車に置きっぱなしだったり、使ったままケースに入れて放置。
良くないなぁ、偏光サングラスをそんな風に扱っちゃ。せっかくのお気に入りの1本、末永く使うにはやっぱり「日々のお手入れ」が重要。
偏光サングラスの正しいメンテナンス方法
さて、今回も元ネタになったのは、偏光サングラスでお馴染みZEQUE by ZEAL OPTICS公式HP内、NEWアイテムの情報やちょっとしたお役立ち情報が不定期で配信されている「Journal/ジャーナル」の記事。
軽い汚れなら、クリーナーやクロスで拭くだけでOK…とのことですが。
釣りに行くと汚れますよね、砂埃や汗、海水の波しぶきの塩などで。そこまで汚れたレンズだと拭くだけでOKという訳にもいかない。
記事によると、重要なのは3つ。
①水洗い ②拭き上げ ③乾燥
砂埃や汗、海水の波しぶきの塩などで汚れたレンズには、砂だか塩だかの細かい粒子が付着しているわけです。そのままごしごし拭くとその小さな粒子でレンズに傷が入る可能性がある。
だから、まずは水洗い。付着した粒子を落とす感じで優しく洗い流すことがポイントとのこと。
そしてポイントがもう1つ…「お湯は絶対に使わない」。皮脂汚れなど、お湯で洗ったほうがキレイになりそうな気がしますがNG。メガネ用のクリーナーや中性洗剤を使って、指の腹で優しく洗うのが◎。
洗い終わったら次の工程「拭き上げ」へ。
まずはティッシュで水分を取っていくのですが、ここでも「拭く」ではなく、優しく「吸わせる」イメージで。やっぱりゴシゴシと擦るのはレンズに良くないのです。
特に水分の残りやすいレンズとフレームのキワはしっかりと。
水分が取れれば、メガネ・偏光サングラス用のクロスで拭き上げ。ヒンジやノーズパッド部分の拭き上げもお忘れなく。
水分が拭き終われば、直射日光や高温多湿な場所を避けて十分に自然乾燥させる。
乾燥が終わればケースに仕舞う。
乾燥してからケースに仕舞うというのも実はポイント。偏光フィルムは水分と高温に弱く、乾燥が不十分な状態で密閉されたケースにしまってしまうと剥離や色抜けの原因となるとのこと。
良いですね、使用後そのままケースに入れて高温になる車内に放置は絶対にダメです。
偏光サングラスだってタックルだ
ロッドやリール、ルアーを使用後メンテナンスするように。
偏光グラスもしっかりメンテナンスすることで、長きに渡り高いパフォーマンスを保ってくれる。
都合の良いときだけタックル呼ばわりせず。なければ獲ることができなかったかもしれない、そのお気に入りの1本、しっかりメンテナンスして労ってあげてください。
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2023/01/zeque-main2023.png?fit=531%2C192&ssl=1)
ZEQUE by ZEAL OPTICS(ゼクー バイ ジールオプティクス)