ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【ふく式水族館】海・川問わず、テスト中に釣れたあんな魚やこんな魚/全20種

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
お手軽フィッシング入門

魚が釣れた=「ふくが来た」。

釣りは釣ってなんぼ。“置いておくだけでふくが来る”「ふく式」のテスト中に釣れたという釣果写真をまとめてみると、あんな魚にこんな魚に…さながら水族館の様相。

この魚が釣れるならあそこでも、あんな魚が釣れるならここでも、イメージを膨らまして、いざ!

海水魚編

ハゼ

まずは開発のキッカケにもなった「ハゼ」。日本全国の沿岸部に生息する魚で、ご存知の通り釣りのターゲットとしても大人気。

アナハゼ

こちらも釣り人にはおなじみでしょうか「アナハゼ」。意外と獰猛な性格でライトSWゲームなどをしていると果敢にアタックしてくる魚。こいつも狙って釣れば、もちろん立派なターゲットになる訳です。

カサゴ

どんな時だって裏切らない、釣り人のアイドル「カサゴ」。まず1匹を狙うのであれば、比較的可能性の高いターゲット。

キス

続いては砂浜の女王とも称される「キス」。小気味のいい釣り味はもちろん、天ぷらに塩焼きに…その食味も秀逸。ぜひとも狙ってみたいターゲット。砂地の底付近に生息しているため、狙う際はボトムモードで。

キタマクラ

フグの一種で皮に強い毒があることから、食べれば北枕→キタマクラ。歯が鋭く仕掛けを切っていくことでも有名で、狙うときは注意が必要かも。

キビレ

こちらも釣り人にはお馴染みの人気魚種「キビレ」。大型になると40㎝をゆうに超え、また引きも強烈なため専門で狙う際は結束モードがマスト。

キュウセン

キレイ(ややグロテスクとも?)なカラフルな魚体からは想像できないような透明感のある白身で美味。特に瀬戸内海では高級魚とされる魚。砂地を好む傾向があり、キス狙いで釣れることもしばしば。

クサフグ

おちょぼ口で上手にエサを盗っていく、かわいい顔したエサ取り名人。狙って釣れるようになるまで練習すればスキルアップになる…かも。

ニシキベラ

ひときわ目を引く独特な配色が印象的な「ニシキベラ」。最大でも20㎝ほどとそこまで大きくはならない魚で、食用というよりは観賞用としての人気が高いとも。

ヒイラギ

河川の汽水域や沿岸部の浅場に生息する「ヒイラギ」。シーバスの「ヒイラギパターン」でご存知のアングラーも多いんじゃないでしょうか。小型ではありますが、その食味はアジに似て美味。ちなみに釣りあげるとグゥグゥと鳴きます。

マゴチ

サーフゲームやオフショアで人気のフラットフィッシュ「マゴチ」も釣れたそう。こんな魚が釣れるなら…夢があって良いですよね!

メバル

こちらもゲームフィッシュとして人気「メバル」。ふく式を“フロート”として使ったり、沈ませて沈み根の際を…とか、比較的相性のいいターゲットと言えるのではないでしょうか。

???

なんですかね、こいつ。ギンポのようなハゼの一種のような…送られてきた釣果写真の中で、1枚だけ魚種名不明とされていたやつ。何が釣れるかわからないのもこの釣りのおもしろい所。

淡水魚編

ウグイ

日本各地の河川に生息する「ウグイ」。オイカワやカワムツとまとめて「ハヤ」と呼ばれることも。50㎝に迫る大型が釣れることもあり、釣りのターゲットとしてじわじわ人気上昇中。

カネヒラ

タナゴの仲間で、秋にキレイな婚姻色が出る観賞魚としても人気の魚。水深30cm程の小川にも生息していて、調整すればウキモードでも狙えそう。

カワムツ

お手軽フィッシングといえば外せない「カワムツ」。その性格は食べることに真っ直ぐな印象で、いれば比較的イージーに狙える川の人気のターゲット。

コイ

堂々の存在感「コイ」。既に配信している記事でも触れているように、開発中に既にターゲットとして視野に入っていた魚。ウキモード×結束モードでの“パンコイ”がオススメの釣り方。

スゴモロコ

スゴモロコを狙いに行こう!…というアングラーは少ないかもですが。本来は琵琶湖の固有種で、現在は一部の関東や四国エリアにも生息しているとか。記者は長年釣りをしていますが、釣りをしていてあまり見かけたことはなく、釣れればレアという点でけっこう嬉しいかも。

ヌマチチブ

ダボ、ダボハゼ、ゴリなどいろんな異名を持つハゼ科の魚。最大サイズは意外と15㎝ほどにもなり、貪欲にエサに食いついてくる好敵手の一面も。

ブルーギル

バスアングラーに馴染み深い「ブルーギル」も、とりあえず何かしら釣ってみたいなら狙ってみる価値アリ。獰猛な性格を持つ一面があり、そこにいればかなり高い確率でイージーに釣れるターゲット。どんなエサで食ってくるか…みたいな検証もおもしろそう。

色とりどりの海水魚に淡水魚、ざーっと並べてみましたが使用した仕掛けはもちろん全部「ふく式」。

もちろん釣れる魚はこれだけではないはずで、まだまだ可能性は無限大!…さぁ、あなたなら、どこで、どんな魚を釣ってみたいですか?

ダイワ(DAIWA)

1958年の創業、リール、ロッド、ルアー、用品などあらゆる釣り物のフィッシングタックルを扱う総合ブランドとして、国内、海外に多くのファンを抱えている。ジャパンクオリティの品質の高いアイテムを日々開発、その過程で、世界初となるテクノロジーも数多く輩出している!