気温・水温の低下と共に難易度が上がる冬季のエギング。
難しい時期ではあるものの、暖流の恩恵を受ける関東以南の太平洋沿岸や関西以西の日本海側では冬季でもアオリイカが狙えます。冬季のエギングは、冬特有のポイント・条件・狙いどころを押さえることで、より1パイと出会える確率が高まります。今回は冬のエギングに役立つ、重要な条件とその理由についてご紹介いたします。
冬エギングで重要な条件
冬エギング攻略のために必要な条件は、水温、水深、潮流変化、エサの存在、マヅメ~夜。条件が全て揃うことは少ないですが、水深・潮流変化・マヅメ~夜といった釣場の調査と当日のタイミングの部分はアングラーが合わせることが可能なため、なるべく多くの条件が揃うように準備します。
アオリイカの生息可能な水温は13~14℃とされており、一般的に沿岸の水温が15℃を切ってくると、アオリイカは深場で過ごすことが多くなり、摂餌のために浅場で滞在する時間も少なくなります。ですが、水温15℃以下のシャローエリアでも釣果が出ることもあるため、完全に死滅してしまうというわけでもないですが、釣りやすい・釣りにくいで言えば、かなり難しいと言えます。
もちろん水温は高い方が理想ですが、冬場にアオリイカの適水温である20℃以上まで上昇することは無いため、水温の安定に注視します。水温が15~16℃台で、その水温で安定した状態が2~3日続くとチャンスが高まります。アオリイカは水温が下がると反応が鈍くなりますが、数日水温が安定していれば水温が低い条件下でも摂餌行動を行うため、期待ができます。
冬季のエギングは、水深も非常に重要です。水深があるポイントは、強く大きな潮流が生まれやすい事と水温が安定しやすいという利点が挙げられます。
冬季でもナイトゲームでは、回遊してくる泳層はボトム付近とは限らず、潮が動いて強い流れを感じるような潮の境界線であれば中層、表層付近でも当たってくる事があります。狙う層にも選択肢が増え、強い流れも出やすいことから、冬季のエギングはなるべく水深のあるエリアが有効です。
堤防でのサビキ釣り師の姿も少なくなる冬季は、小魚の存在自体が少なくなるエリアもありますが、エサとなる小魚の有無でアオリイカの回遊量や回遊の有無が関わることは少なくありません。
小魚が存在するエリアではアオリイカも比較的長い時間その場に居てくれますが、存在が無ければそれほど長い時間足を止めてくれません。一瞬で通過してしまうようなこともあるため、ベイトの存在は非常に重要と言えます。明るい時間に釣り場周辺のサビキの釣果をチェックしても良いですし、インターネットでも検索が可能です。
冬季のエギングでアタリが集中するのが朝・夕マヅメと夜間。水温が比較的高いエリアであれば、日中でも釣果・回遊が見込めますが、光量の少ない時間帯の方がアオリイカが浅場に回遊してくる確率も高くなります。冬季は潮も澄んでいる日が多いため、光量の落ちる夜間、マヅメ時の方がアオリイカも外敵から見つかりにくく、摂餌もしやすいと考えられます。
その光量変化や夜間のタイミングに潮目や潮のヨレが確認できるような「潮流に変化」があれば、さらに期待が持てます。
今回は冬のエギングで重要な要素とその理由を解説させていただきました。難しい冬季のエギングですが、その分釣った時の喜びはひとしおです。安全に気を付け、十分に温かくして冬の価値ある1パイを狙って是非楽しんでください。
参考動画
能登半島の地震により、被害に遭われた皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興、そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。