今江克隆のルアーニュースクラブR「2025年イマカツ新作発表・第2弾!『バクソクシャッド』&『レインボーブレード』を紹介」 第1223回
最大の特徴
次に「バクソクシャッド」の本来の相棒として、山岡プロが一昨年の冬、湖畔の工房に籠って自作していたのが「レインボーブレード」だ。
2024年TOP50開幕戦七色ダムでは、初日、2日目とかなり苦戦した山岡プロだったが、3日目に「レインボーブレード」のプロトが爆発、決勝単日4位、マクリマクりの10位入賞に貢献したチャターベイトである。

昨年のTOP50開幕戦七色ダム決勝で、「レインボーブレード」のプロトオンリーで単日4位のウェイトを出した山岡プロ

この試合時は、山岡プロは「ジンクスミニ」のヘッドとワイヤーを利用し、手作りでレール形状を作り出していた。毎日、家の前ですぐに実戦テストできる山岡プロの環境メリットゆえに生まれた工夫だろう
「レインボーブレード」の最大の特徴は、ヘッドの上に設置された可動式レールアイだ。
この工夫によって、「レインボーブレード」はラインの入水角度に影響されず、リトリーブ距離の変化に対し最適のアイ位置をキープし、平行姿勢をきれいにキープする。
同時にフォールさせるとブレードが最後方に移動し、一般的なチャターのように回転せず、真っすぐきれいにフォールしてくれる。
これは池原ダムや七色ダムなどのクリアウォーターで、高速巻きでバスが付いてきて距離が無くなり見切りそうな時、「キル&フォール」でリアクションバイトを取りやすいのが、大きな武器となっている。

一見して分かる「レインボーブレード」の特徴は。可動式ブレードと、レール状のアイだ。この構造が「レインボーブレード」の心臓部になっている
2タイプが同時リリース予定
現在、オールマイティな3/8ozとリザーバー専用モデルと山岡プロが推薦する1/2ozの2タイプが同時リリース予定だが、ブレードはそれぞれ専用設計で、素材も変えているほどこだわっている。
3/8ozモデルには、「モグチャ・モンスター」と同じ、真鍮アロイ鋼材のフラット形状、1/2ozモデルには、マニアックな「パーフェクション」の極薄燐青銅鋼材を採用し、ワインデッド形状になってている。
3/8ozモデルは、微千鳥、1/2ozモデルは、巻きスピードによっては結構ワイルドな千鳥を発生するタイプだ。

ブレードには、それぞれ違った比重と厚み、形状までも変えた鋼材を専用設計で使っている
細部のこだわり
「レインボーブレード」は、細部にもこだわりがあり、「バクソクシャッド」特有の細い頭部でも裂けないよう、しっかりと固定できるロングシャンクカラーに控えめなワイヤーストッパーが、かなりの長さで設置されている。
このヘッド部と体高のあるフラットボディ部までの大きな「クビレ」が「レインボーブレード」と「バクソクシャッド」ならではのアクションのキモ部分でもある。

頭部が細い「バクソクシャッド」が裂けないようになっているキーパー。ヘッドと頭部の太さ、ボディの体高がつくるクビレがアクションのキモになっている
あと一応…これは自分の個人的リクエストなのだが、好みでVガードを刺せるガード穴を事前に設けてある。
好みで穴のバリをピンドリルなどできれいにしてから、ワイヤーやブラシガードを差し込んで瞬間接着剤で固定すれば、Vガードも付けられるようになっている。

一応、自分の希望でワイヤーガードなどを刺せるVガードホールも設置済み。これがないと後から穴はあけられないので…
動画も公開
以上が「山岡チャター」こと「レインボーブレード」のトリセツ詳細解説だ。
近日、七色ダムでの動画撮影による山岡プロの解説を公開するが、あの気難しい七色ダムで、しかもピーカン晴天のワンデイ撮影にもかかわらず「レインボーブレード」セット、「バクソクシャッド」単体で、文字通り爆釣りしているのは、正直、さすがは池原七色仙人のひと言である。

残暑厳しい9月頭、気難しい七色ダムでのピーカン無風ワンデイロケで、チャターでロケを成立させた山岡プロには脱帽した
元祖・千鳥屋イマカツが、満を持してリリースする「山岡チャター(レインボーブレード)」&「山ジャバロン(バクソクシャッド)」、ぜひ、一度この春、使ってみてください。

七色ダムの山奥で、山岡ダイバダッタの教えとともに磨き上げられた「レインボーブレード」。「バクソクシャッド」とのコンビネーションは、千鳥屋イマカツも絶賛の素晴らしさだ