今江克隆のルアーニュースクラブR「一番大切なことは??復刻記念!『ジャバロン』の使い方、セッティングのキモを紹介」の巻 第1122回
威力を100%発揮するフックセット法
そして「ジャバロン」の威力を100%発揮するには、フックセッティングによるスイミングバランスの安定が極めて重要である。
「ジャバロン」のスリット上下にはフックポイントを通すリードホールが設置されているが、必ず腹側のリードホールから背中側のリードホールにフックポイントが通るようにセットすることが、非常に重要である。

「ジャバロン」のフックを通す腹側のリードホール。この穴にフックポイントを垂直に刺す感じでフックを通すのが基本

背中のリードホール。腹側の穴から、背中側のこの穴にフックポイントを抜くと、自動的にキレイにフックセットできるようになっている

背中のリードホールからフックポイントを抜いて、スリットのスロープに薄皮一枚でポイントを埋める。フッキングはロッド選択さえ間違えなければ、想像以上に確実&イージーだ
「ジャバロン140」には#4/0フックが基本だが、各社で微妙にサイズ感が違う。
いろいろ試したが「ジャバロン140」にはFINAの「TNSオフセット#4/0」が、ベストセットだった。
「ジャバロン」の耐久性を劇的に上げるコツ
あと、オリジナルの「ジャバロン140」には、イマカツPATの「顎(アゴ)コイル」が設置されていないので、ホームセンターでステンレスコイルバネを購入し、全てにニッパーで顎部分にセットしていた。
これをすることによって、スキッピングしようが、ハードに投げようが、アゴが避けることは皆無で、ワームのもちが段違いによくなる。
他のワームにも簡単にできる便利チューンなので、バネコイルとニッパーは常備しておくことをオススメします。

どこのホームセンターでも売っている「ステンレスコイルスプリング」。コレを使うだけで「ジャバロン」の耐久性は驚異的に向上する

コイルを、2コイルほどネジ込んで、ニッパーでカットするだけ!他のワームにも応用可能な便利技です

回して埋め込んだコイルスプリングの中にフックポイント通して抜く。コイルスプリングの保持能力は、想像をはるかに超える丈夫さだ
浅いマッディな霞水系での「ジャバロン」パターンのポイント
今回のバサクラでは、クリアウォーターが主戦場だった「ジャバロン」が、まさかの霞ヶ浦水系でも十分に通用することが証明された。
今江的イメージでは、先週の記事でも書いた通り、「カバースキャット」のカバー撃ちからの応用で、「ジャバロンネオ97」→「ジャバロン140」にたどりついたのだが……
- ゲキアサな霞水系ではしっかりラインをボトムに敷いてから泳がせること
- ノー感じなのでi字系を引いているイメージで忍耐強く巻くこと
- リトリーブコースの途中に必ず「縦スト」を絡めていくこと
が、ポイントだったと思う。
だが、これは成長したイナッコ(ボラの幼魚)など大型ベイト喰いになる秋~晩秋の基本であることから、霞水系のスポーンシーズンである春こそが、産卵期最強で知られる「ジャバロン」の最強シーズンになる予感がしている。

新旧入り混じった「ジャバロン140」。バサクラで使った「ナチュラルプロブルー」は「イナッコ」という名に変わって11月末、再販されます。背中の色が「イナッコ」にそっくりだったので……
おそらく春ならば、20lbクラスの重いフロロカーボンラインを使っての「放置&ズル引き、たまにチョイジャーク」がキーアクションだろう。
ほかにも「ジャバロン」は、過去に一世を風靡したシバーアクションの元祖「ジャバテキ」こと、ジャバロンのヘビーテキサスリグ(フリーテキサス)速巻きや、琵琶湖では「ジャバネコ」が密かに流行していたこともあった。

一時期、琵琶湖で話題になっていた「ジャバネコ(ジャバロンのネコリグ)」。当時は、背中につま楊枝を刺していたが、これもコイルスプリングがあれば簡単に解決する
本当に偶然のタイミングで11月末、「ジャバロン140オリジナル」が復刻リリースされる。

復刻盤「ジャバロンオリジナル140㊦」と「同160㊤」。発売から20年近い歳月がまたフレッシュなインパクトをバスに与えているようだ
20年の歴史を持つイマカツの名作多関節ワーム「ジャバロン」を、ぜひまた使って楽しんでみてほしい。

「ジャバロン」で最も人気なのは、実は「ジャバロン160(オリジナル)」。現在、「同140」と同素材、同形状で、顎コイル入りになって来年復刻予定。「ジャバロン200」も復活するかも?