シャウト!が展開するブレードジグは2種。
BLJの大定番「ブレードショーテル」と、既存のランスにブレードをセットして使用しているファンが多いことから製品化されたロングシルエットの「ブレードランス」。
カンタンに言えば、短いか、長いか。異なるシルエットの2種ですが、その使い分けは“マッチザベイト”=ベイトサイズに合わせることが王道…ではある。
とはいえ使うのは大自然の海。例えば小さめのタチウオやイワシが混在していることだって往々にしてあり、もっと言えばブレードランスで釣ったサワラがベイトを吐き出すと、思っていたより小さいイワシだったことも取材時には実際にあった。
事実は小説より奇なり。サワラって実はそこまでシビアにジグを見てないんじゃないか?なんてことも思ったりする訳で、であればこんな使い分けもありかも…という記者の実体験のお話。
使用したのは60g~
季節は3月。その時期の舞鶴沖は一般的なブレードジギングに比べやや深め、50m~70m前後を狙うのがセオリー。
そこで、事前に揃えたのは「ブレードショーテル」と「ブレードランス」。
それぞれディープに対応すべくブレードショーテルは130gまで、ブレードランスは100gまでのラインナップがあり、用意したウエイトは60g~130gと“重め”をセレクト。
「早く巻ける」というメリット
その日はなかなか渋い状況で、めぼしい反応はなく気が付けば夕マヅメ。
煙が出るまで早く巻くというブレードジギングという釣り方に加え、今回は水深も深く、また使用するウエイトもヘビー。つまり疲労はドンドン蓄積されていき、リールを巻く手も遅くなる。
…が、疲れたからといって手を休めていては釣れる魚も釣れないのです。とにかく釣りを成立させておけば、可能性はゼロではない。
そう信じて手持ちのジグをあれこれ試し、なんとかボトムが取れる一番“巻き抵抗の少ない”ジグ、そう「ブレードランス」の60gをセレクト。
…すると、にわかに当たる。
一発バラした後、ポンポンと80cm程度のまずまずサイズを2尾。巻きスピードはトップスピードから一段下くらいのイメージ。
最初はベイトのサイズが合ってるのか?とも思ったんですが、船中を見渡せば釣れている人のジグのサイズ感はバラバラ。ということから魚がカラーやシルエットで選んでいないという印象。あるいは大小のベイトが混在していたか。
そこで、ものは試しに…と、手持ちのブレードショーテルの80gにチェンジして落とすと当たらない。というより、巻き抵抗がそれなりにあって、さっきと同じスピードで巻けない。
誤解のないように先に言っておきますが、ブレードショーテルというジグがとりわけ巻き抵抗がある…という訳では決してありません。それ以上にブレードランスの巻き抵抗が少ないというのがミソ。そう、体力が落ちている状況でも“スピードを落とさずに巻ける”ジグがブレードランスだったんです。
実際に落としたショーテルとランスを比較すればこんな感じ。60gと80gの違いはあれど、それでもショーテルのシルエットはややワイドで、厚みもしっかりある。ブレードもやや大きい。
これがキモだったんじゃないかと。
思い返せば、夕マヅメに差し掛かったタイミング、もう疲れてヘロヘロになっていた記者のリールを巻くスピードにはっきりと“差”が出ていたんですね。速いスピードに反応する状況で「ランス」の60gを使用すればなんとか食わせられるスピードで巻けた。それこそが釣果に繋がったと。
どっちかが必要ではなく、どっちも必要
だったらブレードランスがあれば良いじゃないかと言えば、そうでもなく。
やっぱりベイトのサイズが小さい時はブレードショーテルに分があるし、もっとラクに巻きとれる大型のリールがあればまた話しも違ってくるだろうし(記者はD社のLT4000-CXHを使用)。さらに、水温がまだ低いタイミングでは魚の追いが遅くなる…云々、ブレードショーテルが良い時ももちろんある。
この日、いろんな条件が重なりたまたまブレードランスがハマったということ。つまり、当日のどんな状況にもはめられるようアレコレ持っておくのが個人的には正解。
後日談になりますが、それ以降記者のボックスには常時2種類のジグが入っているのは言うまでもなく。