ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

中鉢幸佑がお届け!真冬の大江・五三川で「やり切る」ために覚えておきたい事 【ちゅ〜ばち流「大江五三のすゝめ」vol.1】

寄稿:中鉢幸佑 ちゅ〜ばち流「大江五三のすゝめ」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

みなさん初めまして! そして明けましておめでとうございます。

大江川、五三川をメインに活動しているティムコフィールドスタッフの中鉢幸佑(ちゅうばち・こうすけ)と申します。

中鉢 幸佑(Kousuke Chubachi) プロフィール

ティムコよりスポンサードを受け、大江五三を中心に活動している若手アングラー。ティムコの名作ルアー野良ネズミの使い手として「ネズミニキ」の愛称で親しまれている。大江水系のローカル大会「東海バスクラブ」で優勝・入賞経験多数。1999年7月30日生まれ。

今回より大江川、五三川の木曽三川水系の情報を中心に週刊連載させていただきます!ナウな釣り方やエリア等、私のSNSよりも1歩、2歩踏み込んだ内容をご紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします!

真冬の大江・五三川は「やり切る」に尽きる

さてさて、現在季節は、バスアングラーにとって最も過酷な真冬です。大江川、五三川も最低水温期で、バスからの反応もかなり乏しい現状です。

バスからの反応が無い…。そうなると、やってしまいがちなこと。

・やたらとエリア移動をしてしまう
・ディープにもシャローにもにも手を出してしまう
・アレやコレやとルアーチェンジを繰り返してしまう

そして結果、ノーバイトノーフィッシュで終わってしまった…こんな経験はないでしょうか? もちろん!私もよく経験します(笑)。

冬の価値ある1本を釣る近道は、「やり切ること!」これに尽きます。

どこで、どのように、やり切るべきか

では、どんなエリアでやり切れば良いのか?どんなルアーでやり切れば良いのか?まずは、各エリアそれぞれの特色についてご紹介させていただきます。

木曽三川水系には、大江川、五三川に加えて、隣接する野池(ヨット池、牛池等)があります。それぞれの特色を理解してエリア選択を行うと魚に触れる確率がグッと上がります!

大江川

五三川に比べると越冬に適したエリアが多数あります。また、足元から水深があるエリアも多数あるため、岸際で越冬する魚も多いです。そのため、魚が分散して1エリアの魚の密度は薄めなのが特徴です。なので、時合を捉えて魚をキャッチしても同エリアで連発した経験はほとんどありません。

結論、ディープもシャローも連発する可能性は低いので、やる気のあるシャローの魚を狙っていくのが最も効率的だと思います。

五三川

全体水深が非常に浅く、大江川と比べると越冬に適したエリアは数える程しかありません。団地前や幼稚園前等の越冬エリアの魚の密度はかなり濃く、冬でも時合にハメると連発した経験が数多くあります。また、岸際にはオダや倒木などのブッシュが豊富な為、シャローで一時的に身を潜められる場所も非常に多いです。そのため、シャローで釣れるタイミングが長いように思います。

しかし、木曽三川水系の中でも五三川は圧倒的にアングラーの数も多く、フィーディングで入ってきた魚ですら、ハイプレッシャーにさらされているのが現状です。冬でも入りたいエリアに入れない事も多いです。

結論、ディープもシャローも連発する可能性がありますが、アングラーの動きも考える必要があります。

ヨット池、牛池

△ヨット池

大江川深浜エリアに隣接する中江水系の野池になります。大江川や五三川とは違い、増減水の影響を受け難いのが特徴です。比較的安定水域になりますので、バスの行動パターンも読み易いです。

エリアも決して広くはないので、ディープでもシャローでも、その日の正解を見つけると連発する事も多々あります。しかし、エリアが広くない分、水温変化も大きいため、雪解け水が入った後等のグッと水温が下がった日には、丸1日全く無反応で終わる事もあります。言い換えると、水温上昇も早いので、ポカポカ陽気の夕方はシャローに魚が差しやすいです。

結論、状況次第では魚に触れる確率が木曽三川水系の中で最も高くなります。

次回もお楽しみに!

以上のエリアの特徴を理解した上で、天候、水位、アングラーの動き等を観察して、その日最も可能性が高いエリアと釣り方で冬の1発を狙います!

もちろん真冬なので、外すことも多々ありますが、経験を重ねるに釣れて、確実に魚に触れる日が増えてきます!着実に魚に近づいていくこの感じがたまらない!

次回は、それぞれの特徴を踏まえた上で、どんなタイミングで入れば良いのか?どんなルアーを使えば良いのか?について深掘りしていきます。

インフルエンザがとても流行っておりますので、風邪をひかないようにように冬のバスフィッシングを楽しんでいきましょう!

それではまた来週〜!

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」