2024年もいよいよ終わり。みなさんの今年一年の釣果はいかがでしたか?
すでに2025年の初釣りの予定を立てている方もいるかと思います。
さて、今回はそんな生粋の釣り人の方にオススメ、初詣にピッタリの釣りにまつわる神社をご紹介!
実は釣りにまつわる神社は全国各地に存在し、大漁祈願や釣行安全のお守りなど授与品も取り扱われています。
“困ったときの神だより…”なんて言葉があるように、釣りの神様にお参りしておけば、もしかしたら釣果のチャンスが巡ってくるかもしれませんね!
東京都江東区 富岡八幡宮
都内からのアクセスも良く、地下鉄の門前仲町駅から徒歩で行けることからも、多くのアングラーが訪れる富岡八幡宮。
富岡八幡宮では金の釣り針をモチーフにした釣行安全・大漁祈願の2種類のお守りが授与品となっています。
釣りに行く家族や友人へのプレゼントにもオススメのお守りです。
かくいう記者も毎年こちらの神社に参拝しており、お守りも毎年購入しております。
こちらは釣行安全・大漁祈願のお守りで、磯など危険を伴う場所に釣りに行く方にもオススメです!
〒135-0047
東京都江東区富岡 1-20-3
TEL:03-3642-1315
FAX:03-3642-5580
富岡八幡宮公式HP詳細ページはこちら
茨城県取手市 八坂神社
霞水系からも近い茨城県取手市にある「八坂神社」。
この八坂神社はバスフィッシングにまつわる神社で、授与品もバスが描かれている絵馬やお守り、釣行安全ステッカーなどが用意されています。
ほかにもバスみくじという、タックルボックスの中に入っている「張り子のバス」を備え付けの釣り竿で釣り上げるおみくじも用意されています。
ぜひ、こちらのおみくじもチェックしてみてください!
〒302-0005
茨城県取手市東1-2-9
TEL:0297-72-1997
FAX:0297-86-8328
八坂神社公式HP詳細ページはこちら
静岡県焼津市 那閉神社(なへじんじゃ)
静岡県焼津市にある「那閉神社(なへじんじゃ)」は釣り人向けの「大漁釣守」の授与品がある神社。
立地も駿河湾に面しているため、お守りも駿河湾にまつわる魚種のデザインが用意されています。

大漁釣守り ヒラメ(限定版)一体1000円 ※体数限定

大漁釣守り タチウオ(蓄光) 一体1000円 ※体数限定

大漁釣守り メバル(白・夜) 一体1000円 ※体数限定

大漁釣守り ヒラメ 一体1000円 ※体数限定

大漁釣守り ブリ 一体1000円 ※体数限定

大漁釣守 カツオ・イカ (白・夜釣)・タイ 各一体1000円
また、こちらのお守りなどはオンラインで郵送での購入することも可能です。
ちなみに記者も毎年こちらでお守りを購入しています。
〒425-0012
静岡県焼津市浜当目3-12-13
TEL/FAX : 054-628-6049
那閉神社公式HP詳細ページはこちら
大阪府大阪市 住吉大社
続いては、大阪府大阪市にある「住吉大社」。
こちらはルアー型釣人守や釣人守のほか、水難除守も授与品にあります。
ルアー型釣人守ではポッパーやミノー・ジグなど、低層・中層・表層などそれぞれのレンジにあわせたお守りがあり、エギをモチーフにした餌木守護用のお守りも用意さえレています。
出典:住吉大社公式「ルアー型釣人守(るあーがたつりびとまもり)」詳細ページ
さらにルアーをそのままお守りにした大漁祈願・釣人守護も用意されています!
三重県鈴鹿市 伊奈冨神社(いのうじんじゃ)
続いては、「つり上げ守り」で有名な三重県鈴鹿市の「 伊奈冨神社(いのうじんじゃ)」。
「つり上げ守り」は平成28年より頒布を始め、令和6年で9年目を迎え、鈴鹿市内在住のルアー職人「CHEST114」の杉原康太郎氏の協力を得て奉製されたもの。
ルアーそのものを模った「つり上げ守り」は、釣果はさることながら、広く運気や幸せ、また業績などを釣り上げる、引き上げる、という縁起も込められています。
「つり上げ守り」は干支のデザインのほか、米をモチーフとして「つり上げ守り 米菱(こめびし)」が登場予定。
そのほか、令和7年版の「檜つり上げ守り」も登場予定となります。
詳細は公式HPもしくは各種SNSでご確認ください。
伊奈冨神社公式「つり上げ守り」詳細ページはこちら
〒510-0204
三重県鈴鹿市稲生西2-24-20
TEL:059-386-4852
伊奈冨神社公式詳細ページはこちら
京都府京都市 貴船神社
水を司る神様を祀っていることでも有名な貴船神社。
ルアー守のほか、ハレ守など天候にまつわるお守りも授与品にあるそうです。
釣行時に悪天が続いている方は、こちらも用意しておきたいですね。
〒601-1112
京都市左京区鞍馬貴船町180
TEL:075-741-2016
貴船神社公式HP詳細ページはこちら
初釣り前に大漁祈願!
調べてみると意外と多い、釣りにまつわる神社。
今回紹介したのは全国でも有名な神社ですが、ほかにも各地に釣りにまつわる神社は数多く存在します。
ぜひ、初詣に行ってみてはいかがでしょうか?