ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【シルバーウルフ EX】チニングロッドの最高峰モデルに秘められた魅力を徹底解説/森浩平

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
チニング入門

皆さんこんにちは。“森 浩平”です。

2024年、ダイワからチニングロッドの最高峰モデルとして「シルバーウルフ EX」が登場しました。これまで最上位機種としてラインナップされていた“シルバーウルフ AIR”をさらに超える究極のロッドへ完成しましたので、今回は各所への拘りや、各ラインナップの解説などを、詳しく紹介させていただきたいと思います。

森 浩平(Kohei Mori) プロフィール

愛称は"もりぞー"。大阪湾の淀川をホームグラウンドに、ベイトタックルスタイルで年間2,000枚を超えるチヌ・キビレを水揚げするチニングエキスパート。 デイ、ナイト問わず、チニングをメインにシーバスや季節の釣りを楽しんでいる。

ストイックにチヌを追い求めるアングラーへ送る
最高峰チニングロッド「シルバーウルフEX」【ダイワ】

ストイックにチヌを追い求めるアングラーへ、最高峰のロッドを届けようと開発を進行させたチニングロッドが「シルバーウルフ EX」。

ダイワ公式「シルバーウルフ EX」詳細ページはこちら

高感度/高い操作性/強靭なパワー全てを纏う究極のロッド

感度、操作性、パワー…どれをとっても最高峰。

ボトムを鮮明に感じ、水中の情報をアングラーへ明確に伝える高感度さは、まるでルアーを手で操っているかのような感覚。近年のチニングゲームで定番化しているフリーリグにおいても、まるで底を指でなぞっているかのように、僅かな変化でさえ手元に伝わります。プラグゲームでも自分の意のままルアーを操ることが可能に。

フッキングもバッチリ決まる/ファイトも強引に行える

フッキング面でもチヌの硬い顎を確実に貫き、パワフルな突っ込みに対しても、粘り強く設計されたブランクが、クロダイやキビレの引きに粘り強くシッカリ追従。

外道でフラットフィッシュが釣れたり、沖縄チニングでは現地ならではのゲストが出迎えてくれたり…ロッドに秘められたパワフルさによって、様々なターゲットをこれまで釣り上げることができました。

鮮明な感度、高い操作性、強靭なパワー…これらの融合が新たなチニングゲームの扉を開いてくれることでしょう。

最新素材&技術を惜しみなく注ぎ込まれた究極系

上記で説明させていただいた数々のメリットも、ブランクにダイワ独自素材や技術など、惜しみなく採用されていることが、大きく関係しています。

SVFコンパイルXナノプラス

ブランクに採用されている素材の中でも最大ポイント。

SVFコンパイルXナノプラス”。

こちらは、レジンの量を大幅に削減し、それに応じて多量に密入されたグラファイト繊維によって構成された超筋肉質なブランクになります。

高い硬度と張りを備えていることで、情報伝達能力が高く、水中を手に取るような高感度さを実現。さらにレジンの量が削減されていることで、軽さとパワーも両立。チニングのような、バイトに対して瞬間的な反応が求められる釣りではマストで、鋭敏な感度と強力なバットパワー、それから振り抜きやすさ故のコントロール性能などを秘めた素材が「シルバーウルフ EX」に採用されています。

X45フルシールド

さらに、その上には“X45フルシールド”を採用。

こちらは、ロッドのネジレが最も発生しやすい、ロッドティップからバッドまでにかけて全体的にX45を巻き付けたもの。

これによって、ネジレ剛性が飛躍的に向上し、キャストアキュラシーとロッドの持つ本来の性能を、最大限に発揮してくれます。

V-JOINTα

ジョイント部には“V-JOINTα”も採用。

接続部分に高強度素材“ナノアロイ”が使われ、ダイワ独自の精密加工技術が施されたモノ。V-JOINTより強く、軽く、キレイな曲がりと、振り抜けの良さや操作感も向上。

