春本番のハードルアーローテーション
季節が進行してフィールドが魚が浮きやすい10度以上の水温で安定してくると一気に魚が浮く、あるいは目線が上目線になりやすい状況に突入し、いよいよ春本番の状況になります。湖や地域によっても異なりますが、概ね3月末〜4月に入る頃が目安となります。
この春本番の状態になって活躍するのが、ジャークベイト、シャッドプラグ、I字系プラグといった「上目線の魚をルアーの水深まで浮かせて釣る」ジャンルのルアーです。
ジャークベイト
ジャークベイトは、2回のジャークをメインに2、3秒ステイが基本。
ちなみに水温が10度以上で安定してくると、ルアーを完全サスペンド状態でロングステイし過ぎるとルアーを見切られやすくなるので気をつけてください。また、シンキングやフローティングによる上下にルアーが動いている状態で止める行為は経験上大丈夫です。
シャッドプラグ
シャッドプラグも同様の使い方です。
+αただ巻きやストップ&ゴーも効きますし、また個人的にはジャークアクションではPEラインを用いたジャークが基本で、リザーバーやスモールマウスレイクの桧原湖や野尻湖で春に非常に有効なテクニックの一つとなります。
I字形プラグ
I字系のプラグは、水面直下を狙うのがベース。しっかり見せて魚を浮かせてジャーク、またはチェイス後に沈めるアクションでバイトに至らせます。
こちらも基本はPEラインセッティングですが、早春や冷え込みの影響で魚が沈み気味の状況は、フロロカーボンの4ポンド〜4.5ポンドを使用した「ラインの重さを使って表層よりも深い中層を漂わせる」セッティングが効く事もありますので是非覚えておいてください。
2 / 3