使い所と使い分け
次に「どのようなエリアで、どのように使い分けていくのか」この辺りを紹介していきます。
NZクローラーJr.
例えば、川の流れが少し強いようなエリア、食わせ所はある程度わかっているけど範囲が広いエリア…などではタイニーよりもJr.を選択します。
具体的にはバンク沿いが深く、沖が浅い地形になっていて浅い側にウィードが黙視で確認できる、でもハッキリとした食わせ場所がわからない。そんな場合などです。
タイニーNZクローラー
一方のタイニーは基本的にバイトが浅いと感じる場合や、小場所(クリークならドンツキや水門の中など)で、より食わせたいときに使用。
また、よりプレッシャーのかかってるスポットなどでも選ぶルアーはタイニーです。
タダ巻きでOK
使い方ですが、基本はタダ巻きでOK。もちろんここぞというスポットではネチッたりもしますし、その辺りは臨機応変で構いません。それができるのがNZクローラーの強みでもありますので。
ここでのキモは「糸を水面につけず、ピンと張り過ぎないくらいのテンションでスローリトリーブ」することです。それはJr.でもタイニーでも同様。理由は上記の通りですね。糸を嫌う魚もいるし、速い動きでは追いきれない魚がいるからです。
ちなみに、流れが早すぎるスポットや速いスピードで巻いてくると、ルアーが回転したり裏返ったりすることがあるので、やはりスローリトリーブが推奨となります。
この投稿をInstagramで見る
2 / 3