皆さん、こんにちは!ヤマガブランクス広報部です。
季節は春真っ只中!過ごしやすくなった事に加えて春になれば釣りモノも豊富になり、ショア・オフショア問わず全国から様々な好釣果が聞こえてきます。
今回は、そんな春にハイシーズンを迎えている北海道の海サクラマスにスポットを当て、YAMAGABlanksのアーリー・フォーサーフシリーズより、シチュエーションや使うルアーに合わせて厳選したおすすめモデルを2本ご紹介させて頂きます。
EARLY 99ML
サーフ・ゴロタ場でミノーイングを主体としたゲーム展開に
ヤマガブランクス公式「EARLY 99ML」詳細ページはこちら
99MLは「遠投性」「操作性」「取り回しの良さ」「感度」「軽さ」といった様々な要素がバランスよく整ったショートレングスモデルです。
アーリー・フォーサーフシリーズの中で9ft台MLクラスの位置づけとなるこのモデル。カテゴリー内では最もライトなモデルですので「柔らかい、だるい」というイメージを持たれがちですが、実際に使ってみると抜群のキャストフィールでシャープかつキレのある使用感が特長。
フォーサーフシリーズ内で他の10ftクラスのロッドと比較しても全く遜色ない遠投性を持ち、ミノーのジャーキングを多用するスタイルにおいても張りのあるベリー部分を意識したアクション入力で軽快かつ気持ちいいジャーキングがおこなえます。
巻きの釣りに対してもしなやかなティップが流れの変化やルアーの挙動、地形の情報を伝えてくれる感度はアングラーをサポートしてくれる武器になるでしょう。
また、35g程度までのシンキングペンシルやジグ・ジグミノーも併用できる高い汎用性で、魚の活性や状況に合わせた攻略が可能となります。
そして、ロッド自体も軽量で取り回しが良く、長時間の釣行においても疲労感を感じにくいので、ロングロッドに疲れた方や体力に自信の無い方はもちろん、既にロングロッドをご使用されていて、ショートロッドとの使い分けを考えられている方におすすめです!
アーリー109MMH
サーフ・ゴロタ浜・磯場でヘビーウェイトルアーの遠投を主体としたゲーム展開に
ヤマガブランクス公式「アーリー109MMH」詳細ページはこちら
アーリー・フォーサーフシリーズの中で最もロングレングスとなり、MクラスのティップとMHクラスのバットを融合させたモデル。
ヘビーウェイトルアーの振り抜けの良さと抜群の遠投性+高い感度を併せ持ちます。遠投した先での潮の抵抗や変化、ルアーの挙動がはっきりと手元に伝わってくるのがよくわかる事で、海サクラ攻略のイメージを更に膨らませてくれます。
50gのシンキングペンシルにジグ、ジグミノーはブランクに十分な余裕をもってフルキャストが可能となりますので、混雑した釣り場で誰よりも飛距離を出したいシチュエーションはもちろん、沖の潮目を攻略したい!沖の“跳ね”にできる限り届かせたい!といった時に活躍するのがアーリー109MMHです。
50gを余裕もってキャストできると聞くと、硬くて強そうなロッドというイメージがありますが、キャスト時はしっかりと曲がり込むと同時にブランクの反発でシャープに飛ばしてくれるので、体に対しての負担が小さくこちらも長時間の実釣で疲労感が少ないのが特長です。
そして、サクラマスがヒットした後も素早い動きと叩きに対して追従するティップが口切れを軽減し、沈み根の点在するようなハードなポイントでも、安心感のあるバットがランディングまでスムーズに誘導してくれます。
海サクラゲームにおいて、「遠投性」「感度」「追従性」がバランス良く備わったモデルです。
最後に
今回、シーズン最盛期の北海道、「海サクラゲーム」でおすすめの2モデルを厳選し、ご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
海サクラゲームでどのロッドにしようかと迷われている方、釣行されるシチュエーションやメインで使用するルアーに合わせたロッドの使い分けをご検討中の方へ少しでも参考となれば幸いです。そして、既にご愛用されている方はご紹介させて頂いた内容を意識してご使用頂くことで、新たな発見があるかもしれません!
海サクラシーズンが終われば次はこちらも人気のターゲット、ヒラメシーズンが到来します!
アーリー99MLもアーリー109MMHも、ヒラメ狙いにも使い勝手抜群の高い汎用性能を備えています。ターゲットは海サクラ~ヒラメと、いずれも春~初夏までの長いシーズンを楽しめるモデルです。
記憶に残るような、立派な「板マス級」や「座布団級」との出会いを是非とも果たして貰えればうれしい限りです。
関連動画もチェック

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)