ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【礒野寛之 直伝】エステルラインの「ハード」と「ソフト」の使い分け

寄稿:礒野寛之
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
トラウトゲーム入門
ソフトの場合

サンライン公式「トラウティスト 鱒ノ糸エステル ソフト」詳細ページはこちら

私にとってのソフトの捉え方。まず優先度の高い考え方は「バイトの質への適応」です。魚へ反転を促したり、より深いバイトを導き出したい時にはソフトを検討します。

ハードの中でも号数が細くなればしなやかで伸びのあるソフトな印象に、逆に太くなれば伸びが抑えられよりハードな印象を持ちやすくなるはずです。そしてソフトがある事により、同じ号数でもクッション性を足す事もできてくる訳です。そういった違いから、やりたい釣りのイメージに合わせてラインの号数も選ぶと良いと思います。

例えば、スプーンの巻き速度が速く(引っ張る力が強い)さらに魚側も反転要素も強い、引っ張り合いっこになりやすい状況。スローだと思った魚がバイトの時だけ急に速くなる事も良くありますよね。また引き抵抗の強いクランクも同様で「掛ける間をより持たせ、深いフッキングに繋げたい」「明確なバイトを選んだり、2ndや3rdバイトまでずらしたい」「魚を嫌がらせない(過度に暴れさせない)→バラしの抑制」といったイメージで有効性が出てきます。

次にマイクロスプーンやマイクロクランクなどの軽量ルアーを使う時。ラインのしなやかさによってよりスムーズに、より遠くの着水点へと送り届ける事による効果も期待できます。

そして最後は、ライントラブルの少なさ。エステルラインでのライントラブルの大半は、スプールからロッドの一番手前のガイドまでの間で発生しやすいもの。それは糸の張りが強いことにより、スプールからどんどん糸が押し出されていくからです。

それが飛距離の向上にも繋がっている訳ですが、ライントラブルが心配な時はソフトから入って、慣れてからハードを比べてみるのも良いと思いますよ。

次回は、エステルラインの長所を生かし、ライントラブルを最小限に抑えるその“コツ”に焦点を当ててお伝えしていきたいと思います!

関連記事

サンライン(SUNLINE)

1977年設立、山口県岩国市を拠点とするラインメーカー。 独自技術の開発力が高いだけでなく、大手材料メーカーや大学研究機関との連携・共同研究 により、最新テクノロジーを駆使したライン開発も進めている。また各分野に約400人強のフィールドテスターがおり、現場からのフィードバックも豊富。 最新テクノロジーが導入されたあらゆるジャンル(バス、ソルト、トラウト、鮎、へらぶな、渓流など)のラインを続々と輩出中!
3 / 3
前へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」