ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【大江・五三の春を釣るために】例年の基礎固め、そして現況

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

みなさんこんにちは! 中鉢幸佑です。

約2ヶ月間にわたって紹介してきた大江五三の冬編が終了し、いよいよ今回から春編に突入したいと思います。

大江・五三の春

春のプリスポーンバス

現状大江・五三も春に途中にしたと言って良い状況にあります。

2月下旬から春の雰囲気感は漂っていましたが、3月2日、3日で一気にバスが動き出した模様で、相当数のバスが目視できる範囲まで上がってきておりました。

3月3日釣行日。上流は見えバスパラダイスでした。

ここ数年は暖冬と呼ばれるくらい冬でも暖かい年が続いております。

暖冬の年は冬と春との境目が曖昧になりがちで、非常に魚の動きを捉えずらいのですが、今年はしっかり冷えてくれたので、季節進行に沿って綺麗に動いている印象を強く受けます。

では早速、春の大江五三はどのエリアがオススメなのか?どんな釣り方がオススメなのか?

これについてお答えしていきたいと思いますが、まず、一括りに春と言っても初春〜晩春の間で大きく魚の状態が変わります。

スポ―ニングの状態

春はブラックバスにとって一大イベントである「スポーニング」があります。

このスポーニングの進行状況によって大きく魚の状態が変わりますので、それに合わせて狙い方を変えていく必要があります。

①スポーニング前(プリスポーン)
②スポーニング中
③スポーニング直後(ポストスポーン)
※2回、3回と卵を産む個体は②に戻ります。
④スポーニング後(アフタースポーン)

現在、大江五三は多くの魚が①の状態です。ウェイトが乗った魚が狙える非常に楽しい時期です。

どんなエリアを狙うべきか

エリアについてですが、冬からの繋がりで追っていくと非常に魚にたどり着きやすいです。

越冬エリア、冬調子が良かったエリアから、スポーニングに適したエリアまで線を引くようなイメージでエリアを見ると春を釣りやすいです。

例を挙げると西大江川上流ワンド。

西大江川上流ワンド

このエリアは、沖も足元も水深がしっかり確保されていて、越冬エリアになります。

写真の赤丸部分はスポーニングに適したエリアとなっており、先ほどの越冬エリアからこのエリアまでの道中にフローティングマットが存在します。

こういったストラクチャーは、卵を持ったバスが浮きやすい場所になりますし、三寒四温の「寒」をしのぐのにも一役買います。

※三寒四温で冷え込んだとしても、一度上がってきたバスが越冬していたディープまで戻ることはありません。

以上の様なイメージでバスの居場所を確認していきます。

減水も意識すべし

ただ、今年の大江五三は過去例に無いくらいの減水状態が続いていますので、「毎年釣れてるエリアだから。」という理由だけでエリア選択をすると痛い目を見る可能性が高いです。

減水も考慮したエリア選択が功を制すると思います!

また、オスを狙うのか、メスを狙うのかでも、釣り方が大きく変わってきます。

すごく簡潔に伝えると…

オス:ボトムの釣り
メス:中層の釣り

と言われております。

大枠はその考えでOKなのですが、あまり定説に囚われすぎず適材適所に釣っていく方が個人的には圧倒的に釣れると思っています。細かくは次週以降からの釣り方でお伝えできればと思います。

次週からは実際にどんな釣り方、ルアーで狙っていくと良いのかについて深掘りしていきたいと思うのですが…。

その前に、一年を通して大江五三オカッパリで絶対に外せないタックルや便利グッツなどを紹介する箸休め記事を挟みたいと思います!

箸休めといいつも、結構参考になることもある…かも!?

お楽しみに!

中鉢 幸佑(Kousuke Chubachi) プロフィール

ティムコよりスポンサードを受け、大江五三を中心に活動している若手アングラー。ティムコの名作ルアー野良ネズミの使い手として「ネズミニキ」の愛称で親しまれている。大江水系のローカル大会「東海バスクラブ」で優勝・入賞経験多数。1999年7月30日生まれ。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」