名古屋港周辺をホームにほぼ毎日湾岸パトロールをしている’’いそにぃ’’こと磯村です。
今回は、そんなほぼ毎日の釣りで、かなり武器になっているアイテムをご紹介します!
さてその武器とは何か? なんですが、ズバリ「フィネスヘッド(ジャクソン)」というアイテムです。
フィネスヘッドは2022年春に登場したSW用ジグヘッドで、元々サーフで従来のルアーには反応しないフラットフィッシュを攻略するために開発されたサーフフィネス対応のジグヘッド。
正直、本来はサーフフィネス用だとは思うんですが、実際、私自身の釣りでは、色んなシチュエーション、フラットフィッシュ以外の色んな魚(シーバス、小型&中型青物などなど)で使用して実績が高く、効果を実感しています!
というわけで、まずは、このフィネスヘッドの特長からご紹介していきます!
フィネスヘッドの特長
「フィネスヘッド」ですが、ウエイト自体は軽量ながらも飛距離が出る設計になっているので、フィネススタイルでも遠くのポイントを探る事が出来るという利点があります。
で、特に注目していただきたいのがヘッドの形状。
フィネスヘッドドのヘッド下部には、少しクボみがあって、そのクボみが水流を噛んでくれることによって泳ぐ姿勢と安定性をキープしてくれるんです。。
ちなみに正面から見ると三角形の形状になっていますが、これは水抜きを良くしてレンジキープ力を高める為です。
ヘッドの形状に加え更に注目してほしい点なのがZシステムが採用されていることです。
ジグヘッドのフックだけではバレる事もあり、マゴチのヘッドシェイクやシーバスのエラ洗いなのでフックが外れた経験があるアングラーも多いかと思います。そのバラシ軽減の為にトリプルクレンに装着したトリプルフックが考案され、これによってかなりバラシを防いでくれます。
Zシステムについての詳細は、サーフゾンビ公式サイトをぜひチェック!
上写真を見てもらうと分かる通り、「フィネスヘッド」には上下にアイがあります。
狙うレンジやターゲットによって使用アイを使い分けることで、根掛かりがかなり防止できるんです!
中層より上を探る場合には下のアイにトリプルフックを装着、ボトムなど根掛かりの可能性がある場合は上のアイにトリプルフックを装着するのが◎。
セットするワームの形状についてですが、サーフではシャッドテールのボーンベイト3.5インチがメインになりますが、ベイトのサイズが大きい場合なら4.5インチをセットしてみてください。
タダ巻くだけでもテールのシャッドから発せられる波動で魚の反応を誘発出来るのでオススメです。
フィネスヘッドを使ったリアクションバイト誘発法
さてここからはフィネスヘッドをする場合の応用編!
テクニカルなリアクションバイトを誘う使い方をご紹介します。
セットするワームはフリークセットのピンテールワーム。
ボトム付近までフォールさせたらロッドを立てて上下のロッドワークでルアーを動かすワインド釣法です。任意のレンジでルアーが跳ねるようにテンポ良く動かすのがポイント。ロッドワークを一瞬止めて食わせの間を織り交ぜるのもアリです。
沖堤防や足元が高い場所であればロッドを下げて下向きに上下のロッドワークをするとルアーが浮き上がりにくく横の動きのダートアクションが可能です。
タダ巻き・ストップ&ゴー・リフト&フォール・ワインド…
その時その時のパターンに合わせたアクションで使ってみてくださいね!
以上、フィネスヘッドを使った、色々な攻め方をご紹介しました!
色んなシチュエーションや魚種で使えるので、ぜひ試してみてくださいね!