ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

この夏、試す価値アリ。ベイトフィネスタックルを使った“カバーネコリグ”が釣れる訳/波呂魁人

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

夏の効果的なメソッドである“カバー攻め”。

ジグテキサス、フロッグゲーム、虫パターン、バックスライドなどなど…。手段も様々ですが、昨今ハイプレッシャー化するフィールドで多用されつつある釣法の1つが、強い所に弱い物を入れるというアプローチ。ベイトフィネスやパワーフィネスと呼ばれていますが、今回はその釣りにフォーカスした内容をお届け。普段釣りウマはどういった釣り方でどんな物を使って攻略しているのか? 最近イイ釣りを展開しているという、こちらの方にお話を伺いましたので、今回はお聞きした内容を紹介!

波呂 魁人(Kaito Haro) プロフィール

単純明快なパワーゲームを主体に釣り歩く「ラン&ガン」スタイルの若手陸っぱりアングラー。リザーバーの釣りを得意としているが、現在は中部エリアのメジャーフィールド五三川&大江川に挑戦中。“丸見えド迫力バイト”を追い求め、日々様々なフィールドへ足を運びデカバスを追い求める。

最近の五三川の傾向

最近特にベイトフィネスでイイ釣りを展開している“五三川”を例に回答していただきました。まず1つ目の質問、“夏のフィールド状況について”。夏の五三川はいつものように人為的プレッシャーが高め。ただ、バスのベイトになる生き物が生息し、それらを追い詰める場所の“カバー”が増えてきているそう。スレているとはいえ、バスはエサを捕食しないと生きていけない為、釣れる可能性は十分にあり、実際に釣られているのも事実。ただ、厄介なのがカバーの数が多く攻め所に迷ってしまう点。

狙いドコロとは?

そんなエリアが絞りにくい中でベイトフィネスで狙うべき場所は大きく2つ。

“茨(とげのある小木の総称)や木の枝葉が覆い被さっているカバー”と、“葦の生え並んでいるカバー”を中心に狙うと、スポットを絞って効率の良い釣りが行えるそう。どちらの条件でも、必ず意識している点は“岸際”。そう、足元がキーポイントに。それと共に水面直下のアプローチは必須項目。水面直下で反応が無ければ徐々にフォール。

使用リグはネコリグ

さて、そんなベイトフィネスで多用されているのがネコリグ。いわゆる“カバーネコリグ”と呼ばれているモノですね。スリ抜け性に長けており、複雑なカバーでも僅かな隙間から素直にカバーの奥へ入り込んでくれる、そして水面直下からボトムまでレンジを問わず誘い続けることができる点が使用されている理由。

ベイトフィネスを使用する訳

パワーフィネスでも多用されるカバーネコリグですが、“波呂 魁人”さんは汎用性を重視する理由で、カバーネコリグをベイトフィネスで楽しまれています。他にも理由があり、足元をテンポ良く撃つ釣りなので、中遠距離を必要としない理由と、ベイトフィネスを使うことで、カバーの中に落とすにしてもクラッチを切ることで、ルアーのレンジを微調整できたり、カバーの中に竿ごと入れてもハンドルを回すだけでクラッチが戻り、フッキングモーション無しで掛けることができる点も愛用している理由。

カバーネコリグのオススメセッティングとは?

そんな釣りで“波呂魁人”さんが愛用しているのはO.S.P「HP3Dワッキー」。

O.S.P公式「HP3Dワッキー」詳細ページはこちら

使う理由について伺うとバスの主食が大きく関係していました。

五三川バスの主食は主に“ミミズ”と“テナガエビ”であることが多く、カバーに潜むバスもモチロンそういったベイトを探しに入ってきます。基本五三川では釣れないと言われている、満水時や水が流れていない状況で、逆に効果を発揮してくれるのが「HP3Dワッキー」だそう。コレはもう完全にエサ並みです…、とおっしゃっていました。

HP3Dワッキーを何故選ぶ

バスが“ミミズ”や“テナガエビ”を捕食しているとしても、他に選択肢がある中で何故「HP3Dワッキー」を選ぶのか? それは細身故のカバー抜けの良さとアクションレスポンスの良さ。ストレートワームとして共通している「ドライブクローラー」(3.5in)と比較しても、塩の含有率が多少少ないため、身切れもし辛いという理由、そして二股に分かれているテールが複雑な動きを生むという点が愛用されている大きな理由。

使用フックが肝心です

カバーネコリグで「HP3Dワッキー」を使う中で、フック選びは特に重要視してほしいと話す“波呂魁人”さん。複雑なカバーの中でシッカリバスの硬い上顎を貫通させるフッキング率と、スナッグレス性能に優れているという、まるで矛盾しているかのような要素を秘めるフックを選ぶことが大事…。そんなワガママな条件を満たしてくれるフックはそう多くありませんが、“波呂魁人”さんが使用しているフック「SCRUM(スクラム)」はその条件を完全クリア。引っ掛かり難いが、バスの口には刺さるという特長を秘めた、カバーネコリグ専用フックになっています。

