ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

村上晴彦の最新ショアジギアイテム情報【ショアジギ専用メタルジグ・SSジグ・新作ロッド誕生⁉】

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

ショアジギシーズン後半戦に入っていますが、少し前に、かなりショアジギの釣り方の参考になる動画がYouTubeチャンネル「 issei一誠」から配信スタートとなっています! その動画がコレ!

堤防ショアジギングで青物を狙う!
これが村上晴彦のショアジギだ!

出典:YouTubeチャンネル「 issei一誠」

この動画は、あの村上晴彦さんが、自身が開発したショアジギ系ルアー各種(プロト含む)とショアジギロッド(プロトも)をひっさげて、島根県・浜田沖の堤防「西沖波止」で実釣を実施した時の模様を収めたもの!

 

村上さんが実釣に落ち込んだショアジギルアーとロッドはこちら

各種ルアーを使い分けて気持ちよすぎる釣果!

気になる釣果の結果を先にいってしまうと…以下の通りショアジギ動画ロケとしては、これ以上ないぐらいの気持ちよすぎな釣果!

 

村上さんがローテしていたイッセイ海太郎の最新ショアジギ系ルアーを紹介

というわけで、今回は、このショアジギロケで村上さんがローテしていたイッセイ海太郎の最新ショアジギ系ルアーを紹介します!

それでは1つ1つご紹介していきます!

 

海太郎
SS(スピードサーディン )
ウルメバイブ【イッセイ】

発売中

ウルメバイブは、 海太郎のショアキャスティングシリーズ「SS=Speed Sardine(瞬鰯)」の第1弾ルアーとして登場したオカッパリ用メタルバイブ。

ちなみに「スピードサーディン」シリーズについて簡単にご説明しておくと…。

SS=Speed Sardine(瞬鰯)

スピードサーディンは、海太郎のショアジギング・ショアキャスティング対応の新シリーズ! ちなみにスピードサーディンという言葉は、速く動くイワシという意味!なんとなく意味が伝わりますよね!

 

さて「海太郎 スピードサーディン ウルメバイブ」ですが、コイツはリアルフォルム&リアルアクションのメタルバイブレーション。

スピードサーディンの名の通り、イワシが逃げ急いでいるかのような艶かしいアクションを演出します。また、独自のバランスにより非常に糸絡みしないことも特筆すべき点。

製品名 自重 全長 フック スプリットリング 税別価格
海太郎 スピードサーディン ウルメバイブ 20g 79mm #8 #3 ¥1,100
30g 90mm #6 #3 ¥1,200
40g 93mm #6 #3 ¥1,300

一誠公式「海太郎 スピードサーディン ウルメバイブ」の詳細ページはコチラ

商品名にあるウルメとは、ウルメイワシ! そのウルメイワシがモチーフとなっています
対象魚は、シーバス、青物、ロックフィッシュ、サワラ・サゴシ、タチウオほか何でもアリ

ウエイトは3種あり

現行のウエイトバリエは3種。
30gと40gはベースボディは、同じ! あえて同じにしているのは、できるだけコンパクトさをキープしたかったからだそう

今回、村上さんは30g 40g とプロトの50gを現場に持ち込んでいました!

速く巻けるよう! 抵抗を抑えるべく、バス用のメタルバイブと比べると細身のフォルムになっている

3つのアイで様々な状況にアジャスト

海太郎 スピードサーディン ウルメバイブ」には、3つのアイポジションが用意されています。

使うアイの位置によって、姿勢が変化、抵抗が変わりアクションの質も変化します!
具体的にどう変わるのか?というと…

頭から数えて1番前のアイは、高速引きタイトアクション。
真ん中のアイはベーシックアクション。
1番後ろのアイはスロー引きワイドアクション。

このように、高速リトリーブからスローリトリーブまで対応し、様々な状況に合わせてアクションを変えることができます。

アクションは基本的には巻くだけで◎!

