ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

今回の「冬の釣り旅」は大雪トラブル続出! さらに漁港で事件が…【トモ清水のガッ釣りソルト】

連載:トモ清水「ガッ釣りソルト」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

WEB連載「トモ清水のガッ釣りソルト」
第237回
『今回の「冬の釣り旅」は大雪トラブル続出! さらに漁港で事件が…』

トモ清水(Shimizu Tomo) プロフィール

20年以上ロッド開発者として釣り具業界に携わるスーパーマルチアングラー。ロッド開発を手掛けたブランドは、国内、海外、自社、OEM問わず、20社にも及ぶ。現場主義、実績主義をモットーに全国各地、世界各地、釣りに飛び回るガッつり系。常に自然と魚をリスペクトし、次世代の楽しいものづくりに挑戦し続け、世界トップクラスのロッド開発者を目指す。1977年9月生まれ。本名は清水智一(しみず・ともかず)

こんにちは!トモ清水です。現在、埼玉の自宅で花粉症と闘いながら原稿を書いています。一度、関東は4月並みの暖かさに覆われたのも束の間、また長期滞在型の寒気将軍が来日中でございます。

この寒波が抜ければ、いよいよ春到来か!?
関東の天気予報では、一桁台だった最高気温も2月末から一気に15度前後まで上昇。かなり体感温度的にも釣りに出掛けようかな、と思える天候が期待出来ますね。

埼玉の自宅から秩父山麓を見渡すと、毎年恒例のスギ花粉の飛沫で霞がかっております。これで自分も一気に花粉症の症状があらわれました(泣)。

芦ノ湖の特別解禁釣大会、今年は中止…

さて、ここ2年ほど連続で3月1日の芦ノ湖の特別解禁釣大会に参加していて、今年も行く予定にしていますた。
しかし今年はなんと大会中止、通常の解禁とのこと。それでも春を感じに出掛けようかな、と思っているのですが、価格高騰の波はここにも及んでいるのか、とちょっと考えさせられます。

この写真は去年の3月1日の芦ノ湖の特別解禁釣大会に参加した時のもの。
下の息子、琉叶(ルカ)の面倒を、ピュア・フィッシング・ジャパンさん、ゆっちさんにしていただいきました♪ 撮影中にも関わらず、大変ご迷惑をお掛けいたしました<m(__)m>

色々な方々の努力の上で釣りが出来ていることを改めて実感

種苗不足、放流するニジマス確保の難しさは、今に始まったことではなく、管理釣り場のオーナーからそのことはお聞きしていましたし、だからこそ魚の1匹の価値を高め、釣りが出来るだけでも幸せだと感謝する気持ちを持つ大切さ、色々な方々の努力の上で釣りが出来ていることを改めて実感します。

そういった業者の苦労もあるのですが、、今は業界的にエリアトラウトが非常に盛り上がっています。

私もエリアトラウトは定期的に通っていて、先日は、釣り旅の途中で滋賀県の高島の泉さんへ約1年振りに行ってきたので、今回はそんな様子も含めてレポートしていきたいと思います。

ベイトフィネスでエリアトラウト満喫

実は釣り旅の中で、琵琶湖でプロガイド釣行を予定していたのですが、寒波でキャンセル…。そこで急きょ予定を変更し、エリアトラウトを楽しむべく「フィッシングパーク「高島の泉」」さんへ1年ぶりに行ってきました。

スタッフさんに釣り方をうかがって攻めると入れ食い♪
ベイトフィネスロッドを使い、クランクの水面直下デッドスロー引きでバイトが続出しました!

その時のショート動画はこちら↓

 

巻き物はやっぱりベイトタックルが一番しっくりきます。
でもやっぱりエリアではベイトタックルを使っている方がまだまだ少ないんですよね~! こんなに楽しいタックルなのに勿体無い!

