ブレードチューンしたメタルジグの使い分け
そんなブレードチューンしたメタルジグですが、状況によって使い分けると、さらに効率よくいろいろな魚が釣れるハズ!
「オーシャンフラッシュ」と「メタボスイマー」のブレードチューンの使い分けは以下の通りです。
あぜっちが手にする、オーシャンフラッシュのブレードチューン
オーシャンフラッシュブレードチューンの使いどころ
オーシャンフラッシュのブレードチューンは、以下のような状況で活躍します。
①潮が緩めでジグがまっすぐ(バーチカルに)落ちていく時
②船を立てている時太田武志さんが手にしているメタボスイマーのブレードチューン
メタボスイマーブレードチューンの使いどころ
①潮が比較的速い時
②メタルジグが斜めに落ちていく時オーシャンフラッシュは、海中で落ちていく時に、横回転をしながらキラキラと落ちてアピールします。そして、着底して巻き始めたら、ブレードのキラメキでアピール。フォールとリトリーブ(巻き)でダブルアピールするハイアピールセッティング。
一方でメタボスイマーは、フォール時はさほどアクションせず、リトリーブでブレードがアピールしますが、どちらかといえばナチュラルに誘うローアピールセッティング。ちなみに電動リールを使ったメタボスイマーブレードチューンの「電動タダ巻き」はかなりマダイに効果的!
メタボスイマーブレードチューンの「電動タエダ巻き」でグッドサイズのマダイをキャッチした太田武志さん。マダイにはメタボのブレードチューンが効く!
オーシャンフラッシュのブレードチューンで、キジハタ(アコウ)。根魚にも強い!!
青物も! 青物は軽くシャクリを入れるとより効果的。タダ巻き以外でも活躍します
また、タダ巻きでいろいろな魚が釣れますが、例えば青物なら軽いジャークを適度に入れた方がよかったり、カサゴ系が多い時は、竿の上げ下げでトーン、トーンと底をノックするようなアクションが効果的なこともあります。
巻くだけで簡単に始められますが、状況に応じてジグのチョイス、魚によってアクションなども工夫していくと、より楽しいと思います!!
2 / 2