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【乗っ込み最盛期】釣果を導く独自性。“釣り船出身のタイラバ”全国各地で炸裂している理由とは?

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

最南端の鹿児島県から、今や本州まで。

乗っ込みシーズン最盛期。正に今の時期だと浮いた良型を中層で攻略したり、これからだとボトムをジックリ攻めてアフターの個体を狙ったりと、季節の進行や釣行の度に状況がガラリと変わる。これこそが面白さではあるものの、時としてアングラーを悩ませる要因にもなる訳ですが、リトリーブスピードによってアクションが変化し、中層攻略もボトム攻略も得意、または本能的に口を使わせ、一度食らいつくとまるで沼のように抜け出せない、高いフッキング性能も秘めるこちらのタイラバが特にこれから必須に。

真鯛ロジック【ON THE BLUE】

妥協無き船上開発。

年間釣行300回超え。

鹿児島県・錦江湾の遊漁船「日登美丸」が構える、釣果主義の拘りアイテムを多数揃えているルアーブランド“ON THE BLUE”が展開しているタイラバ「真鯛ロジック」。

今、釣れています…全国各地で。

ON THE BLUE公式「真鯛ロジック」詳細ページはこちら

出典:YouTubeチャンネル「ON THE BLUE」

タイラバの進化“ルアーに到達”。

釣船で産まれた“漁具ルアー”。

これらをコンセプトに、マダイを掛け獲る理論を集結。

毎日フィールドで過ごす遊漁船だからこその経験と知識を最大限に活かし、“底取り”、“誘い”、“掛け”というタイラバゲームに求められる理論を徹底追求。ヘッドやネクタイ、独自開発のフックなど…各所にコダワリが満載。例年シーズン開幕と共にその注目度は凄まじく、今年も正にその季節。まだご準備でない方はぜひBOXへ。

全7ウエイト展開!

ラインナップは全7ウエイト展開。

40g、60g、80g、100g、120g、150g、200gが揃い、シャローからディープ、流れの強弱など…幅広い状況に対応。また、ネクタイや3本針仕様のフックもパッケージ段階から標準装備で、開封後スグに使えるメリットも。連日釣れに釣れている正に旬。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぐっさん(@gussan032)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

ヘッドにヒレを搭載した唯一無二の特長

では、「真鯛ロジック」の特長についてお届け。

最大の特長はご覧の通り“ヘッドにヒレが搭載”されている点。それによるメリットは多数存在する訳で、これから詳しく解説していきたいと思います。

ヒレ搭載によってリアルさUP

まず、ヒレが搭載されていることで、見た目のリアルさがUP。

ON THE BLUEの他アイテムをお使いの方なら、お分かりいただけると思いますが、数々のルアーにヒレが搭載されています。

他のルアーも意図は同じ…

ON THE BLUE代表の“錦野 憲彦”さんが遊漁船業を通じて、“釣り上げられた魚の口から小イカやベイトフィッシュが吐き出される光景を何度も目撃”してきたことで、”吐き出されるベイトに似せたルアーを作ったら釣れるのでは?”、”そもそも何故全ての魚族にヒレが付いているのに、ジグやタイラバにはヒレが無いのか?”という発想も相まって、製品の多くにヒレを搭載。

フィッシュイーターがベイトを吐き出すことに関しては、既に分かっていることではあったものの、その頻度が凄まじかったそう。因みに以下の画像は「グローエンペラー」で釣り上げた時にハタが小イカを吐き出した画像。

写真はグローエンペラーになります

錦野 憲彦(Norihiko Nishikino) プロフィール

SLJ/タイラバをオールシーズン案内する遊漁船「鹿児島県錦江湾/日登美丸」の船長。日々のガイドで“もっと釣れる、もっと楽しい!ありそうで無かった物”を日々考え続け開発。船上開発メーカー"ON THE BLUE"を通し、アングラーと一緒に更なる楽しみを追求することをライフワークにしている。
ヒレ搭載&ワイドなヘッド形状で独自アクションを生み出す

視覚的要素以外にもこのような拘りが。

ヒレ搭載によって直進性に優れていると共に、ヘッド形状が水受けの良いワイド形状のため、スローリトリーブでは本来のコンセプト通り直進安定性を実現、リトリーブスピードを速くすることで、今度はウォブリングアクションに切り替わるという。

2パターンのアクションを使い分けながらマダイの反応をみることで、よりキャッチ率が上がるという。1つで2通りの動きが生み出せるタイラバも珍しい。ウォブリングアクションで中層に浮いた大型のメスを狙ったり、直進安定性に優れたスローリトリーブでベタ底に居るマダイを狙ったり。因みにウォブリングアクションは、バスルアーのクランクベイトを元に考えられているそう。

底どり快適/フォールスピードも速い

ヒレ搭載以外に、ヘッドへのコダワリはもう1つ。

それは、狙いのタナに誰よりも素早く落とし込める低重心設計になっている点。ヘッド下部がボリューミーなデザイン、快適に底取りができます。

ネクタイ&フック周辺への拘り

ヘッド以外にも、標準装備のネクタイ&アシストフックにも色々コダワリが詰まっています。引き続き魅力をお伝えしていきますね!

三又ネクタイ

ネクタイには根元へバイトを集中させる目的で、“三又ネクタイ”を採用。テールバイトを避け、アシストフックが装着されているど真ん中を食わせるという狙い。

トライ&エラーが繰り返されたコダワリ仕様。

“地獄針仕様”鬼刺さりフックの標準搭載で獲物を逃さない

フック周辺はシンプルさを極めつつ、“地獄針仕様”の鬼刺さりフックの標準搭載で掛かるとバレにくいセッティング。1つだけ伸びたアシスト“追っかけ針”はショートバイトを逃さず、口周りの硬い部分や外側からも刺さり込む独自設計の“アウトサイダーフック”もキャッチ率向上に貢献。

使い方について

アクション方法についても解説。

基本は他のタイラバと同様に“タダ巻き”。

前述した2種類の動きを使い分けながら、着底後にスローリトリーブでボトムからユックリとレンジを上げたり、ウォブリングを活かして速巻きで探るのも◎。ネクタイを水に馴染ませて、フォールさせることで姿勢が綺麗になり、アタリ増幅に貢献。

参考タックル

タイラバ専用タックル:PE0.8〜1.2号、リーダー12-16Lb
(※
ドラグ設定1kg前後を目安に、フックセッティングが施されています。)

1 / 2
次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」