潮を探すこと
さて、狙いのポイントに着いたら前回の連載でも紹介したように、まずは「潮」を探します。いろんな方向にビッグヒップを投げ、抵抗感の強いところを探す。それが右に投げた時なのか、左なのか、沖なのか手前なのか。一瞬だけ流れていることもあれば、ずっと長く流れていることも。地形や条件によっていろんなパターンありますが、日本海側でビッグヒップを使っていると、この潮が重い所でバイトが出ることが多い、そう感じます。
また、その潮の重いところも、干満差や風によって軽くなったり重くなったり。特に磯など複雑な地形の場所はそれが顕著だったりします。一概には言えませんが、流れが出ている時、潮が重いときはチャンスタイムだと思って良いでしょう。
しかし、潮が重いのに、バイトが出ないなんてこともしばしば。そんな時はルアーチェンジ、泳ぎの質を一気に変えるため「フロッパーブロス」にチェンジし、レンジを一段落とします。そこでも抵抗感があれば、バイトチャンスは大アリです。しかし、潮が表層だけきいていて、中はスカスカそんな時は、サクッと見切ってポイント移動しましょう。
また、その潮でバイトがあるけどメバルが乗らない時はフロッパーにチェンジ。更にルアーサイズを下げバイトのあったレンジまでルアーを送り込みます。そして最後は、ジグヘッドの小刻みなリフトアンドフォールで誘いを縦に変化させフォローを入れます。
それを各ポイントですばやく行うことで、短時間でたくさんのポイントを回るのが僕のシャローランガンスタイルになります。
あれ?シャローなのにフロートリグは使わないの?もっと遠投すれば釣れるのでは?なんて思われる方もいるかも知れませんね。
確かにその通りなんですが、ランガンスタイルの僕は、基本的には竿一本、機動力重視でよりたくさんのポイントを回りたいので、プラグの届く距離の魚だけ狙っていくことが多いです。そして何よりプラッキングが好きだから、ほとんどプラグを投げているのかもしれません。しかし、友達たちとワイワイ釣りに行くのも好きなので、仲間内でリグを分けるて楽しむこともあります。フロートリグ、ジグヘッドやプラグ。みんなでメバルを追い込んでいくのも好きです。
また、多人数で釣行するのはメリットも多く感じます。まず海の状況をより早く把握できると言うこと。釣れる潮がどこにあるのか?またビッグヒップの範囲内に潮が入って来ているときに、「ホバリング」がいいのか「KBF」 がいいのか?また、当たりカラーなども同時に反応を見ることができます。
もちろん安全面でも同行者がいた方が、いざ危険に遭遇したときに心強いですよね。釣れる魚が減っちゃう…別にいいじゃないですか笑。2人で協力してメバルを追い込んでいく。「釣れた魚はみんなで釣った魚」そこにこそ価値があると思います。
実際の釣りを振り返ってみる
さて、それでは最後に直近の釣行、新潟フィッシングショーが終わってからの釣りを振り返りましょう。
フィッシングショーが終わり次の日は休み。どうしても釣りがしたかった僕は帰り道に釣りができる場所を探すも、まさかの大寒波。新潟~富山間の海は北風が吹き大荒れです。それならばと、風から逃げられる能登半島に大移動。しかし移動した先でも北風からは逃げきれず、まあまあ、うねりのある状況。
頭には…「この記事のためにも、どうしても魚を取りたい笑」となれば、まぁ引っ張り出すしかないよねと。まずはセオリー通りのビッグヒップHBからスタートします。
潮はどうか?全然効いてない…。ポイントを横移動し、潮の当たりを捜すもなかなか見当たらない。そんな中、消波ブロックに波が当たり、小さな払い出しができているのを見つけます。ルアーを入れてみると、そこがちょっとだけ抵抗感が強い。「ちょっとマシかも?」…ですが、スローリトリーブで誘うも反応がありません。
「浮かないのか?」それならばと、今度は魚が浮いてくる時間を稼ぐため、じっくり潮の中でホバリングをさせ止めてみます。すると「コツン」と小さいアタリ。でも乗りません。とにかく魚は見つけたんで今度は誘い直し。手前に1mだけ引いて、もう一度ホバリングさせます。
するとそこでグッと重みが。「ん?メバル」あまり引かないものの上がってきたのは良型の白メバル。お腹はぺっちゃんこ、おそらく産卵から徐々に回復始めた個体でしょうか。
「良かった〜」と思わず心の声が漏れます。その後も同じ潮の中から、同じくビッグヒップで小さなメバルを2尾追加。その後は、フロッパーブロス55、フロッパー38にチェンジしてみるものの、中層以下の潮はスカスカ。最後にフォローのジグヘッドも反応なし。やはり1番潮が効いてるところでしかメバルの顔は見れませんでした。