アクションの質は、基本的にはラインアイ部を中心軸としタイトウォブル!
誘い方は、余計なアクションを入れない一定速でのタダ巻きが◎!
リフトを入れたり、ポーズを入れたくなるけど、下手にそんな誘いを入れると見切られる確率がかなり高くなのでオススメしないとのこと!
もし変化を入れたければ、ほんの少し巻きスピードを緩めたり早めたりするぐらいにとどめるのが◎とのこと。

いろいろ遊べるように腹部にチューニングアイあり

腹部にチューニングアイが搭載されているので、ブレードやフックを増設するなど色々なチューンが可能。皆さん独自のチューニングを楽しめます。

エビになりにくいのもウルメバイブの特長

カラーバリエーション

カラーは全ウエイト共通で11色がラインナップ。

 

続いて紹介したいのは…!

海太郎
SS(スピードサーディン )ジグ※プロト【イッセイ】

鋭意製作中

今回の動画で大活躍を見せていたのがスピードサーディンシリーズ第2弾として開発が進められているショアジギ用メタルジグ「スピードサーディンジグ」。

海太郎にはネコメタルというショア、オフショア両方で使えるメタルジグ「ネコメタル」があるけど、このSSジグはオカッパリでの使いやすさにふった新型のメタルジグ!

なのでネコメタルより細長いフォルム、重心はネコメタルより少し前に設計されていて、オカッパリで必要となる速く巻いてスイミングさせることにも対応した形状になっています!

 

ネコメタルと比べると重心が頭寄り(トップ寄り)になっていて、遠投能力も高くなっています!

あと、村上さんといえば、メタルジグなどの顔にもコダワリが!
これまでに登場したジグ系では、サカナサカナスピンでは、カタクチイワシをモチーフにしていて、またウルメバイブではウルメイワシをモチーフにしていましたよね!

そんな中、スピードサーディンジグでは、カマスゴ(イカナゴ)とキビナゴをフェイスモチーフとしているそうな。

 

海太郎 ネコメタル【イッセイ】

発売中

村上さんのメタルジグといえばコレ! おなじみの「ネコメタル」で、オフショア、ショア両方で使える村上晴彦・謹製のメタルジグ!
今回、村上さんは30g 40g 50g 60gを現場に持ち込んでローテ!

改めてネコメタルについてご紹介しておくと、ネコメタルの最大の特長はジグの前と後ろを入れ替えることで、違うアクションを演出できること! コイツがあるとかなり幅広い状況に対応できるというわけ!

 

続いて紹介したいのは…!

海太郎  サカナサカナスピン【イッセイ】

発売中

サカナサカナスピンはご覧の通り、ソルト用のブレードジグで、投げて巻くだけで釣れるし、あとフォールでもアクションしてくれるので、ショア、オフショア(SLJなど)の両方、使えるのが特長となっています!
対象魚はシーバスや青物、サワラ、サゴシ、キジハタほかロックフィッシュ各種、太刀魚などなど、あらゆる海のフィッシュイーターで使えます。

ウエイトは20g 30g 40gの3サイズ!
ショア、オフショア両方で使えます!

海太郎  公式「 サカナサカナスピン」詳細ページはこちら

サイズ ブレード トリプルフック シングルフック スプリットリング 価格(税別)
海太郎 サカナサカナスピン 20g 20g #3 #10 #4 #2 ¥790
海太郎 サカナサカナスピン 30g 30g #3 #8 #4 #2 ¥830
海太郎 サカナサカナスピン 40g 40g #3.5 #6 #2 #3 ¥870

今回のロケでも実釣力の高さを披露

カタクチイワシがモチーフ

モチーフになっているのは「カタクチイワシ」!

ルアーの顔を見てもらうと分かる通り! まさにカタクチイワシっぽい! 村上チックなデザインって感じ!

ブレードに刻まれているのもカタクチイワシ!

以上、村上晴彦さんプロデュースのショアジギ系ルアーを色々ご紹介しました!

気になった人はぜひ色々現場でお試しあれ!

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」