いよいよ秋本番…といったところでしょうか。
とはいえ日中は意外と暑かったり、カバー?巻き?…と、バスを狙うにもなかなか一筋縄ではいかないタイミング。
そんなときはカバーもオープンもこれ1本…な、あのワームが何かと使える。
そう、イマ乗ってる男、江尻悠真さんがトーナメントで使用、ウイニングルアーになったことで再注目されている「ヤマタヌキ」。

江尻 悠真(Ejiri Yuma) プロフィール
使ってますか?ヤマタヌキ
2022年に続々と配信したこちらの動画。五三川で、琵琶湖で…活躍したのが、ご存知「ヤマタヌキ」。オリジナルの2.5インチに加え、2022年には3.5インチのサイズアップモデル、通称デカタヌキが登場。ちなみに、ロケでは3.5インチの「デカタヌキ」をメインに使用。
記者はそれぞれのロケに同行させていただいて「やっぱり釣れるなぁ」と感心しきり。動画はチェックしましたか? そして「ヤマタヌキ」使ってますか?
どちらのロケでも、河辺さんがおっしゃられていたヤマタヌキを使う上での重要なポイントがフックセット。
動画やトーナメントで活躍、もはや“釣れるワーム”のイメージが強いヤマタヌキですが、キモはフックセットにあると。
フックをかなり後方にセットする…これが正解。この写真くらいの位置ですね。
これ、実際に河辺さんが管理釣り場でテストをしているときのこと…バイトはあるのに、3~4発すっぽ抜けして、なかなかフッキングしないことがあったそうで。
「マゴ針(アシストフック)付けりゃ良いんじゃねーか!」と、アシストフックを付けてキャストしてみたところ、あっさり一発でフッキング。「すげーな!マゴ針って!」なんて言いつつ、キャッチしてみるとメインフックに掛かっている。そして、その次のキャストでも見事にフッキング、上げてみるとやっぱりメインフック。
「ん?」となり、そこで気づいたのが、マゴ針をセットするためにフックを刺す位置を後ろにズラしていた…という事実。まさに論より証拠。
これからの時期は、日に日に水温が下がっていくタイミング。寒くなってくると、いよいよショートバイトも増えていく。
ヤマタヌキのフックをセットする際は位置に注目してみると…良いことあるかも!
具体的なセット方法はこちらの動画をチェック!
出典:YouTubeチャンネル「GaryInternational」