O.S.P公式「SCRUM(スクラム)」詳細ページはこちら

実際にフックアップ率がカナリ高まるそうで、ワームをホールドするVアームによって2点と針先の1点、計3つの点がバスの口の中に入った後、柔らかいVアームは先に折れ曲がってフックポイントがそのまま深く刺さるという流れ。そして太軸なため高強度。正にカバーネコリグには持って来いなフック。ぜひお試しを。

スイベル経由でバラシを更に軽減

カバーネコリグ推奨セッティング

ワームにも色々サイズがありネイルシンカーにも色々ウエイトが…。

記者はコレがあれば大丈夫! と言えるオススメセッティングを伺いました。それが「HP3Dワッキー」(4.3in)に「SCRUM(スクラム)」(#1)の組み合わせ。ネイルシンカーはカバーの濃さに応じて1.8~3g前後をローテーション。例えば葦際なら引っ掛ける物が少なく、あっても細めの葦程度なため1.8g、冠水ブッシュなどの複雑な箇所に入れ込むのであれば2.7gや3.1gを使用。ぜひご参考に…。

アクション方法&アプローチ方法

アプローチに関してですが、基本的には岸ベタベタ。もしくは物に添わせるようにワームを入れて着水前からシェイクしながら徐々に落とすという誘い方。アクションは小刻み一定シェイク中に都度都度ショートリフト&フォールを混ぜるという方法。「HP3Dワッキー」に備わっている2本のテールが、テナガエビが葦際などから手だけを出しているようにも見えるし、何か小魚などに食べられているミミズという風なイメージでも使えるため、カバーなどに沿わして小刻みな一定シェイク、もしくは何も動かさずに吊すという方法も◎。ショートリフト&フォールを入れるのは、リアクション効果も期待してのことですが、テナガエビのキックバックアクションにも似せることができるので、アクション後、少し止めてあげるとテナガエビが水中でフワーッ漂っている様子を作り出せるので、そのまま食べるということも多々あります。

ギルバイトは我慢…。

また、“ギルバイトがあっても合わせない”こともカナリ大事。ギルが食べてきてバチャバチャッと水面付近がザワつくことによって、バスがそれに反応して競走する本能が働くのか? その勢いでワームを食べることも良くあるそう。ギルが突いてきても慌てず、バスが食べてくれるのを待ってから合わせると良いそうですよ。

オススメカラーについて

では、最後にオススメカラーについてヒヤリング。

とりあえず“なちゅらるみみずぅ TW198”

軸にされているカラーが“なちゅらるみみずぅ TW198”。ご覧の通り、ミミズそっくりで雨後の岸際に放置しておくのも効果的。

バッタやカマキリなどの虫を再現?“グリパン/チャート TW107”も◎

“グリパン/チャート TW107”もオススメとのこと。

バッタやカマキリといった緑色の虫が木から落ちてくる様子を再現できるそう。派手すぎない? って思われる方も居られると思いますが、草木などの色と比較しても意外と似ているので実はナチュラル。

万能色!“イソメン TW203”もお忘れなく

“イソメン TW203”でもカナリイイ思いをされているそう。

ツートンカラーで明滅を効かせることができ、アピール力が高めですが近づいてみるとミミズにそっくり。黒っぽい部分もあり、テナガエビもイミテートしてくれるそうでお気に入りとのこと。五三川は基本的にステインからマッディという濁った水質の川、葦際だったり冠水ブッシュの周りなどは水が浄化されて綺麗になっているため、魚もカナリ選んで食べるそう。その場に応じたカラー選びが重要とおっしゃっていました。

初めて使われる方へアドバイス

最後、初めて「HP3Dワッキー」と「SCRUM(スクラム)」のセッティングでカバーネコリグを楽しまれる方へ一言いただきました。

この釣りは基本的にカバーや、障害物などに引っ掛けて吊るしで狙っていく釣り。ですので、フロロカーボンラインであれば10Lb以上の太さ、PEラインであれば1.2号以上の太さにしておくと思わぬラインブレイクは大抵防げると思います。因みに僕はバーサタイル性を求めているので、この釣りではフロロカーボンライン10Lbを使用していますが、ラインブレイクは今のところゼロです。モチロン、HP3Dワッキーは今紹介しているカバーの釣りだけでなく、沖の地形に対してネコリグを投入していくアプローチでもカナリ釣れますので、色んな釣りに対応することのできる万能なワーム。ぜひこの夏、カバーゲームをするなら今回のセッティングをお試しください。

O.S.P(オー・エス・ピー)

2000年6月設立。日本のみならず世界で活躍した並木敏成が代表として自身の経験を活かし、「10 Years Standard(10年基準)」をコンセプトにモノ作りを行う。日々生み出されるルアーは定番となり、多くのバスアングラーから熱く支持されている。
釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」