使用タックル
そのサイズ感から、普段使用しているタックルで使用できるという所もメリット…ではあるが、参考までに使用タックルを聞いてみた。
ロッドはGE-610MRムービングエレメント MOVING ELEMENT。
Length:6’10” 1piece|Lure Weight:1/4~3/4oz|Line:8~20lb|Action:Medium Regular Taper|Grip Length:403mm / Grip脱着可|自重:約126g|Price:¥47,300(税抜¥43,000)
合わせるリールはPEラインを使用していることから浅溝スプールで、かつHGタイプのベイトリール。そしてラインはPEライン²号にフロロ14lbリーダーを一ヒロほど。ちなみに、NZクローラーは金属パーツを使用しているため、こまめなリーダーチェックを忘れずに…とのこと。
トップゲームに「タイニー」という選択肢を
お話している中で、何度もおっしゃられていたのが「小さいルアーしか食わないバスがいる」ということ。
じゃあ、大きいルアーでは釣れないのかといえばそうではなく。例えばスピナーベイトで釣れる魚がいれば、クランクベイトで釣れる魚もいる。狙っている魚がそもそも違う訳です。
小さいベイトにしか反応しない魚は、ルアーを小さくして獲りにいく。このダウンサイジングは決して「守り」のダウンサイジングではなく、むしろこれまで獲れなかった魚を仕掛けて獲りにいく「攻め」のダウンサイジング。
さぁ、トップウォーターが楽しい季節です。そのトップゲームに「タイニー」という選択肢もお忘れなきよう。
関連動画

deps
1996年設立。日本屈指のデカバスハンター奥村和正氏が代表を務める、京都府に拠点を置く総合ルアーメーカー。
ロッド「サイドワインダー」シリーズや「サイレントキラー」「デスアダー」といったプラグやワームなど、数々のデカバスに直結する名作を多数輩出。
3 / 3