丁寧に音を聞くように底質を感じながらロックフィッシュを釣る。そんな感覚的なところから「寧音」と名付けられたという、ウワサのラグゼ注目のNEWロッド。
藤原真一郎さんがすでに各地で実践し、その活躍を目にした方も多い新感覚ロックフィッシュロッド「ラグゼ寧音」。
ラグゼ寧音
出典:ラグゼ公式
機種は以下の通り。
モデルNo. | 標準全長(cm/ft) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | パワー | 使用材料(%) | 継数(本) | ルアーウエイト(g) | 適正ライン(PE/号) | 先径(mm) | グリップ長(mm) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B64ML-solid | 193(6’4″) | 53,000 | 47 | 101.0 | ML | C99.9 G0.1 | 2 | 1~9 | 0.5~0.8 | 0.8 | 250 |
B74M-solid | 224(7’4″) | 53,500 | 57 | 116.0 | M | C99.9 G0.1 | 2 | 1.5~14 | 0.5~1.0 | 0.85 | 310 |
B79MH-solid | 236(7’9″) | 54,500 | 62 | 122.5 | MH | C99.9 G0.1 | 2 | 2.5~21 | 0.6~1.0 | 0.95 | 330 |
B70H-solid | 213.5(7’0″) | 54,500 | 58 | 111.0 | H | C99.9 G0.1 | 2 | 3.5~28 | 0.6~1.2 | 1 | 315 |
これまでにない、ベイトロッドなのにトリガーレスな仕様。そしてオールシングルフットスパイラルガイド(チタン・トルザイトリング/トップのみチタン・SiC)。宵姫シリーズから培われてきた感度抜群なソリッドティップが全機種に。
そのあたりのご紹介は以下の記事に譲るとして…。
編集部員もオキニ
実際気になっている。けれど「繊細過ぎやしないか?」とか「トリガーレスってどうなんだろう?」とか。
もう「寧音」という新ジャンルに思えてしまうオッサンな記者だけに、買おうか買うまいか…。
ところが。
「ボク買いましたよ~! 全然トリガーレスすぐ慣れます。寧音、ほんと自分が何やっているかすごくよく分かるし、使っててメチャ楽しいっす」
いつだって迷いを断ち切るのは、身近な同僚だったりする。ご存じの通り、釣り好きが集まる編集部だ。声の主は寧音を迷いなく購入した編集部員。
で、実際の釣果が上記写真。しっかりアコウ(キジハタ)を釣り上げているほか、チヌなどもキャッチしているそうだ。
何より「水中での情報が分かる」、これがリアルな感想。同僚が購入したのはB74M-solid 。
そもそも寧音は、従来のロックフィッシュゲームと比較するとライトライン&軽量リグで、アングラー自身が繊細に底質を感じながら、リグの挙動を感じながら掛けていくのがコンセプト。これまで感じられなかった〝情報〟が分かるから、釣果にもつながる。

△ワームはクレイジーフラッパー2.8インチ(ケイテック)が最近のお気に入りらしい
で、聞けば看板に偽りなしなのだという。とにかく感度が高い。ボトムに何があるのか、ルアーが水を掴む様子、もちろん魚からのバイトもよく分かる。だから「使っていてメチャ楽しい」らしい。
そして華奢なイメージからは想像できないほど、ティップは追従しながら最後はやらせないバットパワーもしっかりあって、「竿の曲がりもキレイでタマらんっす」。みたいっす。
気になるトリガーレスも、むしろトリガーがあることによる制約がなくなって好印象なんだとか。グリップも問題なく、カーボンシートの絶妙に程よい引っ掛かり感で、スッポ抜けたりすることもないという。むしろフワッと握っておいてバイトを感じた瞬間、ギュッと握ってフッキング…など扱い方に幅ができたとも。
つまるところ、先に述べた言葉の繰り返しになる。
「ボク買いましたよ~! 全然トリガーレスすぐ慣れます。寧音、ほんと自分が何やっているかすごくよく分かるし、使っててメチャ楽しいっす」
これが偽らざる寧音の本音、みたいです。う~ん…欲しくなったなぁ。
ラグゼ公式「寧音」詳細ページはこちら
