皆さんこんにちは!アピアプロスタッフの佐々木です。
あれ、暖かい?と感じる日も増えてきた今日この頃。早春から梅雨時期頃までは、産卵から回復してきたメバルが狙える時期です。
この時期になるとアミが発生したり、小型のベイトフィッシュが発生してマイクロベイトパターンが強くなってきますが、そうなると強くなってくるのが「プラグ」の釣りとなります!
メバルプラッギング
もちろんワームを使用しても釣れますが、ワームで釣れない時にプラグに変えたとたんボッコボコに釣れる…なんてことが良くあります。しかもプラグで釣るメバルはアタリの出方がデカいのが特徴で、それが一番の楽しさでもあります。
では、なぜこれからの時期はプラグの方が強くなるのか。キーはベイトで、アミなどを捕食しているときは1匹、1匹小さいプランクトンを選んで捕食するのではなくプランクトンを塊で捕食することがほとんど。だからシルエットが少し大きく、かつふわふわと浮遊させやすいプラグへの反応が良くなる。
プラグを“プランクトンの塊に見せる”というイメージを持ってもらえると分かりやすいと思います。メバルプラグにクリアカラーにラメが多いのは、ラメ一つ一つをプランクトンにイミテートしているからなんですね。
プラグでメバルを釣るのは難しそう…と思う方は多いと思います。でも、メバルプラッギングをしたことがある方は「プラグの方が簡単じゃん!!」と言う方が多いのもまた事実。実際にやってみると本当に簡単なので、是非メバルプラッギングデビューがまだの方は挑戦してみてください!

秋田のアンバサダー鎌田氏
佐々木 俊のオススメメバルプラグ4選
それでは、私がよく使用しているプラグを紹介していきたいと思います!
沖の潮目や水深があるようなところで使用することが多く、キャストしたらカウントを取って沈めてゆっくり引いてくるだけ!
潮が効いてるところや巻いているようなところでは、キャスト後にロッドを少し立て気味でそのままカーブフォールさせていくと効果的です。パンチラインシリーズはフォール時のシミーフォールが綺麗で、カーブフォール中のシミーフォールがメバルに抜群に効いてくれます!
このルアーはシンキングタイプの小型ミノー。動きは大人しく、止めるとジワジワと沈んでいきます。ピンスポットでの喰わせ能力が高く、ストラクチャーの際や流れの中で、止めてじっくりと見せて口を使わせることができるルアーとなっています。
アミなどのプランクトンがベイトになる時などに効果的で、水中でゆらゆらと波に揺られながら浮遊するイメージで使っていただけると釣果に繋がってきます!
APIA公式「ドーバー46 Slow Sinking」詳細ページ
普通のシンペンは止めると沈み、巻くと一定レンジを泳いでくるものがほとんどですが、ハイドロアッパーは巻くと急浮上する「浮上型シンペン」。
飛距離を出したい状況で水面直下にウィードが生い茂っているシチュエーションでは、先に紹介したパンチラインだとウィードを拾ってしまいます。そんな時にハイドロアッパーであればゆっくり巻いても水面まで浮いて来てくれて、ウィードの面を引けるのでストレスなく釣ることができます。
また、ボトムまで落とした後に水面まで探れるので、メバルのレンジを確かめるためのパイロットルアーとしても使うことができるので1投目に入れることが多いルアーです。
ルアーではないですが、先日の記事でも紹介した「Juicy#2」は春のマイクロベイトパターンにベストマッチするアイテムです。ワームやプラグに装着するだけで難攻不落と言われたアミパターンの攻略、シラスなどパターンも攻略できます。
その特徴については前回の記事を参照していただきたいですが、小さいボディーでもその威力は絶大!特にメバルはサイズを選ぶことができ、尺メバルの実績が高いので是非使用してみてほしいアイテムとなっております。
これから本格的に始まる春のプラグ祭り!
まだプラグデビューしていない方は、この春挑戦してみてはいかがでしょうか?ワームとプラグを使い分けることで、釣果は2倍にも3倍にもアップしてきますよー!
