ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【礒野寛之 直伝】エステルラインの「ハード」と「ソフト」の使い分け

寄稿:礒野寛之
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
トラウトゲーム入門

皆さんこんにちは、SUNLINEトラウトテスターの礒野寛之です。

前回は「鱒ノ糸エステル」について色々お伝えしました。今ではエリアトラウトを楽しむ多くの方が頼りにしているエステルライン。なぜここまで多用されているのか?エステルラインの個性について触れていきながら改めて見ていきましょう。

礒野 寛之(Isono Hiroyuki) プロフィール

1993年3月生まれ、神奈川在住。釣具メーカースミスの企画開発を務めており、パペットサーフェスやスティルエリアT2の生みの親でもある。CADなどを駆使した独自の開発スタイルで、エリアトラウトの釣りを開拓していく姿は多くのアングラーから注目されており、サンライン、メガテックリブレ、ストリームトレイル、オーナーばり、ZEQUE by ZEAL OPTICSのテスターも務めている。エリアトラウト暦は約15年。エリアトーナメントには古くから参戦しており、トラウトキング選手権大会でも優勝や上位入賞多数。大手釣り具量販店のスタッフを経験していた経緯もあり、釣具の知識に富み幅広いジャンルの釣りに精通している。また、メディア出演の他、釣り教室の講師・イベント運営等を通じて、釣りに関する発信や普及活動にも意欲的に取り組んでいる。

エステルラインの特長

素材的な特長

①    比重が「1.38」と水馴染みが良い

②    糸に透明感を持たせられる

③    伸びが少なく張りがある

実釣面での特長

伸びの少なさと水馴染みの良い比重により…

①    手元へ来る情報が強く多い

②    水中情報のズレを抑えやすい

③    リニアな誘いを入れやすい

④    リニアなフッキングへと繋げやすい

つまり「これからやりたい事が“直感的”に捉えられる・反映しやすい」ということが、エステルとしての最大の強みかなと私は思っています。

もちろんそれが全てではありませんが、エステルならではの豊かな感度からくる「情報把握のしやすさ」のお陰で、例えばナイロンやPE ・フロロの有効な使い分けや、リーダーの微調整など、明確な判断力を身に付けられるアングラーも増えたように感じます。

メリットばかりではない

ただ気を付けていただきたいのは、情報が多ければ全て正解…エステルがあれば完璧と言うわけでは無いんです。

だから釣りは奥が深いのですが、エリアトラウトの世界でエステルがカバーしてくれる割合の高さは非常に大きいものがあります。そこが強みでも有りますが、その中での隙間埋めをするような作業も実はすごく楽しいんですね。

だから釣り場で気付いたことに対しては「仮説を立てて」色々試してみて欲しいんです。

1 / 3
次へ
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」