ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【唯一無二の形状】大き過ぎず小さすぎない適度なボリューム感。O.S.P「ドライブホッグSW」がチニングに最適な理由とは?/龍岩 朋樹

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

今や釣れるチニング専用ワームとして定番。

O.S.P「ドライブホッグSW」。

O.S.P公式「ドライブホッグSW」詳細ページはこちら

気になられている方も多いのでは?

さて、チニングハイシーズンでもあり、現在O.S.Pでは投稿型トーナメント「戦(IKUSA)マゴチニング合戦2024」が開催中であると共に、関東・東京湾では初となる「リアル戦(IKUSA)2024in東京湾」の開催日も迫りつつあります。

そこで今回は、そんな大会の告知を含めつつ、「ドライブホッグSW」のより踏み込んだ内容をお伝えさせていただく為、こちらの方へ魅力や使い方、出しドコロなどを教えていただきましたので、伺った内容を詳しくお伝えさせていただきたいと思います。

龍岩 朋樹(Tomoki Tatsuiwa) プロフィール

東京湾のショアゲームを中心に、オフショアからのキャスティングゲームやバスフィッシングなど。幅広いジャンルを得意としている新進気鋭なマルチアングラー。北方面では北海道のイトウから南エリアでは九州のGTフィッシングまで、これまでも様々な魚種を釣獲。SNSなどを駆使して広く釣りの魅力を随時発信中。

チニングにおける「ドライブホッグSW」の魅力は何ですか?

今回お話を伺ったのは、東京湾のショアゲームで、シーバスゲーム&チニングをメインに精通している“龍岩 朋樹”さん。

1つ目の質問として、「ドライブホッグSW」の魅力を伺うと、「唯一無二の形状をしているトコロです」と回答。より深堀りしていくと、チニングはワームの形状が少し違うだけで、魚からの反応が大きく変化するという考えを“龍岩 朋樹”さん自身お持ちであり、「ドライブホッグSW」には、強くは動かないが、ボリューム感のある“パドル”と少しのアクションでなびく細い“カーリーテール”、“ボディ”、垂直方向に延びる“フラスカート”など…寄せる力と食わせる力のバランスが非常に良い組み合わせになっているとおっしゃっており、これほどの水準で併せ持つワームは他には無いとコメント。

現在開催中の「戦(IKUSA)マゴチニング合戦2024」でも、スタメン候補として活躍中。信頼できるメインワームだとおっしゃっていました。

「ドライブホッグSW」の出しドコロはどういった時でしょうか?

ドライブホッグSW」の出しドコロについても伺いました。

2.5inという絶妙なサイズ感であり比較的ボリューミー。良くも悪くも、潮の流れを受けやすい特長があるとコメント。その長所を活かし、流れがそこまで効いていないタイミングであっても、流れに乗せたより自然なアプローチがやりやすいとのこと。

逆に、潮の流れが速いタイミングでは、使いにくい状況もあるそうで、そういった時は「ドライブクローSW」(2in)や「HPシャッドテール SW」(2.5in/3.1in)など…ボリューム感の控えめなワームに変えることも多くあるそうです。

ドライブクローSW

Length Color Count Price
2in・3in・4in 11色 10(2in)・7(3in)・6(4in) 858円(税込)

O.S.P公式「ドライブクローSW」詳細ページはこちら

HPシャッドテール SW

Length Color Count Price
2in、2.5in、3.1in、3.6in 5 12(2in)、10(2.5in)、8(3.1in)、7(3.6in) 858円

O.S.P公式「HPシャッドテール SW」詳細ページはこちら

冬場など、シェイクを多用するシーンでも重宝する

ドライブホッグSW」は、アクションレスポンスの良いパーツが多く搭載されているため、シェイクなどの細かい動きを多用するような釣りにも相性が良いとのこと。

冬場やサイトの釣りなどでそういった展開が多いそうで、難易度の高い場面でも各パーツが細かく動き、シッカリ釣果へ繋げてくれるという。低水温でも、多少ボリューム感の強いワームの方がバイトが得られやすいそうです。「渋い時やテクニカルな場面でもシッカリ魚を呼んでくれる拘りパーツと、大きすぎず小さすぎない、適度なボリューム感も相まって、釣果へ繋げてくれます」と絶賛。

「戦(IKUSA)マゴチニング合戦2024」でも活躍場面多々アリ!

