DSEX-73 テクニカルスピニング
これはもう、港湾部でレギュラーサイズの数釣りのためのスペシャルモデルです。
ある意味、前モデルのダークシャドゥTZの正統後継機種と言えるかもしれません。ただ、ダークシャドゥTZ-73(DSTZ-73)と比較してややパワーを抑えてテクニカル志向を強めています。PEの0.2~0.4号といった細いラインで1~7gといった軽量級のプラグを扱いやすいことを前提に設計しました。
ただ、プラグの場合はワームと違い掛かりが浅くショートバイトになりがちなので、ティップ~ベリーにかけては魚のバイトに追従しやすいしなやかさを持たせています。
繊細な釣りをしたいというのなら、このモデルです!
ルアー | ライン | パワー | アクション | ロッド自重 | グリップ長 | パック長 | ティップ径 | ガイド | 価格 |
1~7g | 0.2~0.4PE | ライト | レギュラーファースト | 82g | 330mm | 114cm(2ピース) | 1.4mm | オールチタンフレームSiC-Sリングガイド | 42,000円+税 |
DSEX-C74 テクニカルベイトキャスティング
ズバリ、ベイトタックルで港湾部のメバルプラッギングを楽しみたいというならDSEX-C74以外ありえません!
スピニングモデルのDSEX-73と較べて、こちらはベイトタックルでのキャストを考慮して曲がりの支点をややバット寄りに設定しています。軽いプラグでもルアーウェイトでロッドを曲げてキャストがしやすいロッドになっています。
バットガイドも意図的にKLガイドを採用しているのですが、少し高さのあるガイドを使う事で軽いルアーのキャスト時にも飛距離を伸ばすことができるんです。
それと、スピニングモデルよりもブランクの張りを強めて、曲がるけれどブレない設計です。ですのでアキュラシーキャストも決めやすいロッドになっています。
またベイトタックルは魚がヒットした際にスピニングタックルのようにドラグで対応してファイトすることが少ないですよね。ドラグで全てに対応しきれない分、ロッドのブランク性能でカバーするしかないのですがこの機種はサスペンション性能も良好なのでその点でもお勧めできるんです。
ルアー | ライン | パワー | アクション | ロッド自重 | グリップ長 | パック長 | ティップ径 | ガイド | 価格 |
2~9g | 0.2~0.6PE | ライト | レギュラーファースト | 90g | 365mm | 116cm(2ピース) | 1.4mm | オールチタンフレームSiC-Sリングガイド | 43,000円+税 |
DSEX-710 パワースピニング
磯やサーフで尺メバルを狙うためのスペシャルモデルとして設計しました。ただ、大場所にはなるものの使うルアーは別に大きくない。使用ルアーとしては港湾部で使うものとほぼ一緒で2gクラスの使用も想定しています。
具体的に言うと、ティップ部分はある程度の柔軟性を残して軽量プラグの操作性を確保、バイトも弾きにくいようにしています。
港湾用モデルと決定的に違うのは、こちらはブランクに高弾性カーボン(40t)を織り込むことでロッドの曲がりを瞬時に収束させるようにしていることです。だからティップ部分も戻りが速い。そしてベリーからバットにかけては強靭さがありますので、磯場でも主導権を取ることができます。
一見パワーがあるようなロッドでも魚のファイト時に曲がったままになってしまうようだと岩礁帯のスリットや海藻などに潜られてしまって、結果獲れないんですよ。
磯メバルゲームって色々と相反する要素が絡みあう釣りではあるんですが、この機種に関してはその最大公約数を高い次元で実現しているという自信があります。
ルアー | ライン | パワー | アクション | ロッド自重 | グリップ長 | パック長 | ティップ径 | ガイド | 価格 |
2~12g | 0.3~0.6PE | ミディアムライト | ファースト | 84g | 375mm | 123cm(2ピース) | 1.4mm | オールチタンフレームSiC-Sリングガイド | 45,000円+税 |
DSEX-C711 パワーベイトキャスティング
いやぁ、このロッド、スミスはよく開発することを許してくれたなと。
だって磯メバル、しかもそれをベイトタックルでやるなんて人、一体全国で何人いるんだろうって。まぁ、その中の1人が自分なんですけど。
他の機種のフィールドテストに関しては山陰をホームにしているテスターさんにも協力してもらってはいるんですけれど、このC711に関しては私が思うがままに設計させていただいたロッドです。
スピニングのDSEX-710同様、このモデルも高弾性カーボン(40t)を織り込んでいます。ガイド自体も小口径ガイドを多点セッティングとすることでブランク性能を最大限に引き出せるよう設計しています。
ティップに関しては2gクラスのプラグを扱える柔軟性を持たせつつも、ベリー~バットにかけてはとてもトルクフル。簡単に言ってしまえば、軽いプラグを狙った場所にしっかりとキャストすることができて、掛けた魚を問答無用で寄せてくることができるロッドです。
メバルプラッギングはメバル以外の魚もヒットしてくる事が多いので大型のゲストフィッシュへの対応力も視野に入れての設計をしています。このロッドで自分はテスト中に70cmクラスのマルスズキ、60cmクラスのヒラスズキ、40cmクラスのメジナ、1.4kgのアオリイカをキャッチしています。
ロッドも推しなんですけれど、それ以上に自分としては磯メバルをベイトタックルで狙うというスタイル自体をもっともっと推していきたいですね。
ルアー | ライン | パワー | アクション | ロッド自重 | グリップ長 | パック長 | ティップ径 | ガイド | 価格 |
2~14g | 0.4~0.8PE | ミディアムライト | ファースト | 94g | 385mm | 125cm(2ピース) | 1.4mm | オールチタンフレームSiC-Sリングガイド | 46,000円+税 |
メバルプラッガーが求めるスペックここに
多様化するメバルプラッギングの最前線に対応できるラインナップのダークシャドゥEX。あらゆるスタイルのメバルプラッガーが求めているスペックのモデルがこの中にあるはずだ。
12月発売予定
スミス公式「ダークシャドゥEX」詳細ページはこちら
