ショアジギングでチャンスを逃さないために
出典:がまかつ公式
堤防や釣り公園、サーフなど、ショアからの釣りは身近な場所から様々な魚種が自分のペースで狙えることが魅力でしょう。
年にもよるけれど、ここ数年は回遊青物がひと昔前よりも身近に狙えるようになった印象もあります。
関東方面では湘南(西湘)方面でワカシ・イナダ、北茨城方面ではイナダ・ワラサクラスが釣れているとも聞く。
もちろん青物だけではなくて、色々な魚種が複合的に狙えるのもショアの魅力。そんな時に、ある程度ターゲットを選ばずに飛距離も出せて手軽に楽しめるのがメタルジグを使った釣り。
とはいえ、やはりオフショアと異なり魚がいるであろう場所のごく近くまでは行けないのがショアジギング。だから、チャンスタイムに確実にトラブルなく釣果につなげる…というのが大事になります。
そんなショアジギングですが「バイトがあるのに掛からない!」ということが一度だけならまだしも、二度、三度と起こること、ありませんか? そうこうしているうちに短いワンチャンスで釣果を伸ばし切れなかった…というやつです。
アシストフック陸ジグ
一度試して頂きたいのが、がまかつの「アシストフック陸ジグ」シリーズ。
ちなみに陸ジグは「おかジグ」と読みます。
アシストフック陸ジグにはミディアムとライトの2種があり、ミディアムは1/0・2/0・3/0がシングルとダブルであり、陸ジグライトはライトショアジギング用にSS・S・M・Lという展開で、こちらもシングルとダブルがラインナップ。
陸ジグミディアムは、そもそも論で「掛からないという前に、フックがジグを拾っていませんか?」という部分に着目し、ジグ絡みを抑える工夫が施されたアシストフック。
具体的にはアシストラインの一部に、長過ぎず短過ぎないチューブを被せたもの。アシストラインのしなやかさ故に、フックがジグを拾ってしまう、起こりがちな問題をチューブを被せることで抑制。
けれども、チューブが長過ぎれば今度はフッキング時のフレキシブルさがなくなって掛かりが悪くなってしまう。ジグを拾わずフッキングの邪魔をしない、そんな長さにチューブを設定しているのです。
ちなみに「アシストライン480」を採用。水中で色が遠くまで届きやすい480nm付近のカラーチューニングされたアシストラインでもアピール。
また平打ち加工されたフックは強度も抜群。不意のブリクラスでも対峙可能!
ライトショアジギング用には「アシストフック陸ジグライト」。
こちらはサーベルポイントフッキングマスターを採用。ナノスムースコート&鋭利なスパットテーパーで、とにかく素早く掛かる。
キャストした先で、ある種、触れた瞬間にオートマチックに掛かるフックの採用は、ライトショアジギングらしい多彩な魚種相手にも頼りになる。
また、アシストラインは白色PEで、これがまた稚魚やプランクトンなどをイミテートするアピール仕様となっています。
ずっとチャンスがあり続けることは稀なショアだからこそ、gamakatsuクオリティのアシストフックは「あって良かった」と思えるのでは?
■「アシストフック陸ジグ ミディアム」詳細ページはこちら
■「アシストフック陸ジグ ライト」詳細ページはこちら