ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

付けると感度が爆上がりするってホントなの? ウワサの「アジングチューンラインローラー」を紹介

寄稿:三浦一平
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

三浦 一平( Ippei Miura) プロフィール

青森県・陸奥湾をメインフィールドに、ヒマさえあれば、昼夜問わずアジング、メバリングに出撃する生粋のライトゲーマー! ClearBlue /フィールドテスター。青森市在住

皆様こんにちは!クリアブルーフィールドテスターの三浦です。
今回は、ついに実現したクリアブルーとレビテーションエンジニアリングさんとのコラボで生まれた、「アジングチューンラインローラー」についてお話させていただきたいと思います。

クリアブルー公式  アジングチューンラインローラ 詳細ページはこちら
クリアブルー公式 WEBショップで購入可→こちら

ラインローラーを変えるだけで何か変わるの?それが気になる皆様の率直な疑問かもしれません。
ハッキリ言います!めちゃくちゃ変わるんです(笑)。
直球過ぎて目が点になってしまった方もおられると思いますが、劇的に変わる事が2点ありますので、簡単に紹介していきます。

 

「感度」の変化について!

今回コラボさせていただいたアジングチューンラインローラーですが、「超々ジュラルミン」を高精度加工する事で肉厚で硬いものになります。
超硬い素材なので振動をスポイルさせる事なく伝える事が出来る為、魚からのアタリやジグヘッドをシェイクした際に伝わる「感度」が劇的にアップしました。
(テストの際、未装着のタックルと比べたところここまで違いが出るか!と本気でビックリしました)

 

「糸ヨレの軽減」について

今回はアジングに特化するという意味で、基本的なアクションやシチュエーションを想定。

アジングでは、軽量リグを扱う場面が多数あります。そうするとラインローラーにラインテンションが掛かり切らない状態でリーリングをする事もしばしばあります。

単に回りすぎるベアリングだとどうしても具合が悪いので、ラインがローラーに触れた際ラインをしっかりと掴み回り始めるイメージを徹底的に追及し理想的な回転を持つベアリングを組み合わせる事で実現させました。

キャストを続けていると、どうしてもスプールの癖は多少付きますが、いざ魚を掛けるとその後はビックリするほどラインが真っすぐになります。目に見えて明らかに変わるのでテンションも上がりますよ!

※ある程度使用するとラインの劣化もございますので、劣化が見られた際は適度にリフレッシュしていただく事をお勧めいたします。

というわけで「アジングチューンラインローラー」についてご紹介しました!
装着着する事で「感度」の劇的な向上、気になっていた「糸ヨレ」の軽減などのメリットが生まれる嬉しいアイテムです。

是非ともアジングに特化したクリアブルーの拘りを体感していただきたいと思います。

ストアイベントや各地スタッフによる実釣会等で実際に装着したタックルを使用出来るようになっておりますので、その時は遠慮なくお声がけください。

 

なお、今回紹介した「アジングチューンラインローラー」ほかクリアブルーのロッド、ワーム、ジグヘッドなど、各アイテムは、公式WEBショップで購入できるモノも、けっこうあるので、気になる人はこちらもぜひチェック!