そんなこんなで3時間券を購入し閉園まで楽しませていただきました♪

エリアトラウト
トモ清水  使用ベイトフィネスタックル

ロッド:ベイトフィネスロッド5フィート9インチ
リール:ZENON LTX
ライン:プロトライン0.4号(バークレイ)+リーダーフロロ5lb
ルアー:スプーン0.5~3.5g、クランクベイト、フェザー1.5gなど

エリアの後は福井でショアからヤリイカ&メバルを狙う予定でしたが大雪で断念! そのまま実家の金沢に(←高速通行止めでいつもの倍の4時間かかっていまいました)

エリアを満喫したのですが、実はその後が大変でした(汗)。
というのも、エリアに続いて、福井でヤリイカとメバルをショアから狙う予定でしたが、大雪で断念。

そこで福井をスルーし、実家の金沢へっ向かいました。高速が通行止めになってしまったので下道で、いつもの倍の4時間かけて、なんとか実家に到着することができました。

大雪の中、実家の石川県・金沢に到着

実家の石川県、金沢に無事着いたものの、海は荒れ、積雪量も多く、毎年この時期恒例のメバル釣りにも行けず…。
久しぶりに汗だくになりながら「雪すかし(金沢方言=雪かき・除雪)」をしてました。

まだまだ日本海側は例年より雪が多いですが、3月になれば暖かい予報も出ているので、今後は釣りが楽しめそうそうです!

さて、実家の金沢の後は、自宅・埼玉へ!
豪雪地帯の魚沼を抜け、無事に埼玉に戻ってこれて今回の冬の釣り旅は終了となりました。

事件発生⁉ そして自由気ままな釣り旅は続く...

今回の真冬の釣り旅を行いましたが、今後は、春の釣り旅として3月に新潟にプチ遠征、そして久しぶりの海外遠征で台湾へ行く予定をしています。

自分の大好きな釣りが出来る時間が以前より増して、それに伴いより釣り人が求める道具の完成度が比例して高まっています。

とはいえ同時に、ものづくりの本質とは何か? を探す旅は続きます。新たな価値の創出、常識を破るチャレンジは、より一層励んでいきたいと思います。

今は自宅に閉じこもって、ABUのクラシックアンバサダー2500Cを磨きながら、釣りのまた違う楽しさを一人満喫しています

釣り旅は自分を成長させる良い機会

釣り旅でいろいろな釣り人と交流させて頂く機会があるのですが、釣り場のマナー、釣り場を守る活動、自然や魚に対するリスペクト、皆さま本当にそういった意識が高く、釣り場にゴミは一つも残さない、というのはもう常識で、次のステージにいる方が多いです。

とはいえ、まだまだ一部の、挨拶しない、割り込み、ゴミ捨て、など常識を逸脱する行為が後が絶えません。

でもそんなシチュエーションに遭遇した場合も、冷静に対応するのが賢い選択です。真向に対立してしまうと二次惨事に巻き込まれかねませんのでご注意を。

実は私も今回の旅で事件が…

実は私も今回の旅で事件がありました。
それは愛媛での漁港での出来事。

「いねや~!!」と怒り気味の漁師さんが向こうから近づいてきました。※いねや~とは愛媛の方言で、帰れという意味。

私は冷静に漁師さんのお話をお聞きし、地元の漁師さん曰く、つい先日、自分の船のエンジンが盗まれたとのこと。

「だから県外のよそ者は信用ならねぇ」ということで、私も一通りお話を聞いた後は、すぐに釣りを止めて、その漁港を去りました。

釣りが盛り上がることは非常に良いことなのですが、同時に魚や自然に対するリスペクト感や、コミュニケーション力、マナー問題、釣りを取り巻く環境を見直す必要性も高く求めれれています。

釣り場を将来に残すためにも、トラブルが起きそうになっても冷静な対応、しかるべき行動を取っていきましょう。

釣り人がもたらす地方の経済効果は小さくなく、釣り人と地域の繋がりが円滑になり、地方の活力となることを切に願っております。

トモ清水でした!
See you next time!

 

WEB連載 トモ清水「ガッ釣りソルト」」は隔週  日曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!

過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!

トモ清水「ガッ釣りソルト」

 

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」