O.S.Pのハイカットシリーズに追加となったNEWモデル…
「ハイカット SR」。
0.4~1.0mを快適に攻めることができ、風にも負けず飛距離も稼げてキャスタビリティも高く、アクションレスポンスもスイミング姿勢もバツグン。
詳しい特長に関しては以前、以下で解説させていただきました。
さて、いよいよ全国の釣具店に放たれる「ハイカット SR」。
今回はより踏み込んだ内容を紹介させていただくために、以下の方に陸っぱりにおける、魅力や使い方、使いドコロ、カラーローテなどを色々教えていただきましたので、記者が伺った内容に沿って、皆さんにお届けしていきたいと思います!
最大の特長、気に入っているポイントを教えてください
まずは、最大の特長や気に入っているポイントについて伺いました。
その回答は「何といっても飛距離です! と言いたいトコロですが、僕視点における最大の特長は、綺麗に規則正しく動く超ハイピッチなロールアクションですね! 飛距離もモチロン、このサイズ感にしてはカナリ飛ぶし、イチオシにしたいトコロですが、ロールの入り方が僕的にはカナリ好みですので」とコメント。
そう、動きが特に好みという。ウォブルは最小限まで抑えられていて、バスの側線まで難なく通せるため、タフコンディションな状況や、冬の釣りにもカナリ強いそう。
特にホームである五三川のような、釣り人口に対してカナリ小規模なフィールドの場合、人的プレッシャーが高く、時期によっては強いルアーだとバスが嫌がることもあるそうで、そんな時でもウォブル少なめな、超ハイピッチロールアクションが、激しい動きを嫌がるバスにシッカリ口を使わせることができる。
というトコロが気に入っていると、おっしゃっていました。
陸っぱりで使うメリットはどういったトコロですか?
続いてはこちらの質問。
釣り人の多いフィールドでは、立ち位置が限られるのも日常茶飯事。そういった状況は五三川だけに限らず、人が多くない釣り場だとしても、キャストのできる場所が少なかったり…そんな状況で、カナリ有利だとおっしゃっていました。
タングステンボール採用の重心移動システムによって飛距離が稼げるのは、陸っぱりでも大きなメリット。さらに、「ハイカットSR」の場合、“非マグネット式”のため、軽い力でもタングステンボールが後方に移動し、ショートキャストも快適という。
ただ、このような非マグネット式重心移動システムを採用したルアーの問題点として、キャスト時は良いものの、着水後の泳ぎだしが悪かったり、ボトムを速く巻いて小突かせた時に、タングステンボールが後方に移動してしまって、真っ直ぐな軌道で泳いでくれなかったりということもあるそうですが、「ハイカットSR」は内部構造上、後方に移動したタングステンボールは、すぐさま前方に戻るように設計されているため、着水後でもスグに巻き出せるし、ボトムも綺麗に舐めることができるという。
「ぜひ、このルアーのボトム早巻き、向かい風に対してのフルキャストを試してみてください。あれ? “ルドラ”を投げていたっけ? って錯覚するぐらい真っ直ぐ飛びますので。」と、飛距離に関しても大絶賛。
ただ、1点だけ注意点もあるそう。追い風の時は普通のシャッドの比じゃないくらい飛びすぎる。O.S.P独自の“ハニカムスーパーHPボディ”の採用で丈夫な作りにはなっているので、万が一何かに当たっても壊れにくくはなっているそうですが…。
使い所&狙い所を教えていただけますか?
使い所はゴロタなど…ハードボトムを攻めるのがテッパンだそう。
ショートキャストでも飛び、着水から水噛みまでのレスポンスも速く、小場所からオープンウォーターまで使用可能という。五三川の使い所を例に挙げてもらうと、対岸までは軽く投げて届くほどの、大体15~16m程ある川幅の場所で、対岸にキャストして中間付近にある水深1.0mぐらいのボトムの石などに当てて、食わせる釣りが有効だそう。
そこまで動きも激しくないため、魚がスレにくく何度も同じ場所に投げることもでき、1級ポイントを粘って釣るのにも重宝するそうです。
冬は特に、良い場所に魚が集まるため、掛け上がりになっている場所など…そういった少し水深もあるけどスグに捕食行動に移れるような近辺を狙うと、答えが返ってきやすく、冬の寒い中でもイイ釣りができたとおっしゃっていました。
基本アクション方法&爆釣オススメアクション方法を教えていただけますか?
