タックル&ルアー以外の必須アイテム
では、ここからはタックル&ルアー以外に、現場に持ち込んでいた装備を紹介していきたいと思います!
ショアジギングではメタルジグの他にもプラグやメタルバイブレーションにスピンテールジグなど…、様々なタイプのルアーを使うことになります。その数が増えるに従い、使用するケースを増やしたり、収納方法にこだわるようになると思いますが、金井光輝さんは一体どのようなルアー収納を行っているのか?
具体的に「ダブルオープンタックルボックス1510D」と「タックルボックス 2800D」の2種のケースをメインに使用。両モデル共に視認性も良く、内部も細かい仕切りが施されています。
ダブルオープンタックルボックス1510D
Name | color | size | Price |
---|---|---|---|
1510D W OPEN TACKLE BOX | 3色 | L:200mm×W:153mm×H:40mm | ¥990 |
ジャッカル公式「ダブルオープンタックルボックス1510D」詳細ページはこちら
タックルボックス 2800D
Name | color | size | Price |
---|---|---|---|
2800D TACKLE BOX M | 5 | L 275mm×W:185mm×H:39mm | ¥1,595 |
ジャッカル公式「タックルボックス 2800D」詳細ページはこちら
まず、両開き仕様の「ダブルオープンタックルボックス1510D」には、以下のように「ビッグバッカー」を中心に収納。そして、細かい収納を得意とする「タックルボックス 2800D」には、「ビッグバッカー湾岸ミノー」をはじめとするプラグ類を収納。
また、ジグ関係は以下のケースに。メタルジグとスピンテールジグがキレイに収まっています。
スナップなどの細かいパーツに関しては、以下のケースを使用。
ショアジギングには必須アイテム”ランディングネット”。
関西のショアジギングスポットは特に足場の高いトコロが多い印象、そういったエリアでも快適に取り込めるように6mのランディングネットを持ち込んでいました。
大切なロッドをキズや破損から守るため、もしくは機動性アップのためにもロッドケースも必要不可欠。特に沖堤防の場合、渡船を利用するので動きやすさとロッドのダメージを軽減する目的で、ロッドケースは必須!
といった感じで、金井 光輝さん式のタックルセッティング&その他装備を一挙紹介しました! ぜひショアジギングを楽しまれる際は参考にしてみてくださいね!
こちらの動画も参考に!
![](https://i0.wp.com/www.lurenewsr.com/lnr/wp-content/uploads/2018/11/a-6.jpg?fit=488%2C417&ssl=1)