圧倒的に「ブレードランス」だった。
というのは、先日行ってきた京都府舞鶴沖のブレードジギングでのできこと。
たまたま捕食しているベイトのサイズが近かったのか、それとも…。
狙うは水深50m~
今回は「宮本丸2」さんにお世話になっての釣行。
この時期の舞鶴沖は一般的なブレードジギングに比べやや深め、50m~70m前後を狙うのがセオリー。そこでシルエットの小さい「ブレードショーテル」と、細くて長いシルエットの「ブレードランス」。
それぞれディープに対応すべくブレードショーテルは130gまで、ブレードランスは100gまでのラインナップがあり、この日用意したウエイトは60g~130gまでの重めをセレクト。
…で、意気揚々と落としちゃ巻き、落としちゃ巻きを繰り返すのですが、海域に出没するイルカの影響もあってか、これがなかなか当たらない。
「早く巻ける」というメリット
あっという間に夕マヅメ。御存知の通り、煙が出るまで早く巻くというブレードジギング、加えて水深もあって使用するウエイトもヘビー。そりゃ疲労は蓄積され、リールを巻く手も遅くなる。
そこで手持ちのジグをあれこれ試し、その中でなんとかボトムが取れて、かつ一番“巻き抵抗の少ない”ジグ、そう「ブレードランス」の60gをセレクト。
…すると、にわかに当たる。
一発バラした後、ポンポンと80cm程度のまずまずサイズを2尾。巻きスピードはトップスピードから一段下くらいのイメージ。
最初はベイトのサイズが合ってるのか?とも思ったんですが、船中を見渡せばジグのサイズ感にバラつきがあるものの釣れていて、魚がカラーやシルエットで選んでいないような印象。あるいは大小のベイトが混在していたか。
そこで、ものは試しに…とブレードショーテルの80gにチェンジして落とすと当たらない。というより、巻き抵抗がそれなりにあって、先ほどと同じスピードで巻くと体力的にキツい。
誤解のないように先に言っておきますが、ブレードショーテルというジグがとりわけ巻き抵抗がある…という訳では決してなく。それこそ体力があれば巻き倒せるし、タックルによる影響も多かれ少なかれある。記者のヘッポコな体力とライトなタックル、その中で特に“巻き抵抗が少なくスピードを落とさずに巻ける”のがランスだったという。
実際に落としたショーテルとランスを比較すればこんな感じ。60gと80gの違いはありますが、それでもショーテルのシルエットはややワイドで、厚みもしっかりある。ブレードもやや大きい。
今思えば、これが今回のキモだったんじゃないかと。
要は夕マヅメに差し掛かり、疲れてヘロヘロの記者がリール巻くスピードに“差”が出ていたんですね。速いスピードに反応する状況で「ランス」の60gを使用すればなんとか食わせられるスピードで巻けた。それこそが釣果に繋がったような。
どっちかが必要ではなく、どっちも必要
だったらブレードランスだけあれば良いじゃないかと言えば、そうでもない。
やっぱりベイトのサイズが小さい時はブレードショーテルに軍配が上がるし、もっとラクに巻きとれる大型のハイギアリールがあればまた話しも違ってくるだろうし(記者はD社のLT4000-CXHを使用)。さらに、水温がまだ低いタイミングでは魚の追いが遅くなる…云々を考えると、ブレードショーテルが良い時ももちろんある。
つまり、当日のどんな状況にもはめられるようアレコレ持っておく。これが個人的には正解かなと。
ブレードジグを巻くだけ…のイメージのあるブレードジギングですが、その実、ジグやタックルセレクト、また巻きスピードなどを考えていくと、カンタンそうで意外と奥が深い。
ガンガン巻いて「ガツン!」と引ったくられるバイト、そして強烈な引き味、ゲーム性に加え、脂の乗ったサワラが食べられる。…そりゃ人気も出るよなぁと改めて考えさせられた釣行でした。