「基本アクションと爆釣オススメアクションは同じで、本当にタダ巻きするだけですね」という回答。
技量を問わないこのアクション方法が、原点であり頂点だとおっしゃっており、自重がそこまで無いにも関わらず、重心移動システムがあることで、幅広いタックルに対応できるのも「ハイカットSR」の強みだという。
ボトムを小突かせながらのタダ巻きも逸品、軌道がブレることなく真っ直ぐ引いてこれるため、意のままトレースが可能。お伝えするように、ウォブルも弱めなので、何回同じコースを引いても見切られにくい。
カラーローテーション方法を教えていただけますか?
カラーローテーションについても伺いました。基本的にはタイトウォブルが活きるようなカラー選びが釣果に結びつくとのこと。
使い分けとしては、腹がオレンジカラーのモデルは夕方、クロームメッキ系のカラーは晴れていて濁っている時、テイスティシャッドなどの透けているカラーは、晴れていて水がクリアな時に使用するという使い分け。
「状況によってカラーを変えるだけで、反応がまるで違ったりもするので、ローテーションはマメに行うのが良いです!」とコメント。
オススメカラーを3つ教えていただけますか?
オススメカラーを3つ伺うと…。
1つ目に挙げられたのが“マットチャートブルーバック M07”。
ロール主体であるルアー本体の性能を最大限に活かせるカラーだと述べ、“波呂魁人”さんの中でも最もフェイバリット。
青と黄色のソリッドカラーで明滅効果も非常に高く、濁っている場所では特に強く、ルアーの特性上クリアな場所でもバスに口を使わせることも可能な正に万能的カラー。
2つ目に挙げていただいたのは“GFスポーンレッド PGF48”
こちらは赤色でシッカリと主張しつつ、ボディ全体に透け感もあり、どんな水の色にも馴染みやすく、全国どこでも使える1番バランスの取れたカラーだという。
スポーン”という名前の通り、春の笹濁りの多い状況下で、この赤黄色く塗装されたこちらのカラーはカナリ実績が高いそう。
最後、3つ目に挙げていただいた“イナッコ HS12”。
その名の通り、メインベイトがイナッコの場合に出番の多いカラー。イナッコの群れに完全に紛れることができ、ジャークなどで飛ばすと、透け感のあるボディで馴染みつつ、シッカリとフラッシングを放ち、リアクションバイトに導けるという。イナッコの多い、五三川や霞ヶ浦では、特に投入すべきです、とおっしゃっていました。
初めて使う方へ一言をお願いいたします
初めて使う方へコメントをいただきました。
「五三川で使う際は、ボトムノックを主体にしているので基本的に少し太めのラインと、ベイトフィネスタックルを使用していますが、タックルなどの内訳を説明すると、ロッドはL〜MLパワー、リールはベイトフィネス専用機じゃなくても良いですが、ベイトフィネス専用機だと尚良しで、ギヤ比は、高速巻きにも対応可能なハイギヤがオススメです。」
「そして、ラインはフロロカーボンラインorナイロンライン(8~12Lb)で、スナップは小型の物を使うと良いと思います。さらに、よりタングステンボールが戻りやすくなるために、推奨されているのが付属のスプリットリングにスナップを付けて使う方法。これはスナップの重さ分、前方に少し傾くため、タングステンボールが戻りやすくなり、糸ヨレも多少軽減させることができるので超オススメです。」
「ハイカットSRは、シャローフィールドだけじゃなく、スピニングで使えば2mぐらいなら楽々潜ってくれるので、色んなフィールドや状況でも活躍してくれる、万能ルアーですので、ぜひ使ってみてください」
いよいよ登場! いや、既に並んでいるショップもあったり?
ぜひお見かけした際は、一度試していただくと共に、今回紹介させていただいた内容も参考にしてみてくださいね!