【春のヒラメ攻略】次回釣行から試せる!初めの1尾に繋がる“3つの鉄則”とは?/伊賀拓実
皆さんこんにちは! ジャッカルの“伊賀拓実”です。
本格的に春が到来! いよいよ、ヒラメシーズンが開幕となります。海水温も11〜13度と安定してきたので、活性も高くなってくる頃ではないでしょうか? さて! 今回はそんなハイシーズンに初めの1尾に繋がる“3つの鉄則”をお届け!

伊賀 拓実(Takumi iga) プロフィール
①ベイトフィッシュを意識する
フィールドによって接岸するベイトは異なりますが、宮城サーフの場合は“イワシやハク”がメインベイトになります。なぜ、ベイトフィッシュが重要なのか? 春のヒラメは産卵を控えているため、体力をつけるべく大量のベイトを捕食します。
ヒラメの産卵時期はは3月〜4月と言われていますが、宮城サーフの場合、海水温の上昇が遅いため、4月〜5月に行われます。そういった産卵行動が、春の時期は絡むので、体力の源となるベイトフィッシュが重要になります。
②ヒラメが好むポイントを探す
ヒラメは地形変化やカレントを好む魚なので、探すポイントは明確。
ヒラメは砂地の模様に擬態することに長けている生き物です。砂の中に埋もれて、目だけを砂から出しているので、簡単には見つかりません。そのため、白波が立つブレイクに身を潜め、目の前を通ったベイトを一気に捕食します。
いわゆる沖の払い出しです。カレントが発生しているポイントは、ベイトフィッシュが好むポイントに。ベイトフィッシュが多く生息しているということは、ヒラメも居るということなので狙い目。
③時間帯
釣りをするとよく耳にするのが“朝マズメ・デイゲーム・夕マズメ”といった時間帯を表す言葉。その中でも、ゴールデンタイムと呼ばれる時間帯があります。
それが、日の出の1時間前後です。
1日の中で最も魚の活性が高くなる時間帯になるため、バイト率も高くなります! また“夕マズメ”、日の入1時間前後も良型が釣れやすい時間帯なので激アツ!
デイゲームは魚の視認性が上がるので、マズメ時よりは少し難しいですがモチロン釣れます! この時間帯はスローリトリーブすぎると、魚にルアーだとバレてしまい、違和感を与えてしまうので、早巻きがオススメです。
以上の3つを意識すると、イチ早くヒラメに近づけると思います!
是非参考にしてみてください!
春のヒラメ攻略/参考ルアー
当然、使うルアーも大事。
例年、春にイイ想いをさせてもらっているルアーが以下の3つ。ぜひお試しください!
ジャッカル公式「サブルスイムメタル」詳細ページはこちら
「ビッグバッカー ワグシャッド」詳細ページはこちら
ジャッカル公式「ビッグバッカージグ」詳細ページはこちら
WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!
WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありマクリなジャッカルSWスタッフ達による、旬の魚種・釣り・メソッドが大満載なWEB連載!ショア&オフショア(タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギング、サーフ)などの超タイムリーな情報を随時配信中! 見逃せない内容が盛沢山!