ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【ロックショア・ガチ勢よ…2025年はコレだ】がまかつ最新ロッド「ラグゼ アークフレックス RS」が何から何までヤバそうだ

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
新製品総力特集2025

先日、ついにgamakatsuの2025年NEWアイテムがお披露目となった。

とにもかくにも、どんなアイテムがあるか…ぜひぜひチェックして頂きたい。

2025NEWアイテム一覧→コチラ

「ラグゼ アークフレックス RS」という本気

gamakatsu渾身のロッド「ラグゼ アークフレックス RS」は磯、ロックショアで対峙する限界クラスの大物を想定して作られたロッドだという。

実のところ、公式SNSではチラホラとその姿が披露されていた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Gamakatsu(@gamakatsu_jp)がシェアした投稿

本当に必要な強靭性を求めて

ブランクに求めた最重要課題は、「 無理の利く強い粘り」、「 踏ん張る力」、すなわち強靭性です。

そう公式に綴られるアークフレックス。面白いのがここからで、gamakatsuが業界に先駆けて扱ってきたトレカT1100Gという、今ではおなじみとなった超強度を誇る素材を「強度の最適化」をテーマにブランクスを磨き上げたという。

ただただ強いというわけではない。もちろん強いのだけれど。こだわったのは強さの質。反発力が強過ぎればファイト時のバラシにつながるゆえ、復元力との緻密なバランスを重視したとある。かといってそもそもの強度がなければ、アークフレックスで対峙することを想定するビッグフィッシュたちには太刀打ちできない。

世界最高クラスの引張強度を誇る高強度高弾性カーボン素材であるトレカT1100Gを縦繊維だけでなく、円環方向にも使用し、強度/反発力/復元力の向上、軽量化といったブランクの基本性を向上させた。

昨年の発売から早くも名竿入りを果たしたといって過言ではない、がま磯アテンダーⅢなどにも採用されるタフマトリックスシステムも組み込んだ、gamakatsuらしくLUXXEらしいの究極系ともいえる1本となりそうな予感。

詳しくは、また追ってご紹介予定。というよりは記者自身、もっと詳しく聞いてみたい(笑)。

最も先に触れられる大型展示会はフィッシングショーOSAKAになるだろうか。ぜひブースにも足を運んで頂きたい。

SPEC
品番 タイプ パワー 標準全長(ft/cm) 希望本体価格(円) 標準自重(g) 仕舞寸法(cm) 使用材料(%) 継数(本) プラグウエイト(g) ジグウエイト(g) 最大ドラグ値(kg/45°) 適正ライン(PE/号) 先径(mm) グリップ長(mm)
S100H スピニング H 10’0″(305) 110,000 307 157.5 C97.6 G2.4 2 45~100 30~120 7 3~5 2.8 495
S100XH スピニング XH 10’0″(305) 110,000 314 157.5 C97.6 G2.4 2 60~120 45~150 8 4~6 2.9 495
S98XH+ スピニング XH+ 9’8″(295) 118,000 337 153.0 C99.9 G0.1 2 75~150 60~180 10 4~6 2.9 515
S106XH+ スピニング XH+ 10’6″(320) 118,000 350 166.0 C99.9 G0.1 2 60~150 60~180 10 4~6 2.6 515
S96XXH スピニング XXH 9’6″(290) 118,000 338 150.5 C99.9 G0.1 2 75~200 80~250 12 5~8 2.9 515

gamakatsu公式「ラグゼ アークフレックス RS」詳細ページはこちら

GAMAKATSU(がまかつ)

1955年創業。大阪府大阪市に本社を置き、シンガポールに本店を置く。釣り竿、釣り針、ウェアなどをメインに製品を開発・製造・販売を行っており、ルアー部門では「ラグゼ シリーズ」が有名である。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」