ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【カワムツをルアーで釣りたい!】どこでどう釣るの?を教えてもらいました【カワムツ入門】

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

カワムツ、オイカワ、ウグイ、アブラハヤといった小さな淡水魚をルアーで狙う釣り、チャビング、ライトリバーゲームともいわれ、特にカワムツは、生息域も広くルアーへの反応のよいということで大注目されています。

そんなルアーでのカワムツ釣りですが、いろいろ細かいところが気になっているアングラーも多いと思いますので、実際に釣りをしているところを見せてもらってきました。

今回、カワムツ釣りを見せてもらった舞台は、京都府の木津川水系

木津川水系を管理されている木津川漁業協同組合(以下:木津川漁協)では、昨年あたりからカワムツのルアーフィッシングを盛り上げたいと、ポイント開拓や情報発信を積極的に行っておられます。

またカワムツの釣果情報も更新されているので、必見ですよ!※木津川水系でのカワムツ釣りには入漁券が必要です。

ということで、いろいろ紹介してもらったのは、カワムツ釣りに精通しマクる木津川漁協の石井さんと、ゴールデンミーンの仲谷さん。

「カワムツ愛」ほとばしるお二人です。

㊧木津川漁協の石井さんと、㊨ゴールデンミーンの仲谷さん

当日は、木津川支流の様々なポイントをテンポよく回り、ルアーを投げて巻くだけのシンプルな展開で、楽しく釣ってくださいました。

では、まずは実際に見せていただいて、ルアーでのカワムツ釣りがすごく面白いと感じた点を紹介します。

ルアーへの反応がイイ

カワムツは、雑食性で好奇心が強いため、ルアーへの反応がかなりイイです。

極端にいうと、ルアーをキャストした周辺にカワムツがいるなら、かなりの確率でチェイスしてくるのが見える(逃げるのも見える)ほど。

ですので、釣りをするうえでのモチベーションがめっちゃ上がります。

当日、多数のチェイスが見られた木津川支流の玉川。カワムツは、いればチェイスなど姿が見えることがほとんどなので、チェイスがあるポイントだけ狙っててもいいかも

スレるのが早い

カワムツは、ルアーへの反応がイイんですが、警戒心も強いため、スレるのも早いです。

なので、同じコースを同じルアーを通すとどんどんチェイスしてくる数が減っていきます。

つまり、釣果をドンドンあげていくには、スレさせないようにルアーやカラーをチェンジしたり、ルアーのトレースコースを変えたりする必要があります。

ちなみに、スレるのは早いのですが、忘れるのも早いのか、少し時間を開けるとまた最初の反応に戻ったりするのも魅力的な点です。

チェイスがあった場所では、ルアーカラー、ルアー、通すコース、狙うタイミングなどを変えて狙いなおすことで、フックアップまでもっていけるのが、カワムツの面白い点です

いろいろな場所、シチュエーションで釣れる

カワムツは、基本的には水がキレイな河川に生息しています。

キレイの程度ですが、そこそこキレイな水質なら問題なさそうです。

ポイント的には、瀬でも淵でも、そこそこの流れの中でもいますし、河川の中流域から上流まで、里川的な小規模河川から渓流域まで、川底の質が砂でも砂利でも石でも、とにかくいろいろなシチュエーションで釣れるので、かなり面白いです。

木津川支流の玉川

なので、カワムツをどこで釣ればいいか?という問いへの答えとしては、ルアーを投げてみて、チェイスや逃げる姿が確認できたら、本格的に狙ってみよう!というのが、一番かも…というのが、石井さんと仲谷さんの共通見解でした。

シーズンが長い

カワムツルアーで釣れるシーズンは、5月ごろから11月ごろまでとわりと長く、シーズンで反応するルアーも変わるそうで、そこもゲームとして面白いところです。

では、次にタックルなどを紹介していきます。

カワムツを釣るためのルアーセレクト

使うルアーは、2g以下のスプーンやスピナーがメインです。

またエリア(管理釣り場)用や渓流用の小型プラグでも釣れるとのこと。

ただ前述した通り、スレるのも早いので、いろいろなルアーとカラーを用意しておいた方が釣果は伸びそうですね。

次にフックですが、カワムツのサイズにあわせた小型を、特に淡水の小物釣り専用フックがオススメ。

特にカン付きの「UCフック」は、カワムツなどスモールターゲット用に開発されただけあって、スグレモノ。

専用フック「UCフック」のMサイズは、カワムツ大好き石井さんも大絶賛です

カワムツの反応が特によいルアーってありますか?と、石井さんに聞いたところ、場所や時期によって効くタイプが変わり、コレというが掴めていないのが現状とのことです。

ただ、カラーは木津川水系では、なんとなく地味系のカラーが強い気がするそうです。

マイクロスナップを使用するとルアーローテがラクなのでおすすめ。仲谷さんのイチオシは、「ルアースナップ」#000だそうです

タックル

タックルは、上記した2g以下程度のルアーがキャストできればOK

ロッドは、トラウト用でもソルトライトゲーム用でも、スピニングロッドでもベイトロッドでも問題ナシです。

リールは、スピニングなら1000番程度、ベイトなら1g程度のルアーが投げられるリールなら大丈夫です。

ラインは、1号以下がオススメで、おすすめはナイロン2.5Lb(0.6号程度)とのこと。

石井さん、仲谷さんが使用していたのは、カワムツなど淡水のスモールターゲットを本気で狙うために作られた専用ロッド「ライトリバーフライ(LRFS-50)」でした

釣り方

釣り方は、投げて巻くだけ! シンプルです。

とにかく、カワムツがいそうなスポットにルアーを通してみてください。

またチェイスがあれば、もう1度同じところに投げて、魚が出てくるスポットを見つけてください。

魚が潜むスポットが分かれば、ルアーを変えてみたり、ルアーカラーを変えてみたり、ルアーを通すコースを変えてみたりして、カワムツがバイトしてくるように、いろいろ試してみましょう。

サイズ感

カワムツのサイズによる釣り心地ですが、10cm超えたら釣り応えアリ!13cmで、かなりの釣り応え!15cmで、よっしゃー感がすごい!そうです。

ということで、カワムツ、オイカワ、ウグイ、アブラハヤといった小さな淡水魚を狙うルアーフィッシングは、これからがベストシーズンです。

いろんな場所にいる!ルアーを投げて巻くだけ!いれば反応アリ!と、シンプルな釣りですので、ぜひ、試してみてください。