ジグをスローに動かし、青物以外にも遊泳力の低い根魚なども釣れることから人気を博している、スロージギング。前回、前々回とスロージギングの名手「清水一成」さんに聞いたロッドの選び方や、リールについてなどを紹介しました。
ロッド、リールときて、次はジグ! 今回は、清水さんに聞いたジグの選び方を紹介していきます。
ロケ当日はこんな感じでローテーション
ロケを行ったのはジギングのメッカ兵庫県 明石沖。潮流が速く「ジグの墓場」と言われるほど海底の起伏が激しく根掛かりの多いエリア。ロケ当日も最高6ノットとカナリ潮流が速く、ジグを重くしなければ底ボケし、気が付くと根掛かりしているような状況でした。
そんな中、清水さんが最初に選択したジグは「ソルティガ TBジグ セミロングアデル」。
ダイワ公式「ソルティガ TBジグ セミロングアデル」の詳細ページはコチラ
「ソルティガ TBジグ セミロングアデル」は比較的 横に飛ぶジグ。朝イチは、横にジグを飛ばして魚に見つけてもらう横の釣りを展開。
ジグを選ぶ際は、魚の食性を刺激するシルエットや波動が大切なことも多く、ポイントについてすぐは、比較的 波動が大きくだせるジグから始めると仰っていました。
朝イチのタイミングが終わると、ジグをシルエットの小さい「ソルティガ TGベイト」にチェンジ。
ダイワ公式「ソルティガ TGベイト」の詳細ページはコチラ
「ソルティガ TGベイト」の清水さんの使い方は、基本的にジグをしゃくり上げ、最後に大きなシャクリで食わせの間を作ってあげる、縦軸の釣りを行うというモノ。
朝イチに行った横の釣りから、縦軸の釣りに変更していく事で、ロケ当日の魚がどのような動きに反応するかを確かめていました。
「ソルティガ TBジグ セミロングアデル」で横の釣り、「ソルティガ TGベイト」で縦の釣りを展開し、この日の状況的に反応が得られないとなると、次にチェンジしたのは「ソルティガ SL ジグ SD(スーパーディープ)」。
ダイワ公式「ソルティガ SL ジグ SD(スーパーディープ)」の詳細ページはコチラ
「ソルティガ TBジグ セミロングアデル」ほど横に飛ばず、その場でジグが寝るようなアクションの「ソルティガ SL ジグ SD(スーパーディープ)」。フォールスピードも速いので、潮流の速いエリアでも使いやすいジグなんだとか。
横の釣り・縦の釣りを試しちょうど中間的な、ジグが動きつつも飛びすぎない特長を生かして1本目がヒット!
この日は、「ソルティガ SL ジグ SD(スーパーディープ)」のしゃくった後に一瞬ジグが横になる動きがハマっていて、その後も連続ヒットとなりました。
その日の状況にジグを合わせる
このように縦と横、タイプの違う2種類のジグで釣りを展開していくことが大切と仰る清水さん。
「食いが渋いから小型のジグ、活性が高いから大きなジグ…これも1つの正解ではあるが、当日の魚がどんな動き・波動に反応を示すのか、それを自分のロジックに当てはめてジグをローテーションできるようになると、釣りが1本化せずに幅広い状況で魚を釣ることができるようになる」とのこと。
竿にしっかりと“おんぶ”させる
今回のジグのローテーションは形も素材も違うジグで行っていきましたが、その前に。
そもそもの前提として、「水中でジグを思い通りに動かせている」ということができて初めてローテーションが成立。つまり、ローテーションもさることながら、まずはその日の海の状況に合わせて意図したアクションが出せるジグを選ぶことが必須となるわけです。
では、キレイなアクションを出すためにどう使い分けているかを聞いたところ、清水さんは「竿にジグをしっかりとおんぶさせること」と仰っていました。ジグをおんぶさせるとは、竿にジグを乗せて竿が反発するのと同時にジグが動くようにすること。
カラーやジグの形など様々ありますが、まず意識することはキッチリと丁寧にジグを動かすことなんだそう。
自分の竿がキッチリとおんぶできる重さを選ぶことが重要。今なぜ竿にジグをおんぶさせられていないかを考えることで、選択するジグが見えてくるとのこと。
“ラグ”を消していくジグ選びも重要
清水さんがタックルをローテーションする際に「コレだとラグがあるなぁ」と仰っていたので、“ラグ”について聞いたところ「ジグが竿にあっていないので、しゃくった時にジグがついてこないこと」との回答が。
例えば中層の潮が速い時に、中層のラインがたるんでしまいジグが動かない場合や、竿に対してジグが重たすぎるなど様々な状況でこの“ラグ”が発生するんだそう。ラグがある状態ではジグがキレイに動かず、ジグの力を生かせなくなってしまいます。
これを解消するために、中層の潮がうるさい場合はジグを重たくしラインを張ることや、ジグの重さを竿に合わせることでラグを消していく事が大切なんだとか。
「ソルティガ TGベイト」などの比重が重く小粒で水の抵抗を受けにくいジグと、「ソルティガ TBジグ セミロングアデル」のようにやや抵抗の大きいジグでは、しゃっくた際の“抜け感”が違うため、同じ重さでもラグを生じさせてしまう場合があるそう。
このようなことを踏まえたうえで、ジグの形を決めていくことで、さらに魚が釣れるようになるんだとか!
ジグの選び方で魚に合わせていく事も重要ですが、本当に使っているジグを動かせているのか確かめることも、ジグ選びでは重要な要素。ジグがキレイに動くからこそローテーションの意味がある。今一度きちんとジグを動かせているのか確認するともっと魚が釣れるはず。