タチウオジギングに精通する藁科友章さんに、これからタチウオジギングを始めるにあたって、押さえておきたい基礎を色々と聞いてきました。
というわけで、今回はこれからタチウオジギングを始めるにあたって、基本的なポイントをおさらい。
東京湾タチウオジギングの基本タックル
東京湾タチウオジギングの基本的なタックルは図示した通り。
概ね全長2m前後のライトジギングクラスのロッド(ジグウエイトMAX180~200程度)に小型ベイトリールという組み合わせ。
リールに巻くメインライン(道糸)はPE0.8~1号。メインラインの先にはリーダーをFGノットなどで接続し、その先にバイトリーダー(先糸)として40lbや50lbといった太めの号数30~50cmほどを、タチウオの鋭い歯対策として接続することも多い。
メタルジグは、その時の水深などにもよるので、一番手っ取り早いのは乗船する船に聞いてみること。基本的にはこの時期であれば80~130g前後になるけれど、〝軽めでシルエット小さい方がいいよ~〟なんてアドバイスされることも。ウエイト、カラーともに多く持っておくのにこしたことはない。
釣り方
タチウオジギングは、何はともあれタナ(泳層)の把握。水面から海底の水深の中で、どこが最も多くタチウオが固まっているタナなのかをつかむのが大事。
基本的には、船長が魚探のベイト反応を見て、〝ココを狙ってみて〟というタナが指示されるので、まずは指示ダナの少し下から上まで、確実に誘いながらメタルジグを通していきましょう。
例えば水深50mで「45mくらいを狙ってみて」と船長から指示されれば、タナはボトム付近なので、こんな時はボトム(海底)から誘ってみてください。
また、水深に対して指示ダナが中層の場合は、指示ダナの±10mくらいは誘った方がよいでしょう。特に、指示ダナより上は少し範囲を広く探ってもOK。上へ上へと誘うことで、タチウオも「エサ(に見えるメタルジグ)を逃すまい!」と結構追いかけてくれることがあるからです。とはいえ、元々の水深がすごく浅い場合もあるので探る範囲も効率的に、その中で最も食うタナの芯を見つけられれば最高です。
実際の誘い方ですが、そもそもタチウオのヒットパターンは結構さまざま。ジグを落としている時にアタリが出ることもあれば、竿をシャクリながら上へと誘っている最中にアタリが出ることも。
どんな誘い(=メタルジグの動き)がハマるかは、その日によってまちまち。
その上で、基本となるのはワンピッチジャーク。ロッドを1回上げて・下げる(=シャクリ)動作と同時にリールを1回転させるアクション。
イメージとしては、自転車のペダルをこぐみたいな?片方のペダル(竿)を上げた時に、もう一方のペダル(リールハンドル)は下がる、みたいな感じでアクションするとよいと思います(あくまでイメージです笑)。
これを繰り返しながら、先に述べたようにレンジ(タナ)を探っていきます。で、ある程度探ったら、再びジグを落として繰り返し。なのですが、このジグを落とした時もかなりヒットしてくるので、こうしたフォールバイトがあった時は、スルスルと落ちていたジグがタチウオの下からのアタックで動きが止まったり、糸が出なくなったりするのですかさずアワセを入れましょう。
まずは、このワンピッチジャークを、ロッドの上げ下げの大きさやシャクリ動作のスピードの速い遅いを組み合わせながら狙ってみましょう。
また、意外とタダ巻きも効く日があります。文字通りリールを巻くだけです。ジグの動きが抑えられて、タチウオからすると「この元気のないエサならイケる」と判断するのかもしれませんね。
アタリが少ない時はぜひお試しを!
さてさて、いよいよタチウオが掛かって水面まで来た時。最後に船内へと取り込む際は、基本的には竿を立ててラインテンションを張りながらリーダーをつかんだら、テンションを緩めずに抜きあげて取り込むのがオススメです。
もちろん、竿を立てたまま取り込むこともできるのですが、ふとした瞬間にフックが外れて、その反動でジグが手前方向に飛んでくる可能性があることは注意しましょう。自分ならまだしも、お隣さんや船の装備品などに直撃すると思わぬ怪我・事故のもとに。
無事とりこんだら、鋭い歯を持つタチウオですから、フィッシュグリップなどで首辺りをつかみ、プライヤーや針ハズシなどでフックを外してからバケツやクーラーに入れましょう!