また、「戦(IKUSA)マゴチニング合戦2024」の開催期間である夏場でも当然活躍。ハイシーズンであるタイミングではあるものの、急激な水温上昇から、食い渋る場面も少なくないという。そんな時に「ドライブホッグSW」のような、少し大き目なサイズ感が、意外と深いバイトを生み出しやすいという。低活性やテクニカルな場面な時ほど、絶妙なサイズ感と適度なボリューム、それぞれ異なる動きを放つ「ドライブホッグSW」が吉と出やすいと捉えることができますよね。

何はともあれ魚に聞くことが一番

色々魅力をお伝えしましたが、いつでも釣れると言うとそうでもなく…結局魚に聞くことが一番です」。

何より重視すべきなのは魚の反応だという。チニングはワームの差で、魚の反応が顕著に表れる釣りであるため、ローテーションに加える中で、反応が良ければ「ドライブホッグSW」を使用、他ワームの方が好反応であれば、他ワームを使用。

すなわち、○○だからドライブホッグSWを使用する…ではなく、固定観念にとらわれずに“魚の判断に任せるワームセレクト”を普段から意識されているそうです。

基本操作とオススメアクションを教えていただけますか?

今度は操作方法について。

龍岩 朋樹”さんは普段“フリーリグ”で使用されているとのこと。基本アクションに関しては、大きく分けると4つあるという。それは…。

①タダ巻き、②ボトムバンプ、③シェイク、④ステイ。

前述しましたが、4つの中でも特に「ドライブホッグSW」が得意としているアクションは“シェイク&ステイ”とのこと。タダ巻きでは垂直に伸びるフラスカートが、進行方向とは真逆にフレアして水を押す、そして、タダ巻きやボトムバンプの後にリグを止めた瞬間、フラスカートのフレアの艶めかしさと、ワームの倒れ込みは他ワームでは真似できない、唯一無二の動きだとおっしゃっていました。

このようなチューン方法もお試しアレ

それぞれ異なる動きを放つ、多くのパーツが特長だと先ほどお伝えしましたが、伺う話によると、逆にフッキング時や波動の関係で、稀に釣果の妨げになる場面も。

そんな時にオススメなチューニング方法が“各パーツのカットチューン”。

時よりパドルをカットして使うことが多いそうで、この方法だけで、魚からの反応がガラリと変化することも。フラスカートのカットチューンもオススメだそうですよ。

監修カラー“ウォーターメロン・ゴールドブラック W079”の魅力と提案のキッカケは何ですか?

続いてはこちらの質問

2024年春に“龍岩 朋樹”さんの監修カラーとして“ウォーターメロン・ゴールドブラック W079”がリリースとなりました。こちらのカラーについても伺ってみることに。

ウォーターメロン・ゴールドブラック W079

龍岩 朋樹”さん自身、こちらのカラーのことを別名“澄潮スペシャルカラー”とも呼び、クリアな水質を攻略するために提案されたそう。東京湾では冬になるにつれて、青緑がかった水色になるそうで、チニングは、水色にワームカラーを併せていくのが、セオリーだと考える“龍岩 朋樹”さんですが、冬の水色に合ったカラーが「ドライブホッグSW」にはまだラインナップされていないことに気付き、ウォーターメロン系のカラーが無いと魚への反応が極端に悪いという場面にも、何度か遭遇したことでO.S.Pへ依頼をし、製品化を実現してもらったという。

どんなカラー?

ウォーターメロン・ゴールドブラック W079”は、その名の通り黒ラメと金ラメが含有されており、ウォーターメロン単体だとワームが目立たなさすぎるため、黒ラメでシルエットを少し出しつつ、金ラメでワームが動いた際に、フラッシングでアピールできるという考えの元、デザインが施されたカラー。

初めて使う方へ

最後、初めて「ドライブホッグSW」を使われる方へ一言を頂きました。

ドライブホッグSWはどのようなアクションでも釣りやすいワームとなっています。とはいえ、前述通りチニングは魚の判断に任せるワームセレクトが大事です。そのため、ドライブホッグSWに拘っていただくのはモチロン嬉しいですが、ぜひ他ワームとのローテーションに組み込んで使用してみてください。それでこそ、ドライブホッグSWに秘められた、爆発力を感じていただけるのではないかと思っています」。

ドライブホッグを通じてメモリアルな1尾、忘れられない釣行に出会っていただければ幸いです」。

ドライブホッグSWだけではなく、他ワームと使い分けることでよりワームの実釣力を体感できるハズ

開催中!「戦(IKUSA)マゴチニング合戦2024」

残り日数もわずかになってきましたが「戦(IKUSA)マゴチニング合戦2024」も開催中。参戦中の方や、これから参戦される方はぜひ、今回紹介させていただいた内容を参考に、BIGなクロダイをキャッチしてみてくださいね。

O.S.P公式「戦(IKUSA)マゴチニング合戦2024」詳細ページはこちら

O.S.P(オー・エス・ピー)

2000年6月設立。日本のみならず世界で活躍した並木敏成が代表として自身の経験を活かし、「10 Years Standard(10年基準)」をコンセプトにモノ作りを行う。日々生み出されるルアーは定番となり、多くのバスアングラーから熱く支持されている。