ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

タックル数が限られがちだからこそ…。オカッパリユーザー必見!fenwickおすすめロッド2選!

寄稿:千田隆喜「fenwick Rod Story」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

オカッパリで持ち込むタックル

皆様、こんにちは!千田隆喜(せんだ たかき)です。

自分はレンタルボートの釣りがメインではありますが、霞ヶ浦水系や各地遠征先でオカッパリを楽しむ事もあります!

今回はレンタルボートよりさらに絞り込む必要のあるオカッパリでベイトとスピニングを各1機種ずつ選んでご紹介させていただこうと思っています。

千田 隆喜(Takaki Senda) プロフィール

1994年7月6日。兵庫県出身・関東在住。亀山ダムレコードホルダー(2024年4月18日67.5cm5470g)。U-30ドリームトーナメント&over31リアルトーナメント主催者。車中生活1500日突破中。バスフィッシングを中心に全ての釣りを楽しむマルチアングラー。

fenwick LINKSの幅広い使いやすさ

自分がオカッパリで概ね使用するシリーズは基本的には「リンクス」シリーズになります。

通い慣れていたり、釣りをする場所の足場や環境などを把握されていれば、「エイシス」シリーズを選んでも良いかと思いますが、「安定した飛距離」「幅広いルアーが扱いやすい」などリンクスシリーズの方がオカッパリ向きと感じるため、リンクスシリーズを扱っています。

ベイトロッド編

さて、まずはオカッパリでメインになってくるのは手返し良く探って足で稼げるベイトロッドになります。

自分がオカッパリで1本持っていくリンクスシリーズは「リンクス LINKS 67CMHJ “Heavy Duty Versatile” 」。2025年の新機種のひとつです。

Length Lure Line Action 自重
6’7″(201cm) MAX 70g 10-30lb MF 115g

一本あると重宝するバーサタイルロッド。スピナーベイトからカバーネコなどを実現するロッドはフェンウィックでも数多くラインナップされてきました。しかし近年、ハネモノやヘビースピナーベイト、大型トレーラーを装着したブレードジグなど、従来のウエイトをはるかに超えるルアーの使用頻度が増加。釣果を出すために必要なルアーとして多くのアングラーに使用されることとなりました。そこで今回、あらゆる重量級ルアーを使いこなす一本として開発が進み、使用ガイドからテーパーデザインまですべてを新設計!その結果、高比重バックスライドからヘビーテキサスリグ、ブレードアラバマからマグナムスプーンまで、重量級ルアーを快適に使用できる仕上がりになりました。リアグリップと長さもキャスト時の振り抜けを重視した設計。時代に必要とされた、重量級バーサタイルロッドがこの一本です。

出典:ティムコ公式

サブネーム通り、重量級ルアーを一通り何でも扱えるロッドになってます!

リールやラインの太さによっても扱いやすさは変わってしまいますが、フロロカーボン16lbを組み合わせたとすると、5インチクラスのカバーネコから、ラバージグ、テキサスリグはもちろん、スピナーベイトやチャター、アンブレラリグからタイニークラッシュ等のサイズ感のビッグベイト辺りまでかなり幅広く扱える1本になっており、まさにオカッパリ向きな1本です!

ロッドの長さも長すぎず短すぎずなので、操作系の釣りの妨げにもならないです。

関連記事

【fenwick Rod Story vol.2】2025新機種の中で唯一のベイトキャスティングモデル「フェンウィックLINKS 67CMHJ」の特長とは

スピニングロッド編

続いてスピニングロッドですが、ベイトロッドで手返し良く探っていく中で、ココは丁寧に!といったスポットでアプローチする事が多いです。

そのため、繊細さは必須…ただし足場環境やカバーの状況などでは強引さも必要になってくるので、自分は「リンクス LINKS62SLP+J」を使用してます。

Length Lure Line Action 自重
6ft2in(188cm) 1/32-1/8oz 2.5-6lb ファスト 104g

ソフトティップ/ハードバットを持つファストテーパースピン“LINKS62SULP+J”のテーパーデザインはそのままにワンランクパワーアップ。ライトアクション化することで、ややサイズアップしたベイトやシンカーを用いた際に扱いやすい性能を追い込みました。7:3に設定したファストテーパーによってビリビリと震える様なシェイクを可能とし、ボトムズル引きでは優れた視覚的感度と感覚的感度を伝えます。ソフトベイトは勿論、LINKSのブランク特性はタイニーシャッドや小型ミノーのトゥイッチにも優れた性能を発揮します。

出典:ティムコ公式

短めのレングスなので、飛距離は出しづらいですが、キャスト精度や操作性を重視してコチラのロッドになります。

フロロカーボンの4lb辺りを使用してもらえればOKですが、オススメはPEラインの0.6号にリーダーを扱うルアーやシチュエーションに応じて使い分けるのがベストです。

自分は4lb〜10lbまでをシチュエーションなどに応じて現場で調整しています。

PEラインとリーダーはFGノットで組むのが、オススメです。少し覚えるのに時間はかかってしまいますが、強度や結び目のコブの小ささを考えると覚えるべきノットでバスフィッシング以外の釣りにも全て流用出来ますので、是非練習して習得してみてください!

YouTubeやGoogleで「FGノット 結び方」と調べればたくさん出てくる便利な時代なので(笑)。

関連記事

早春を攻略!fenwickロッドの適材適所【高滝湖編】

理想に辿り着くまでの過程も楽しんで

今回はオカッパリをする際にオススメのfenwickロッドをご紹介させていただきました。

あくまで汎用性に優れたロッドを選びましたので、皆様がメインとしている釣り方によって適切なロッドは変わってきますので、参考程度にしていただければとは思います。

操作系の釣りが好きな方は同じようなパワー表記の短いロッド。

遠投する釣りが好きな方は長いロッドなど。

理想の1本に辿り着くまでの過程を楽しむのもロッド選びの醍醐味の一つなので、近道はせずに釣り人生をかけて完結出来るような気持ちで楽しんでもらえると良いかと思います!

最後に今回ご紹介したタックルセッティングをご紹介して終わりとさせていただきます。

タックル

ロッド:LINKS67CMHJ“Heavy Duty Versatile”
リール:メタニウムHG
ライン:アブソルートAAA 16lb


ロッド:LINKS62SLP+J
リール:ステラC2500XG
ライン:アブソルートPE 0.6号 orアブソルートAAA 4lb
リーダー:アブソルートショックリーダー 4lb〜10lb※PEライン使用時のみ

 

■ティムコ公式「fenwick LINKS」ベイトモデル詳細ページはこちら
■ティムコ公式「fenwick LINKS」スピニングモデル詳細ページはこちら

ティムコ(Tiemco) プロフィール

株式会社ティムコはフィッシング ・アウトドア関連用品の企画開発、輸出入、製造及び販売を行う。Fenwick(フェンウィック)のフィッシングロッド、そのフラッグシップモデルを刷新したACES(エイシス)、偏光サングラスのサイトマスター、フライフィッシングをルーツにするフィッシングギアFoxfireなど取り扱いブランド、ジャンルは多岐に渡る。ルアーにおいてもプロアングラーのアイデアを形にしたPDLから、ローカルエリアでの釣果に特化したロコイズムなど、独創的なアイテムをリリース。2019年には株式会社スノーピークと両社のアウトドア・ユーザー層のさらなる拡大を目指し、資本業務提携契約を締結、トータルでのアウトドアの魅力を発信し続けている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」