ハードとソフト
さて、鱒ノ糸エステルのお話しに戻ります。
HARD(ハード)は、先述した“エステルらしさ”を無駄なく表現する事をコンセプトとしています。次に必要な事も判断しやすいから、私の場合はハードが基準。
それに対して“敢えて変化を持たせたい”時に役立つよう作ったのがSOFT(ソフト)タイプ。ある意味、先述した“楽しめる要素(隙間埋め)”にすごく貢献してくれる位置付けだと私は捉えています。
強度面が成り立つ中で、魚のバイトの質(追いスピードや、噛む力、反転の具合など)や誘い方に合わせてラインセレクトに変化を入れていきます。
ハードの場合
サンライン公式「トラウティスト 鱒ノ糸エステル ハード」詳細ページはこちら
魚の口に針先が触れてから、速いタイミングで感知→フッキングしたい場合には、エステルらしく「ハード」が活きてきます。
例えばマジックジャークやトップウォーターの釣りの場合もハードを多用します。アクション入力がスムーズで、フッキングでのラグも少なくこちらの狙ったタイミングで掛けにいきやすいんですね。あるいは、魚の反転する余裕をなくし過度に魚へラインを触れさせたくない、という時にも使います。
また、同じハードでもワンランク細くすればクッション性は上がるし、ワンランク太くすればよりダイレクト感を表現できます。なので、強さだけでなく「何をどう表現したいか?」というところに合わせていくのがとても大事になってきます。
2 / 3