ジグ&プラグでイカや魚(メバルやカサゴ)両方を狙うというチューン
今回はフックチューンのご紹介です。
フックチューンですので方法は至ってかんたん。手っ取り早く言えば、フックを交換するだけでイカも魚も狙えるルアーができあがります。

レオン 加来 匠(Kaku Takumi) プロフィール
イカも魚も一網打尽
このチューン、実は20年近く前から個人的に行ってました。メバリングやアジングに行った際、ジンドウイカ・仔スルメイカ・マツイカ・ケンサキイカ・ヤリイカなどが堤防の明かりに付くことが多く、魚を釣りながらイカが見えたらそのまま釣ることが可能になるため常にタックルボックスへ「カンナチューン」のプラグを数種忍ばせて、一人で良い思いをしていたのです(笑)
そして2023年11月過日、僕の地元広島で、例年にないほどケンサキイカが入ってきている事が判明しました。インクスAPGメンバーである女流釣り師ヤスコさん(X旧Twitterではy@suko)が地元ポイントへデイのライトゲームに出かけてSPM65で遊んでいたら、ケンサキイカの猛攻に遭ったとポスト。気になってみていたら行くたびに釣っておられるので、カンナチューンを教えて差し上げたら…そこから先はもうぼこぼこに釣られてまして(笑)
そこで諸々調べてみますすと、どうやら山口・愛媛・広島と瀬戸内随所へケンサキイカが大量に入り込んでいるようで、試しにとボートで出たアングラーさんもかなりの好漁だったのこと。
これは本格的に取り組まずにはいられませんよね^^
と言うことでまずは説明動画ををご覧ください。
いつぞやのケンサキ!
くっそおもろかったから、早く行きたい!!#INXlabel#NAZZOJIG#ナッゾジグ#ショアケンサキ#ケンサキイカ pic.twitter.com/9vN7XSYRie
— ゆーすけ@ミドルゲームの人 (@yusuke1212121) January 9, 2024
はい、ということでイカから魚まで連日カンナチューンで釣っているヤスコさんの投稿を見た東北インクスメンバーが、無実績ながらカンナチューンを携えていつもの津軽半島の堤防へ行くと…↓
ナッゾジグイカチューンでイカ爆釣(何イカ?)
冬の厳しい陸奥湾の釣りを楽しく出来そう。今回も塾長を信じて大正解。
楽しい2024年初釣りとなりました。
面白いこと教えていただいたy@suco.さんにも感謝。
次回はヤリイカに挑戦。#陸奥湾冬の釣り#インクスレーベル#ナッゾジグ#イカチューン pic.twitter.com/90N3grCOJo— ましりと (@t733523177265) January 4, 2024
イカも魚も両方一緒に狙えて楽しい。
次こそヤリイカを。
本日は、ナッゾジグよりSPMの方が反応良し。ありがとうございました。y@sucoさん#バスデイ#SPM65#ナッゾジグ pic.twitter.com/r0aOV4rvLZ
— ましりと (@t733523177265) January 11, 2024
耐寒しながらの楽しい遊び。
ナッゾジグのカンナチューンで。#ナッゾジグ pic.twitter.com/qcLSdIAEap— ましりと (@t733523177265) January 13, 2024
いやいや素晴らしい。普段のリグではイカが居ることが分からなくとも、カンナチューンを使えばこんなに釣れると言う好例ですよ。これから日本海側では各地でヤリイカの接岸もあり広範囲で楽しめそうですな^^
カンナチューンに必要なもの
プラグのおすすめはSPM75&65、ミニマル、シュガーミノー50辺り。
ジグはSPM同様水平フォールが得意なナッゾジグが圧倒的に良いようです。
このラインナップがあれば、表層直下からボトムまで広範囲に探れます。
もう銘柄的にサイズも形も「コレしかない」ほどプラグカンナチューンにピッタリの「環付きカンナ」です。3.5〜5.5gのナッゾジグやシュガーミノーにはSS。SPM75やミニマル65などにはSがピッタリ。
ナッゾジグには3mm〜4mm、プラグには5mm〜6mmのパイプが必要。
ルアーのアイにはスプリットリングを付けておき、適切な長さにカットしたチューブをぐっと奥まで差し込んでからカンナをリングへ接続。次にチューブをカンナ側へずらしてライターなどで満遍なく炙りながら真っ直ぐになるように調整してできあがりです。