ヘッドを変えればもっと釣れる。
と、言ってしまえば少々語弊がありますでしょうか。とはいえ、あながち間違いでもないような気がして。
なんの話かって、タイラバの話。
ヘッド、意識してます?
記者は職業柄、日々あれやこれやと各地の釣果情報なんかを見ていたり、プライベートで遊漁船に乗るとどんなタックルを使っているのかチェックしちゃったりするんですね。すると、どうも最近ネクタイやユニットばかり気にしているような気がしてならない。
もちろんネクタイやユニットが重要でない…なんてことは全くなく、そのアクションやカラー、その波動なんかでマダイに直接アピールする訳ですから、後1匹、もう1匹を狙うタイラバファンが意識する気持ちはよくわかります。
で、件のヘッドの話。素材1つとっても鉛とタングステンがあり、そのシルエット、カラー、ギミックなど…実に多様なヘッドが世に出回っている。
わかりやすい所でいうと、「鉛」と「タングステン」では比重の違いから、同じ重さでもそのシルエットは明らかに異なり鉛の方が大きく、そしてアピールも強い。一方タングステンはコンパクトでフォールが速く、潮が早い所やディープで扱いやすかったり、またリアクション的な要素も含んでいます。
バスフィッシングで言えば、例えばクランクベイトっていろんなメーカーのクランクベイトがありますが、アクションの違いなどから明確な意図を持って使い分ける。つまりクランクならなんでも良い、とはいかない訳です。もっといえばバスフィッシングはクランクベイトだけでなく、ミノーやスピナーベイト、ワームなど様々なルアーがあり、それを状況に合わせて使い分けることでゲームとして成立する釣り。
タイラバって、ヘッドとユニットの2つのパーツで構成されているとはいえ、ルアーのジャンルで言うと1種類。そんな数少ない引き出しの中からゲーム性を高めるには、そして後1匹、もう1匹を狙うには、ヘッドこそもう少しこだわっても良いんじゃないか、なんて思うのです。
STARTの2種類のヘッド
前置きが長くなったのですが、改めて“ヘッドによる違い”を感じたのが先日の釣行。ひとつテンヤがメイン、場所によって少しタイラバを落とす…という感じだったので、釣果はさておき。
当日、初めて使用したのが「2step TG JOY」だったんです。
START公式「2step TG JOY」詳細ページはこちら
かねてより、使いやすさと手を出しやすい価格帯から「2step TG」は使用していたんですが、そこに新たにJOYが登場したとのことで「どう違うのかな~」みたいな。で、実際使用してみるとまぁまぁ違う。
なんとも抽象的なのですが、巻きの精度が上がります。
そもそも従来品の「2step TG 」と「2step TG JOY」、同じウエイトを並べてみても大きな違いは感じられず「そんなに違うのか?」なんて、半ば半信半疑だったんですね(STARTさんすみません…)。
で、実際に使用してみると、やや幅広に設計されたヘッド形状から明らかに「2step TG」よりも潮を噛む、つまり抵抗を感じる。ただしオリジナルに比べややコンパクトになっているため、巻き重りを感じる…というほどでもなく、程よい抵抗感。巻きながら「ここ重く感じる=潮が速い」とか「急に軽くなった=潮がゆるんだ」とか、手元で水中の様子がわかる。
素直に、これは大きなアドバンテージだと感じました。
では、なぜ巻きの精度が上がれば良いのか。
いろいろあるとは思いますが、記者的には“再現性を高められる”ということが一番のメリットかなと。要は、タイラバを巻いていて重く感じた瞬間にバイトがあったなら、次に落とす時はその重くなったレンジを探せば釣果につながるし、またその逆も然り。
個人的に後1匹、もう1匹を狙うには重要な要素なのであります。
精度が上がるとは、言い換えれば巻く際にノイズが多くなる。そこに耳を傾け、緻密なゲーム展開を繰り広げるのももちろんアリ。感度が出にくいときや、外向きで風がある時、潮流があるとき、潮の効いたディープでの感度や操作性なども良さげ。一方の「2step TG 」は、活性が高い時やパイロット的に探る時などは手返しが重要だったりするので、圧倒的に効率は良さげ。
ボックスにガシャッと入れてしまえば、一瞬「どっちだ?」というレベルで似ている2つのヘッドですが、その実しっかり差別化ができているなぁという印象。
2step TG JOYのスペック&カラーラインナップ
もっともっと魚を釣りたい。釣り人なら誰しもがそう思って然るべき。
ヘッドを変えればもっと釣れる。
意識してみることで、もっとゲーム性を、もっと魚を、楽しむことができる…かも。
START関連情報もチェック
START