ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

ビビるほど巻くだけでバスを誘う揺らぎが出る。gamakatsuから「アヴィック7インチ」

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
新製品総力特集2025

出典:gamakatsu公式

gamakatsuの2025NEWバスルアー「アヴィック7″」。

これまた注目を集めそうな予感。多くの人が最速で〝生アヴィック〟に触れることができるのは、フィッシングショーOSAKAになるだろうか。ぜひブースにも足を運んで頂きたい。

手掛けたのはルアーデザイナー・赤松拓磨さんだ。アヴィック7″と併せ、大いに注目を集めるであろうジャイアントベイト「ラフィン300」とともに、そのコンセプトを解説しているのが以下の動画。

出典:YouTube「gamakatsu movie」

アヴィック7インチ

ウエイト 全長 フロントフックサイズ リアフックサイズ 入数 希望本体価格(税別)
40g 170mm #2 #3 1個 3,500円

破綻させることなく揺らぐ

アヴィック7″の特設ページにはこうある。

釣れるとされるサーフェスベイトの特徴として「完全に水面を割らない水面下数センチのレンジを泳ぐことで水面に追い詰められたベイトを演出する」というものがあるが、それ以上に、釣れるルアーは特有の「揺らぎ」がある、というのがルアーデザイナー・赤松拓磨の持論だ。赤松は「揺らぎ」には大きく分けて2つあると考えている。
1つ目は水を逃がしアクションを一瞬だけ破綻させる「揺らぎ」、2つ目は水を纏い一定のリズムでアクションしながらも軌道だけが逸れる「揺らぎ」だ。アヴィックが目指したのは後者。水を逃がす「揺らぎ」は、極僅かにアクションが破綻することで魚のスイッチを入れるが、その「アクションをしない瞬間」が原因で見切られることもある。赤松の目指した「揺らぎ」とは、アクションを止めることなく、一定のリズムで動き続けることで見切る間を与えずに、軌道の変化でバイトさせることにある。アメリカのハンドメイドルアーにインスピレーションを受け、「釣れるルアーとは何か」を追い求めたルアーがこのアヴィックだ。

出典:gamakatsu

こちらのテキストを読んでから冒頭の解説動画をしっかり見た方がよいかと思います。解説動画、かみ砕いて理解しやすい(笑)。

恐らく、そのアクションやレンジ、その操作方法が動画でよく分かるはずだ。

本当にタダ巻きのみで、ヌルヌルしているというか生命感溢れるアクション。それが、水面に出切らないというバスが追い込みやすいレンジを的確に泳ぐ。

ラフィン170よろしくのシングルパーツのジョイント構造で可動域は大きく、軟らかいシリコンテールがそれだけでなまめかしい。

しかしながら、ただただ巻いているだけなのに、オートマチックに軌道の変化が起きる。これがバイトトリガーになるのだという。

ACミノーが大好きだという赤松さんが、その釣れる理由をご自身なりに突き詰め、インジェクション化するにあたって苦労しながらも「開発過程が楽しかった」というアヴィック。

さてさて、実のところひょんなきっかけで、つい先日ひと足お先に〝生アヴィック〟を見せてもらったので、その際にお聞きしたお話も追ってご紹介させていただきます!

アヴィック=A.viCのアルファベットが充てられている。公式サイトにはA.viCのテキスト周りにAmat victoria curamとある。ここから取ったのであろう。ラテン語で、「周到な用意は勝利を招く」と、公式サイトにある。

周到な準備をして、赤松さんにお話を伺いに行きましょうかね…。

gamakatsu公式「アヴィック7インチ」詳細ページはこちら

GAMAKATSU(がまかつ)

1955年創業。大阪府大阪市に本社を置き、シンガポールに本店を置く。釣り竿、釣り針、ウェアなどをメインに製品を開発・製造・販売を行っており、ルアー部門では「ラグゼ シリーズ」が有名である。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」