なぜ、人はスナップを使うのか。
可動域を広げてアクションを良くするため?あるいはウエイトでバランスを取る?
想うに、それらは後付けの理由。根っこの部分は「ルアー交換の手間を省きたい」に尽きるのではないか。つまり“楽”をしようという釣り人のエゴの産物ではないか。
だからこそ弱い、あるいは手間がかかれば本末転倒。…ここに“強く、早い”スナップがある。
オーシャンスナップ
スタジオオーシャンマークの「オーシャンスナップ」。
スナップの金字塔、その特長は単純明快“きわめて強く、そして素早くルアーの交換ができる”こと。ソルトのみならず、近年ではビッグベイトを中心にバスフィッシングでも注目を集め、その存在感は増す一方。
良いものには良いとされる理由がある。今回、無理を言って代表の大塚さんにその開発の背景やコンセプトなどを伺った。
開発の背景
そもそもの開発のキッカケは、初期のオフショアシイラフィッシングを楽しんでいた頃のこと。
シイラフィッシングを楽しむ中で、当時一般的なスナップは簡単に壊れた…という経緯があり、ハワイフックやエイトスナップなど、様々なアイテム試していったんです。
ですが、これだと言うものにはたどり着けず、その後ヒラマサキャスティングゲームが始まった頃には、溶接リング+スプリットリングでの結束が一般的となり、右に倣えでそのシステムを使用。
強度的には問題なかったのですが、ご存知の通りヒラマサはルアーサイズやアクションによって反応が大きく左右する魚。必然的にルアーローテーションが多くなり、そのたびにプライヤーを使用して交換していたんですが、そこに“手間”を感じるようになりました。
ビックゲームともなれば、一般的なスナップでは当然強度不足であり、また強度のあるハワイアンフックやエイトスナップは、テスト中に壊れはしないものの何かの拍子で外れてしまう、ということが多々ありました。
そこで、スナップでは当たり前となっている“何か開いて取り付けて締める”という概念から外れたスナップが開発できないか、と思考を重ねていくことに。
そこで思いついたアイデアで、事務用の“ゼムクリップ”を数百個単位で様々な形に手て曲げてサンプルを作成、金属ワイヤー加工業者に試作依頼を掛け、できたサンプルを手にフィールドテストを重ねました。
サンプルを量産、現在の形状は比較的早く見出せたものの…付けやすく外しやすい端面の形状を加えた途端にファイト中になぜか“外れてしまう”という事象が起きました。
それは、特に首振りが大きいカンパチや、体を捻るようにファイトをするヒラマサで多発。しかし、形状はどこも変形しておらず、イメージとしては「魚が知恵の輪を外して逃げていく」ようなものでした。
地道にテストを重ねていき、行き着いたのはかなり初期段階の形状。
付けやすさ、外しやすさ、外れにくさのバランスが良く、形状としてはほぼ初期段階の形状に決定。そして、その形状で様々なサイズを試作し、対象魚を拡げていきました。
ここで意外だったのはシイラやシーバスなどの対象魚。口を使わせるにはルアーアクションが重要なターゲットで、そのアクションを活かすには細軸で小型な形状が良い。しかし、そのサンプルでテストしたところワイヤーの強度不足が露呈しました。
そこで素材を見つめ直し、一般的なスプリットリングで使用するステンレススプリング鋼材から、より強力な素材を選択。その結果、溶接リング+スプリットリングの結束よりも強い「オーシャンスナップ」が誕生しました。
オーシャンスナップは発売から既に15年が経過し、当初理解されていなかった着脱方式が現在では多くの人に理解され広く愛用されています。
バス・シーバスのビックベイトゲームがその最たる例で、ジャイアントベイト/ビックベイトにオーシャンスタップの「付けやすさ/外しやすさ/壊れにくさ」という特長が特に相性がよく評価され、発売から10年を経過した頃から一気に販売が加速しました。
また、全国的に流行している「ブレードジギング」には、ボールベアリングスイベル付きが、また東京湾の太刀魚ジギングにはオーシャンスナップにリング/フックをチューブで装着した改良タイプが。更にフロッグでのビッグバス/雷魚釣りまで、オーシャンスナップが大きな広がりを見せています。