ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【鯛ジギング】タイラバでアタリが無い時の最終手段として備えたい究極の“極小タングステンジグ”

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

メタルジグでマダイを狙う…

鯛ジギング。

タイラバで反応がない時、次の一手としてカナリ有効。ジグを選ぶ基準としては“マイクロシルエット”、“タイトアクション”、“見た目のリアルさ”など?…そんな条件を踏まえてジグを選ぶとして、記者の頭に浮かぶジグの1つがこちら。

TGポテンシャル【ON THE BLUE】

発売中!

極小シルエットを追求。

SLJ以外に鯛ジグとしても多用される「TGポテンシャル」。

年間釣行300回超えの遊漁船「日登美丸」のルアーブランド“ON THE BLUE”がラインナップしている、至極のタングステンジグ。お使いになられましたか?

weight:40g/60g/80g/100g

ON THE BLUE公式「TGポテンシャル」詳細ページはこちら

出典:YouTubeチャンネル「ON THE BLUE」

ウエイトも鯛ジグとして丁度イイ40g、60g、80g、100gの4サイズ展開。

タングステンジグ最大のメリットである“極小シルエット”。

捕食しやすい“サイズ感”を実現していると共に、マダイに警戒心を与えずシッカリ追わせて口を使わせる“大き過ぎない動きと速すぎない速度感”を演出。それからアングラーが意のままジグをコントロールできる“快適な使用感”も実現。

お膝元の鹿児島県/遂に乗っ込みシーズン突入!

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

何せ小さい…

他のジグと比べれば一目で分かる小ささ。

TGポテンシャル」の最大の特長は、タングステン素材の利点を最大限に活かした“フルタングステンボディ仕様による、至極のコンパクト形状”を実現しているトコロ。

鉛製ジグとは当然、他のTGジグと比べてみても小さい。

この一口サイズが、まずマイクロベイトを偏食しているような厳しい状況だとしてもマダイに違和感を与えずに口を使わせられるという。また、イワシ、キビナゴなどなど…小魚に似せられたリアルな見た目もバイトのキッカケを生んでくれる。

高比重

それから、高比重なので、水の抵抗を受けにくい。沈下速度が速く、狙いのタナまで一直線にフォール。

つまり、“周りより速く狙いのタナへジグを落とせる”。

さらに、タングステン特有の硬さは、潮流の速い時、複雑な時でも、着底感や水噛みにアタリなど、水中の情報をアングラーにシッカリ伝達し、チョットした信号やチャンスをキッチリと教えてくれる。

アクションについて

続いては動きについて。

左右非対称ボディ”、それからON THE BLUE独自の“オーバルアイ”の効果により、毎回異なるフォール“不規則ハイスピードフォール”を演出。

毎回異なる動きで、マダイに見切らせずにバイト。

因みに、リアにラインを結束する逆付けでは、よりフォールスピードが速くなるという。こんな裏技があるメタルジグは、そう多くないのではないでしょうか…。

サイレントアクション

シャクリ時は動きが抑えられたタイトな“サイレントアクション”。

長年の遊漁船活動の中で、タングステンジグのこういった動きが、スレた魚に対して有効ということに気付き、それを「TGポテンシャル」によって実現させたという。

結果、釣果へ繋がる

小さい、高感度、手返しバツグン、タイトアクション。

結果釣果へ繋がる。

タイラバで反応しない時に持っていることで、タイラバ不発の日に竿頭なんてことも。

その他にもこのような拘りが

大きな特長はお伝えした通りですが、他にもまだまだ以下の魅力が…。

リアル

こちらもON THE BLUEならでは。

本物のベイトフィッシュに近いリアルシェイプ。コレもバイトへ繋ぐ大きな要素に。3Dデザインボディ×リアル3Dフィッシュアイ…ON THE BLUEだからこそと言える、独自デザイン技術による形状。

標準装備のアシストフックにも拘りが

はじめからアシストフックが標準搭載となっている点も魅力。

パッケージ開封後、スグに使える点も嬉しいポイントではありますが、そんなフックに搭載されている“ポラジックフィルム”も魅力の1つ。バイトを集中させ、良く掛かりバレにくい。

特長を全てまとめるとこんな感じ!

使い方

使い方は“タダ巻き”。

ただ、アクションを入れたい方に関しては、“軽めのワンピッチジャーク”もオススメ。

参考タックル

SLJ/タイラバ/ライトジギングタックル

PEライン:0.8〜1.5号 リーダー:12Lb.〜40Lb

フックセッティングはドラグ設定1〜3kg前後が目安。これ以上のスペックのタックルを使用する場合は、フック交換をオススメ致します。

全6色展開

カラーは遊漁船としての経験と実績で手掛けられた全6色展開。

小魚チックなカラーから、定番のアカキン系やミドキン系などが揃う豊富なラインナップ。釣れるジグだからこそ、カラーも何色かは常に揃えておきたい。

#01 プラチナムシルバーグロー

スタンダードでマストなシルバー×グロー。強いフラッシング+ケイムラコートのオールラウンダー。

#02 ピンクイワシグロー

視認性バツグンのシルバー×ピンクに腹側グロー。濁り潮や曇天に用意したいカラー。

#03 UVアルバエメラルド

水中で消えにくい色エメラルド×パープルにケイムラをオン。遊漁船ALBA丸船長考案の超実績オンザブルー独自のカラー。

#04 UVレッドゴールド

定番に必ず加えたいレッド×ゴールド、マダイ、根魚や五目で狙うSLJの最初の1本にもオススメ。

#05 UVグリーンゴールド

SLJでミドキンは超人気&ド定番。ケイムラコートを+でさらに魅力的に。

#06 イワシグロー

メタルジグの基本中の基本カラー。イワシモチーフに腹側グローでベイトライクかつ暗い水中でもアピールバツグン。

スペック詳細
ウエイト 税込価格
40g 2,365円
60g 2,695円
80g 3,300円
100g 3,795円

タイラバに反応がない時は“鯛ジギング”。

タイラバと見た目も違えば動きも違う。だから反応するマダイも異なる。小ささとタイトアクションを追及「TGポテンシャル」。“鯛ジギング”にカナリ向いていますよ。

何故開発したのか?TGジグが生むメリットとは?
気になる方はチェックを

【TGポテンシャル】現役船長に訊いた“タングステンジグ”が生む4つのメリット/ON THE BLUE

こちらもご一緒に!

出典:YouTubeチャンネル「ON THE BLUE」

出典:YouTubeチャンネル「ON THE BLUE」

ON THE BLUE

2019年に設立。年間釣行300回超えの遊漁船による船上開発ブランド。タイラバ/SLJ/ライトジギングをメインに「どうしたらもっと釣りが面白くなるだろう?」を常に考え続け、「これは釣れる!」と「これで釣りたい!」の両立、「コレはありそうで無かった」を開発の流儀としている。
ON THE BLUEの最新情報は以下からもチェック!

公式Instagramページはこちら

公式YouTubeチャンネルはこちら

遊漁船 日登美丸詳細ページはこちら

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」