こんにちは!ハイドアップスタッフの豊福凌平です。
今年発売して早々に各地で釣れまくっている「コイケサンダー」ですが、今回は今年絶好調だったコイケサンダーでのカバーゲームについてご紹介したいと思います。

豊福 凌平(RYOHEI TOYOHUKU) プロフィール
コイケサンダーの使用感
まず初めに、コイケサンダーの使用感についてです。
従来の球体型のコイケシリーズの食わせ力はそのまま、今までのコイケシリーズではエラストマー特有の張りやマス針やジグヘッドでの使用でカバーでは攻めにくい場面がありましたが、すり抜けの良いワーム素材かつオフセットフックでの使用が可能となったことで、ストレスフリーで攻められる場所が増え、カバーに対して気軽にアプローチすることができるようになりました。
耐久性についてですが、固めの質感で耐久性がかなりあるワーム素材となっており、両側から針を刺せるため、十数匹釣れても、まだまだ使えるほどコスパの良いワームとなっています。ちなみに、ギルに毛を突かれたくらいでは千切れないくらい頑丈です…。

十数匹釣れてなお現役のコイケサンダー
2つの使用リグ
次に、使用リグについて。私はカバーの種類やアクションの質で、2つのリグを使い分けていました。
メリットととしては、ルアーの姿勢が縦の状態でアピールする為、従来のテキサスリグと同様に複雑なカバーやテトラ、浮きゴミに対してストレスフリーでアプローチが可能。また、フォールスピードも抑えられるので、フォールが速く着いてこられない魚を拾っていけるのも強みです。
アクションは、上からゆっくりシェイクしながら落としていくもあり、フリーフォールで落として従来のテキサスリグ同様に誘うもありで、その時の状況に合わせて使用してみてください。
この投稿をInstagramで見る
先程紹介したテキサスリグは上下に動かして魚に対して攻めていく釣りに対して、モリケンリグは魚を寄せて食わす点の釣りのイメージで使用しています。フォールスピードがテキサスリグより遅く、シンカーがフックの下にあるため重心がワーム中央寄りになるので水平姿勢で誘う事が可能となり、よりスローに丁寧に誘うことが可能です。
また、テキサスリグよりもシェイクアクションがダイレクトに伝わるため、流行りの吊るしの釣りではデカバスのオンパレードで爆発力がすさまじいです。また、カバー以外での中層シェイク引きも毛のおかげでレンジキープ力が高くゆっくりと誘えるためよく釣れています。
オフセットフックでのモリケンリグは自作フックを使用していますが、自作ができない方は、ワームキーパーやシリコンゴムで直接シンカーを固定する方法でも、問題なく使用できるので是非チャレンジしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
タックルのこと
最後に、使用タックルについてです。今回は紹介したリグは、M、MHクラスのロッドを使用しています。
LENGTH:6’7″
LINE:10-20lb
LURE:1/8-5/8oz
カバー越しでも安心してやり取りが可能なパワーを兼ね備えつつ、繊細なアクションもつけやすい柔軟な柔らかさを持っており、カバーゲームに最適な一本です。
LENGTH:6.10
LINE:8-14lb
LURE:3/16-3/4oz
継数:2
韓国より逆輸入の限定モデルのロッドで、今なら店舗に在庫がる貴重なロッドです。Mクラスの柔らかさでキャストしやすく、アクション時にはパリッとした質感でだるくなく、シェイクがとてもやりやすいためモリケンリグで多用しています。
さぁ寒くなってきましたが、やる気のあるデカいヤツはまだまだカバーに残っているハズ。貴重な1本を獲りにいきませんか?