結果、感度、操作性、パワー、しなやかさ全てが従来を凌駕する究極の仕上がりに。

AGS(エアガイドシステム)ガイドを使用

ガイドには軽量&高感度を実現する“AGS(エアガイドシステム)”を採用。

こちらにはカーボンフレームが使われていて、チタンと比較して約3倍の剛性を秘めている特性から、ラインを通して伝わる僅かな信号も吸収せず、ダイレクトにブランクへ伝える高感度さで、リグやルアーの状態を正確に把握できるというガイド。素早い状況判断が釣果に大きく差をつけるチニングでは大きなメリットを生んでくれます。

軽量性にも優れ、キャスト時の振り抜き速度の向上、それからティップのブレの収束の速さにより、飛距離とコントロール性能にも大きく貢献しています。

2機種それぞれの魅力

ロッド全体の魅力をお分かりいただけたトコロで、今度は「シルバーウルフ EX」にラインナップされている2機種“75MLB”と“76MLB-S”の特長を紹介させていただきます。

75MLB

“75MLB”はプラグをはじめ、ボトムリグまでリニアに扱える万能モデル。フルチューブラーが採用されているため、プラグを操作する時の気持ち良さは格別。「ラフトリック」などの重たいルアーも投げやすく、操作感も軽やかです。

とはいえ、ボトムでも正確にルアーを操作して魚を掛けることができるように仕上がっています。正にトップとボトムの両方で、高いレベルの使い勝手を求める方には最適な1本だと思っています。チューブラーモデルならではの素直な操作感と、適度に入り、高感度でありながらも粘り強いベリー~バット。そして、シャキッとしたブランクに糸抜けの良いAGSガイドは、チニングに最適なセッティング。様々なルアーに対応可能なので、色んなことをしたい方は、ぜひ試してみてください。

アイテム 全長(m) 継数 仕舞寸法(cm) 標準自重(g) 先径/元径(mm) ルアー重量(g) 適合ライン PE(号) カーボン含有率(%) メーカー希望本体価格(円)
SILVER WOLF EX 75MLB 2.26 2 117 95 1.4/12.9 4-18 0.4-1.0 99 68,000
76MLB-S

“76MLB-S”はフリーリグスタイルにフォーカスしたモデル。

ソリッドティップは「シルバーウルフ AIR」に比べて、若干柔らかくなっており、牡蠣瀬を舐めるようなトレースなど繊細な操作が可能です。そのため、今まで取れなかったようなアタリも取れるようになりました。また、バイトの保持力も向上しています。

ここが重要ですが、掛ける際のベリーへの負荷移動が速くなっています。バイトはティップからベリー、バットへと移動しますが、従来モデルより早くベリーに負荷が移動するため、フッキングのレスポンスが向上しました。その結果、掛け損ないの軽減に成功。ソリッドティップとベリーのバランスが良いので、バイト後の反転を確認してフックを刺しに行けます。

ソリッドティップを「シルバーウルフ AIR」に比べて若干柔らかくしたことにより、全体的に柔らかいロッドを想像するかもしれませんが、76MLB-Sを実際に曲げてみると柔らかいどころか、超パワフルだと実感していただけます。

従来、障害物の多い場所でゴリ巻きする時など、「シルバーウルフ AIR」(76MLB-S)では、魚を充分にコントロールできなかった場面でも、この「シルバーウルフ EX」であれば、シッカリ対応できます。高感度かつ粘りを持たせたブランクは、ティップ、ベリー、バットの連動性もバツグンなので、魚が無駄に暴れず、魚が勝手に浮いてきます。飛距離、感度、掛けてからのパワー、どれも進化しています!

アイテム 全長(m) 継数 仕舞寸法(cm) 標準自重(g) 先径/元径(mm) ルアー重量(g) 適合ライン PE(号) カーボン含有率(%) メーカー希望本体価格(円)
SILVER WOLF EX 76MLB-S 2.29 2 118 96 1.2/12.9 4-18 0.4-1.0 99 68,000

以上、長くなりましたが「シルバーウルフ EX」全体の使用感や、採用されている独自素材の解説、各機種の特長などを色々お届けしました。ぜひ自分の右腕的存在になってくれるチニングロッドの最高峰モデルで、新たなチニングの世界を体感していただき、さらに1尾へ繋げていただければと思います。

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!